シラバス - 日本文化史B

  • ナンバリングコードCode
    INC-cou2-204
  • 科目名Subject Name
    日本文化史B
  • 担当者名Instructor
    中野 等
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4/2-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    水曜1時限
  • 教室Classroom
    ダミー教室
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
日本社会の歴史、特に文化史を支える書記言語(文字)と、それを構成要素とする文字史料(文献史料)について理解するため、専門知識および方法論の獲得を目的とする。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
地域社会及び国内外の諸課題の解決に主体的に参画、貢献できる人物を育成することを目的とする。自国の文化を自律的かつ正確に理解することが、多様性が求められる真の国際人にとって非常に重要であるとの意識を涵養し、文化を自らの力で学ぶことの喜びを発見できる様に導く。

授業の概要Course Overview

前近代の日本を対象に、歴史学の基礎となる様々な文字史料(文献史料)について考察する。文化は絶えず変容しながら、人間の集団を通じて蓄積され、伝承される。伝統化された文化は社会を規制しつつ、再び新たな変容を余儀なくされる。こうした循環を可能にし、保証するものの一つが言語、とりわけ書記言語である。以上のような関心から、この講義では文字と史料の関わりに留意しながら、冒頭の課題に迫まる。古今東西に存在する多様な文化を、地域文化、比較文化及び表象文化の視点から歴史的・総合的にとらえることを心がけるが、主題はあくまで日本となる。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

講義中にパワーポイント上ないしはプリントのかたちで課題を配布する。これをもとに事前学習を100分程度、事後学習を100分程度かけて、予習復習をおこなってもらいた。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    ガイダンス
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    古代日本の政治と文化・社会(飛鳥・奈良)
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    古代日本の政治と文化・社会(平安)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    古代日本の文字と史料(飛鳥・奈良)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    古代日本の文字と史料(平安)
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中世日本の政治と文化・社会(鎌倉)
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中世日本の文字と史料(鎌倉)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中世日本の政治と文化・社会(南北朝・室町)
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中世日本の文字と史料(南北朝・室町)
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中近世移行期の政治と文化・社会(戦国・織豊)
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    中近世移行期の史料(戦国・織豊)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    近世日本の政治と文化・社会(江戸)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    近世日本の様々な史料(江戸)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    講義全般への補足と総括、近代への展望

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.

教科書・テキストTextbooks

ない。

参考書等References

講義中に適宜紹介する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

律令体制下の公文書や書状に代表される私文書など、前近代の日本社会で作成され受容された歴史資料を、学生にも扱いやすく二次的に加工したもの。必要に応じてくずし字で書かれたものも課題として取り上げたい。また、それらに関する必読の論文も課題として積極的に取り上げていく。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

事前配布した資料を講義中に解説。適宜学生に発表させることで、全体の習熟度をはかる。それに応じて、使用する教材や課題の難易度を変えていく。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

成績評価は知識・技能に関する部分で70パーセント、態度・志向性に関する部分で30パーセントとする。具体的には筆記試験を60点、知識・技能に関する小テスト10点、課題に対する取り組み20点、受講態度10点を目安に、合計100店で成績を評価する。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
日本社会の歴史、特に文化史を支える書記言語(文字)と、それを構成要素とする文字史料(文献史料)について理解する上で、必要な専門知識および方法論の獲得が獲得できたかどうかが評価基準となる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
日本の歴史・文化・史料について充分な専門知識や方法論を体得し、さらに日本以外の多様な文化と比較考量し、総合的にとらえなおそうとする姿勢が確認される。
目標到達水準 / Excellent
日本の歴史・文化・史料について充分な専門知識や方法論を体得している。
目標途上水準 / Good
日本の歴史・文化・史料について、必要な知識や方法論を体得している。
目標下限水準 / Adequate
日本の歴史・文化・史料について、必要最低限の知識を獲得している。
近接水準 / Inadequate
日本の歴史・文化・史料について、ある程度の知識を獲得しているが、断片的で有機的連関を欠いている。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
質問に対する回答など講義に臨む上での積極性と自律性、および事前事後学習を通した課題に対する積極性を基準に評価を行う。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
聴講態度はいうまでもなく、質問に対する回答、課題に取り組む積極性などすべてにおいて卓越し、獲得した知識を自身の将来設計を考える糧にしようとする積極性が認められる。
目標到達水準 / Excellent
聴講態度、質問に対する回答、課題に取り組む積極性など充分に評価できるレベルにある。
目標途上水準 / Good
聴講態度や課題に取り組む積極性などが評価できるレベルにある。
目標下限水準 / Adequate
充分な程度講義に出席し、聴講態度や課題に取り組む姿勢は評価できるレベルにある。
近接水準 / Inadequate
聴講態度や課題に取り組む姿が受動的であり、十分な積極性が認められないレベルにある。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

日本史の通史的理解を前提とした講義となるので、高等学校の課程において日本史bないしは日本史探求を履修していることが望ましい。