シラバス - 卒論演習A(19)
-
- ナンバリングコードCode
- INC-sem4-401
-
- 科目名Subject Name
- 卒論演習A(19)
-
- 担当者名Instructor
- 今井 尚生
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 金曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-705
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 卒論演習での発表と議論を通じて、現代社会における文化の役割について理解を深めるとともに、異文化間の相互交流と新たな文化の創造に貢献することができる。
土居健郎の理論を分析することを通して「甘え」という概念が有している心理学的、社会学的意味を分析し、文化的背景を背負う人間のあり方を探究する。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
「甘え」という言葉に表される考え方や態度を反省的に理解し、我々はどのように生きていくべきなのか、どのような社会を築いていくべきなのかを考えていく。
授業の概要Course Overview
各自が選定した選考資料の整理と正確な分析通して現代の人間に対する理解を深めるとともに、自分なりの視点でまとめ、発表する能力を養っていく。
パラグラフライティングに心掛けて、論理的な文章表現力を身につけていく。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
毎回のテキストの予習と、発表の準備が必要不可欠である。
予習は文献の分析とまとめ方の整理。
復習はレポートの修正。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 導入講義(演習の準備の仕方、学習の仕方について指導)
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 甘えの語彙
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 内と外
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 罪と恥
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 甘えの言語的起源
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 甘えの心理的原型
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 甘えと日本的思考
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 甘えと自由
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- パラグラフライティングの確認
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- パラグラフライティングの基本を押さえる
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- パラグラフライティングの実践
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- パラグラフライティングの応用
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- パラグラフライティングの復習
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ講義
活用される学習方法Learning methods
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
プレゼンテーション / Presentation
教科書・テキストTextbooks
土居健郎『「甘え」の構造』(弘文堂)
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
レジュメ発表やレポートの提出
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
レジュメ発表時のコメント
レポートの添削
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
成績は、平常点(40%)、発表(30%)、レポート(30%)によって評価する。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 卒論演習での発表と議論を通じて、歴史と文化に関する知識の修得と思索を積み重ねることで、自らの研究課題を設定し、主体的に考察することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性を超えたレベルに到達している。
- 目標到達水準 / Excellent
- 授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに十分に到達している。
- 目標途上水準 / Good
- 授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルにおおよそ到達している。
- 近接水準 / Inadequate
- 授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達していない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力を超えたレベルに到達している。
- 目標到達水準 / Excellent
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに十分に到達している。
- 目標途上水準 / Good
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに到達している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルにおおよそ到達している。
- 近接水準 / Inadequate
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに到達していない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
演習は毎回出席すること。休む場合は必ず事前に教師に連絡を入れること。
演習は、各自の積極的な発表と自らの能力を向上させようとする意欲が必要である。
初回のオリエンテーションにおいて発表のローテーションなどを決める。