シラバス - 演習II(8)

  • ナンバリングコードCode
    FLS-sem4-401
  • 科目名Subject Name
    演習II(8)
  • 担当者名Instructor
    一谷 智子
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    4
  • 学期Semester
    通年
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    木曜2時限
  • 教室Classroom
    1-604/ダミー教室
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付ける。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
外国語学を学ぶ目的及び外国語学を構成する学問体系と基本的な学び方について理解しているとともに、生涯にわたり知識を更新し、自らの資質を向上させる学習態度を身に付ける。

授業の概要Course Overview

本講義では、20世紀の環境への意識の高まりの中で生れたエコクリティシズム(環境文学研究・批評)の視点を通して、現代英語圏と日本の文学、映画、現代アート、漫画などを「環境」をキーワードに読み解いていきます。終戦80年を迎える今年は、人類のみならず地球環境を左右する戦争と核(原子爆弾と原子力エネルギーの両方を含意する)について想像をめぐらす作品を取り上げます。
前期の授業では、目に見えないもの、歴史、家族や記憶などから着想を得て、リサーチに基づく史実とフィクションからなる漫画、小説、映像やドローイング、テキストを交えたインスタレーションなどを幅広く手がける小林エリカ氏の核や放射線の歴史をめぐる作品群を考察します。小林氏を講演者として招き、創作についてお聞きし、対話する機会を通して理解を深めます。後期は、これまで学んできたエコクリティシズムの理論や概念を用いて、卒業研究に着手します。自ら選んだテーマに沿ってリサーチを行い、構想発表、中間発表や完成発表によって共有し、最終的には卒論やゼミ論へと結実させます。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

事前学習としては、作品・論文などのテクストの精読に取り組んでもらいます。さらには授業の内容の振り返りを兼ねたコメントの提出を事後学習として課します。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    【オリエンテーション】
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    核をめぐるディストピア小説『トリニティ、トリニティ、トリニティ』①
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    核をめぐるディストピア小説『トリニティ、トリニティ、トリニティ』②
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    核をめぐるディストピア小説『トリニティ、トリニティ、トリニティ』③
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』①
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』②
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』③
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』④
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』⑤
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知られざる戦争の物語『女の子たち風船爆弾をつくる』⑥
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    科学史漫画『光の子ども』
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    【映画】Michael Madsen『100,000年後の安全』(2010年)の鑑賞とディスカッション
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒業研究の資料収集について
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論やゼミ論の書き方について
  • 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒業研究の進め方ガイダンス
  • 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒業研究構想発表(1)
  • 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒業研究構想発表(2)
  • 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    ゼミ論・卒論の書式について
  • 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    核とゴジラ映画 鑑賞とディスカッション(1)
  • 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    核とゴジラ映画 鑑賞とディスカッション(2)
  • 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    John Mandelberg『 Totem and Ore』(2019年)鑑賞とディスカッション(1)
  • 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    John Mandelberg『 Totem and Ore』(2019年)鑑賞とディスカッション(2)
  • 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論研究中間発表(1)
  • 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論研究中間発表(2)
  • 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    参考文献表の作り方
  • 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論アブストラクトの書き方
  • 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論・ゼミ論 発表会(1)
  • 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    卒論・ゼミ論 発表会(2)

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
調査・フィールドワーク / Survey, Fieldwork
プレゼンテーション / Presentation

教科書・テキストTextbooks

教科書としては特に指定しませんが、下記の小林エリカ作品からどれか一冊ないしは2冊を卒業研究のテキストとして選んでください。

小林エリカ『女の子たち風船爆弾をつくる』(文藝春秋)
小林エリカ『トリニティ、トリニティ、トリニティ』(集英社)
小林エリカ『マダム・キュリーと朝食を』(集英社文庫)
小林エリカ『光の子ども』(1)(2)(3)(リトルモア)

参考書等References

ローレンス・ビュエル『環境批評の未来』(音羽書房鶴見書店)
ハロルド・フロム他『緑の文学批評』(松柏社)
結城正美『文学は地球を想像するーエコクリティシズムの挑戦』(岩波新書)
その他、必要に応じてプリント資料を配布します。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

(1)テキストの講読
(2)卒業研究に関してのリサーチ
(3)卒業研究に関してのプレゼンテーション

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

授業の中でのコメント、もしくはMoodleのフィードバック機能を用いて行います。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

毎回の授業での発表状況(20%)毎回のフォーラムへの投稿コメント(20%)、プレゼンテーション(40%)、ブック・レポート(20%)等を総合評価する。DP観点「 C」「 D」についてはMoodle上に提出される課題とレポートの成果に基づいて評価する。評定は双方の観点の達成状況を勘案して行う。なお、単位認定には、いずれの観点も目標下限水準以上であることを条件とする。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
英文学研究に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付けている。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
英文学研究の研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決する能力に優れている。
目標到達水準 / Excellent
英文学研究の研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することができる。
目標途上水準 / Good
英文学研究の研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することが概ねできる。
目標下限水準 / Adequate
英文学研究の研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決する能力が不十分である。
近接水準 / Inadequate
英文学研究の研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することがほとんどできない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
英文学研究を学ぶ目的及び英文学研究を構成する学問体系と基本的な学び方について理解しているとともに、生涯にわたり知識を更新し、自らの資質を向上させる学習態度を身に付けている。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
英文学研究の基本的な調査方法と分析方法を理解し、それらを用いて調査する能力に優れている。
目標到達水準 / Excellent
英文学研究の基本的な調査方法と分析方法を理解し、それらを用いて調査ができる。
目標途上水準 / Good
英文学研究の基本的な調査方法と分析方法を概ね理解し、それらを用いて調査が概ねできる。
目標下限水準 / Adequate
英文学研究の基本的な調査方法と分析方法を理解し、それらを用いて調査する能力が不十分である。
近接水準 / Inadequate
英文学研究の基本的な調査方法と分析方法を理解し、それらを用いて調査することがほとんどできない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

・授業に関する連絡はMoodleを通じて行うので、毎回チェックしておいてください。