シラバス - 英語I(407)
-
- ナンバリングコードCode
- COR-lit1-103
-
- 科目名Subject Name
- 英語I(407)
-
- 担当者名Instructor
- 西岡 宣明
-
- 単位Credit
- 1
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜1時限
-
- 教室Classroom
- L-204
-
- 授業形態Course Type
- 実験・実習・実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 本授業では英語の語彙、文法、読解、リスニング力をアップして英語の総合的な力をつけTOEICでのスコア450点を超えることを目指す。
授業の概要Course Overview
テキストに沿って問に対する答えを学生に発表してもらい、説明、解説を加えて、学生の理解度を確認しながら双方向型の授業とする。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
予習に多くの時間を要し(90分)、授業で理解した点の定着のための復習(50分)もおこなうこと。特に英語音声に慣れるために毎日10分間英語を聞くこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):50分
- Outline of the Course and Listening Test
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 1 Travel
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 2 Dining Out
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 3 Media
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 4 Entertainment
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 5 Purchasing
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 6 Clients
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 7 Recruiting
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 8 Personnel
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 9 Advertising
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 10 Meetings
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 11 Finance
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 12 Offices
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):140分
- Unit 13 Daily Life
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
教科書・テキストTextbooks
Score Booster for the TOEIC® L&R Test Pre-Intermediate, 溝口優美子、柳田真知子, 金星堂, 2019
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
授業の予習、復習
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
解答をmoodleで提示する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
成績は、試験と平常点(授業への参加状況、学習状況)によって評価する。その内訳は、試験80%、平常点20%とする。
TOEIC IP テストのスコアを授業評価に反映する。評価方法は、初回授業時に配布する表に記載のとおりとし、非受験者は講義評価から 1 段階下がる。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 英語の語彙、文法、読解、リスニング力を下記の評価基準に照らして評価する。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- グラマー
正確に文法構造が理解でき、理解、表現に十分に反映できる。母語の影響はみられにくく、高い文法操作能力がある。
リーディング
日常で、あるいは仕事でよく用いられる言葉で書かれた文章であれば理解することが高い水準でできる。また、高頻度語で書かれた簡単な文章を理解することが高い水準でできる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関して理解することが十分にできる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていれば、身近なトピックを扱った話の要点・詳細な情報を十分に把握することができる。 - 目標到達水準 / Excellent
- グラマー
正確に文法構造が理解でき、理解、表現に反映できる。母語の影響もみられるが、高い文法操作能力がある。
リーディング
日常で、あるいは仕事でよく用いられる言葉で書かれた文章であれば理解することが十分にできる。また、高頻度語で書かれた簡単な文章を理解することが高い水準でできる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関して理解することが十分にできる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていれば、身近なトピックを扱った短い話の要点を十分に把握することができる。 - 目標途上水準 / Good
- グラマー
比較的正確に文法構造が理解でき、理解、表現に反映できる。母語の影響もみられるが、比較的高い文法操作能力がある。
リーディング
日常で、あるいは仕事でよく用いられる言葉で書かれた短く簡単な文章であれば理解できる。また、高頻度語で書かれた簡単な文章を理解することができる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関して理解することができる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていれば、身近なトピックを扱った短い話の要点を把握することができる。 - 目標下限水準 / Adequate
- グラマー
文法構造がある程度理解し、表現に反映できる。母語の影響もみられるが、ある程度文法操作能力がある。
リーディング
日常で、あるいは仕事でよく用いられる言葉で書かれた短く簡単な文章であればある程度理解できる。また、高頻度語で書かれた簡単な文章をある程度理解することができる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関してある程度理解することができる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていれば、身近なトピックを扱った短い話の要点・詳細な情報をある程度把握することができる。 - 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation