シラバス - 地球科学A(1)

  • ナンバリングコードCode
    LIB-nat1-174
  • 科目名Subject Name
    地球科学A(1)
  • 担当者名Instructor
    林 辰弥
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜1時限
  • 教室Classroom
    2-603
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    地球科学I(1)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
宇宙と地球の歴史、特に地球環境と生命の共進化についての基礎的な知識を習得し、理論的に説明することができる。
長期的な気候変動の仕組みについての基礎的な知識を習得し、理論的に説明することができる。

授業の概要Course Overview

本科目では、宇宙が誕生してから現在に至るまでの138億年と未来を対象とし、その中でも特に地球環境と生命の共進化の歴史や長期的な気候変動の仕組みについての造詣を深めることを目的とします。ただし、地球に関係するあらゆる事柄を網羅的に学ぶ一般的な地球科学や高校の地学の様な形式は取らず、その代わりに①地球環境、②生物進化、③気候変動に重点を起くことで、それらに関係する特筆すべき事件や興味深い現象を時系列に沿って学びます。地球科学の枠にとどまらない多様な自然科学の知識を、最新の話題を含めてできる限り多く紹介する予定です。授業は各回の計画に従い、教員による講義形式で進めます。本科目の受講生は、過去からの延長上に現在を捉えることで人類を取り巻く諸問題を考察し、さらにその先の未来の地球を想像する、そのための切っ掛けや柔軟な教養力の獲得することが期待されます。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目であるため、授業各回あたり2コマ相当(200分)の事前・事後学習が求められます。
・事前学習:配布資料に目を通し、興味のある事象について自主的に調べることを推奨します(50分)。
・事後学習:ノートや配布資料を整理・活用し、必要に応じて図書館やインターネットを利用することで講義内容の理解の向上に努めてください(150分)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    初回ガイダンス;宇宙の始まりから地球の誕生まで
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    地球史の理解に必要な基礎知識
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    創成期から冥王代の地球
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    太古代(始生代)の地球
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    原生代パート1:史上最大のピンチ
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    原生代パート2:生命の大躍進
  • 7回目Session 7 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(古生代パート1):多様化
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(古生代パート2):新天地へ
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(古生代パート3):天変地異
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(中生代パート1):恐竜の楽園
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(中生代パート2):楽園の終末
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(新生代パート1):哺乳類の躍進
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(新生代パート2):長期的な気候変動
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    顕生代(新生代パート3):急激な気候変動;未来

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.

教科書・テキストTextbooks

教科書は指定しません。必要に応じてMoodleから補足資料(pdfファイル)を配布します。

参考書等References

以下は初学者にも理解しやすく、比較的安価で入手しやすい良書です。さらに詳しく学びたい要望があれば適宜紹介します。
---地球・生命史の入門書---
・田近英一(2019)46億年の地球史.三笠書房
・田近英一(2017)地球・生命の大進化.新星出版社
---地学全般の入門書---
・宮嶋敏 他(2006)カラー版徹底図解 地球のしくみ.新星出版社
---気候変動に興味のある方---
・大河内直彦(2015)チェンジング・ブルー:気候変動の謎に迫る.岩波現代文庫
・横山祐典(2018)地球46億年 気候大変動.ブルーバックス
---古生物が特に好きな方---
・マイケル・J・ベントン(訳:小畠郁生)(2020)生物の進化大図鑑(コンパクト版).河出書房新社

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

特定の課題は設けませんが、講義内容はノートや配布資料を用いて自主的に整理し、理解の向上に努めてください。期末試験を実施します。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

講義内容に関する質問は講義前後の空き時間やMoodleにて随時受け付けます。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

期末試験により評価します(100%)。単位認定には目標下限水準以上であることを条件とします。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
・宇宙と地球の歴史(特に地球環境と生命の共進化史)について基礎的な知識を習得し、説明することができる。
・長期的な気候変動について基礎的な知識を習得し、説明することができる。
・過去の情報に基づいて現在や未来の地球を考察することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
講義内容を深く理解し、自身の考えや自主学習の内容を含めて、適切に説明することができる。
目標到達水準 / Excellent
講義内容を良く理解し、適切に説明することができる。
目標途上水準 / Good
講義内容の多くを理解し、根幹を適切に説明することができる。
目標下限水準 / Adequate
講義内容をおおまかに理解し、ある程度は説明することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

感染症などのやむを得ない理由によって対面式の講義が難しい場合にはオンライン授業に切り替えることがあります(Moodleからアナウンスします)。
授業中にスクリーンに投影された講義スライドの写真撮影は厳禁とします。必ず自力でノートを作るようにしてください(手書き、あるいはモバイルPCによる作成)。
期末試験では各自が作成したノート(および配布資料の印刷物)に限り持ち込みを許可します。モバイルPCで作成したノートは各自印刷の上、持ち込むことが可能です。
以下の場合には期末試験の結果にかかわらず不合格とします。
・正当な理由なく出席回数が少ない学生
・試験持ち込みノートの不正(例:他人のノートのコピー、講義スライドの写真の貼り付け)
・講義中に他の受講生の妨げになる行為(例:私語)をし、警告を受けてもやめなかった場合