シラバス - 心理学統計法III
-
- ナンバリングコードCode
- PSY-bas3-305
-
- 科目名Subject Name
- 心理学統計法III
-
- 担当者名Instructor
- 柳澤 さおり
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜1時限
-
- 教室Classroom
- 2-301
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 心理学の基礎的な手法である研究技法や測定技法、分析技法の知識を習得し説明することができる。
・重回帰分析、因子分析の方法を習得し、自分で分析を行うことができる。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 心理データを適切な統計手法により分析し、その結果を読み解いてわかりやすく人に伝わるよう表現できる。
・心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いてわかりやすく人に伝わるよう表現できる。
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 的確な情報収集と分析に基づいた客観的な観点から自他の置かれた状況や社会的な現象を捉えようとすることができる。
・重回帰分析と因子分析の結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を捉えようとすることができる。
授業の概要Course Overview
心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いてわかりやすく人に伝わるよう表現できることを目的とする。講義は各回の授業内容に沿って、配布資料およびスライドを使いながら適宜パソコンを使って進めていく。パソコンは各自が持参する。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は講義科目である。授業回毎に以下の通り、2コマ相当(200分)の自主学習を求める。
・毎回の授業に該当する配布資料等の当該箇所について、事前に目を通して概要を把握しておくこと(5割)。
・各回の講義で学習した内容を復習したり、授業中に提示された課題を提出したりすること(5割)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- オリエンテーション、統計解析ソフトHADの利用(1):変数の設定、データの再割り当て
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 統計解析ソフトHADの利用(2):変数の計算、データの選択、基礎的分析
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析(1):重回帰分析と他の分析との違い、相関係数とその問題点 相関と回帰の違い、 回帰分析の考え方 、重回帰分析、 重回帰分析の実際(計算)
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析(2):重回帰分析の実際(計算) 、偏回帰係数 、決定係数 、多重共線性と標準誤差
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析(3):重回帰分析の実践
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析(4):重回帰分析の実践 因子分析(1):因子分析の概要
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 因子分析(2):共通因子と独自因子 、共通性
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 因子分析(3):因子寄与、 因子分析の実践
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 因子分析(4):軸の回転、 因子分析の実践
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 因子分析(5):因子の得点化、 α係数
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析と因子分析を用いたデータ解析(1)
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析と因子分析を用いたデータ解析題(2)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重回帰分析と因子分析を用いたデータ解析(3)
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめと確認(テスト)
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
体験・実践 / Experience, Practice
教科書・テキストTextbooks
なし。
参考書等References
なし。必要に応じて随時資料を配布する。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
レポート作成と客観的試験(記号選択問題と語句や数値記入問題)。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業中にフィードバックを行う。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
成績評価は,DPのAとBについてはレポートと小テスト(A30%、B60%)、Dについてレポート(10%)に基づいて行う。単位認定には、目標下限水準以上であることを条件とする。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 重回帰分析、因子分析の方法を習得し、自分で分析を行うことができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 重回帰分析、因子分析の方法を習得し、分かりやすくかつ正確に説明でき、自分で分析を行うことができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 重回帰分析、因子分析の方法を習得し、自分で分析を行うことができる。
- 目標途上水準 / Good
- 重回帰分析、因子分析の方法を習得し、説明や実践面で適切でない部分もあるが、自分で分析を行うことができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 重回帰分析、因子分析の方法を不十分ながらも習得しているが、説明や実践面で適切でない部分が多い。
- 近接水準 / Inadequate
- 重回帰分析、因子分析の方法を抽象的に理解をしているが、説明や実践ができない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が十分にない、あるいは上記の水準に達していないため、評価ができない。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いてわかりやすく人に伝わるよう表現できる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いて科学的、客観的な記述でわかりやすく人に伝わるよう表現できる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いてわかりやすく人に伝わるよう表現できる。
- 目標途上水準 / Good
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いて、多少分かりにくい部分もあるが、人に伝わるよう表現できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、その結果を読み解いて、分かりにくい部分や適切でない記述もあるが、人に伝わるよう表現できる。
- 近接水準 / Inadequate
- 心理データを重回帰分析と因子分析により分析し、適切でない部分が多く、分析を習得できたとは言えない。しかし、結果を読み解き、人に伝わるよう表現する努力はしている。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が十分にない、あるいは上記の水準に達していないため、評価ができない。
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 重回帰分析と因子分析の結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を捉えようとすることができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 重回帰分析と因子分析の結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を包括的に、かつ分析的に捉えようとすることができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 重回帰分析と因子分析の結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を捉えようとすることができる。
- 目標途上水準 / Good
- 重回帰分析と因子分析の結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を不十分ながらも捉えようとすることができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 重回帰分析と因子分析の結果への解釈にいくつかの問題点があるものの、その結果に基づいた客観的な観点から、それらの分析内容と関わる社会的な現象を不十分ながらも捉えようとすることができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 重回帰分析と因子分析の結果への解釈が不適切であるが、それらの分析内容と関わる社会的な現象を捉えようとする姿勢は見受けられる。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- 10回以上出席した学生のみ単位認定の対象とする。
履修上の注意Other Course Information
授業内容についての質問がある場合は、授業の開始前・終了後、もしくはMoodle を通じて連絡すること。