シラバス - 心理学A(4)
-
- ナンバリングコードCode
- LIB-soc1-164
-
- 科目名Subject Name
- 心理学A(4)
-
- 担当者名Instructor
- 神近 裕樹
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜1時限
-
- 教室Classroom
- 1-202
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 心理学I(4)
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 幅広い学問領域の基本的な概念や理論を修得し、教養としての知識・技能を身に付けることで、社会事象を多面的に理解することができる。
1)現代心理学の潮流と心理学史、知覚・感覚、学習・条件づけ・教育、人格(本来は動機づけ、感情)、脳神経科学などの基礎心 理学の各分野について、問題の捉え方や代表的な知見を説明できる。 2)授業で取り扱った心理学の代表的な知見や人名に基づいて適切な情報を探すことができる。また、心理学の詳細について調べることができる。
3)基礎心理学の知見を用いて、日常の行動を説明できる。また、根拠に基づき行動を変化させることができる。
授業の概要Course Overview
各授業は、教科書の内容について、プロジェクターでスライドを使いながら説明する。授業内容によっては、映像資料を用いる。また、簡単な実験を行う場合もある。授業の流れは、変更される場合がある。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
授業前学習: 授業予定範囲の教科書・資料などを読み、授業で理解すべき事項の整理などを行う(50分)。
授業直後課題: 授業で取り扱ったについての感想・気づき・自身の経験などをリアクションペーパーとして提出する(30分)。
授業後復習: 授業で取り扱った内容について、授業中の記録を参照しながら教科書や資料の内容を整理して理解する(120分)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 心理学とは: オリエンテーション、基礎心理学と応用心理学
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 心理学の歴史: 心理学前史、現代心理学の成立、ヴント派・ゲシュタルト心理学・精神分析・認知 心理学
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 心理学の研究方法: 実験法、調査法、観察法、面接法、質問紙法、信頼性と妥当性
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 感覚・知覚1: 感覚知覚の基礎: 感覚・知覚刺激、刺激と感覚量・知覚の研究法・閾値
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 感覚・知覚2: 視覚情報の処理、視覚的まとまり、錯視・残効、視覚の恒常性、奥行き知覚、動き のある対象の視覚
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 感覚・知覚3: 聴覚、音の物理的原理、聴覚情報の処理、注意資源、選択的注意、ストループ効果
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 記憶: 記憶のメカニズム、健忘の種類と原因、記憶の研究法、学習曲線、感覚記憶・短期記憶・長 期記憶、記憶内容の分類
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 認知: 文化・言語と思考、言語相対仮説、バイリンガル、問題解決、プロスペクト理論
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習1: 学習の定義と古典的学習: 学習の定義、学習に拠らない行動、馴化、古典的条件づけ
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習2: オペラント条件づけ: オペラント条件づけ、スキナーとスキナー箱、強化と消去、強化ス ケジュール
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習3: 様々な学習: 観察学習、運動学習・休憩の効果、潜在学習
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 動機づけ: 欲求階層説、食欲、社会的欲求、内発的動機づけ、フロー、アンダーマイニング効果、 達成動機
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 感情: 中枢起源説と末梢起源説、基本情動理論、心理学的構成理論、表情・動作と感情、感情の制 御、感情の共有
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 脳神経科学の発展と心理学: 脳の構造と部位ごとの働き、神経細胞、神経伝達物質。心理学の学習 ・相談先について
活用される学習方法Learning methods
教科書・テキストTextbooks
岡市廣成・鈴木直人(監修)『心理学概論』第2版(ナカニシヤ出版、2014年、ISBN: 978-4-7795-0830-1)
参考: 前期開講の共通科目の心理学A(1)(2)(3)(4)と、後期開講の心理学 B(1)(2)(3)(4)は、同一教科書の別の章を学ぶ。2017年 度以降に共通科目の心理学I、心理学IIのいずれかをすでに履修して教科書を所有している者は、教科書は同じであり新たに購入 する必要はない。心理学A受講後に続けて心理学Bを履修する者は、心理学Bのために新たに教科書を購入する必要はない。ただし この教科書は、2014年の改訂の後に数回、ページの移動を伴わないわずかな改版が行われている。
参考書等References
なし。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
一回の授業参加ごとに、リアクションペーパーを提出する。
試験を実施する。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業終了後にリアクションペーパーを提出する。このリアクションペーパーについてフィードバックが行われる場合もある。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
一回の授業ごとに提出されたリアクションペーパーをもとに、14回分で28点が満点となる授業参加点を与える。 試験は72点が満点となる構成で出題される。 授業参加点と試験の得点を合計して100点を満点とする成績評価を行う。 文部科学省の全日制大学での単位認定基準に基づき、14回の授業のうち1/3以上欠席した者は単位を取得できない。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 心理学の概要と、知覚・教育・人格の各分野の心理学について必要な基礎理論を説明できる。基礎心理学の知識を用いて心理学の情報を適切に調べることができる。日常の行動を心理学の知見によって説明・分析し、行動の変容に役立てることができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 基礎心理学の各分野について説明できる。新たな心理学の情報を調べ、必要に応じて自身の専門分
野に心理学的要素を導入できる。日常の行動を心理学の知見によって説明・分析し、行動や判断を
変更・修正できる。 - 目標到達水準 / Excellent
- 基礎心理学の各分野について説明できる。新たな心理学の情報を調べることができる。日常の行動
を心理学の知見によって説明・分析できる。 - 目標途上水準 / Good
- 基礎心理学の各分野について説明できる。日常の行動を心理学の知見によって説明できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 基礎心理学の各分野について完全ではないが最低限の説明ができる。日常の行動の一部を心理学の
知見によって説明できる。 - 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- ・成績評価の対象となるためには,10回以上の出席が必要である。
履修上の注意Other Course Information
災害・交通障害などで公に補講が要請された場合を除いて、履修者の都合に合わせた補講は行わない。欠席は公欠であっても上記の通りの相応の量の自習で自ら補うことが必要である。