シラバス - スタディスキルII(応用・対話と表現)(6)

  • ナンバリングコードCode
    COR-lit1-235
  • 科目名Subject Name
    スタディスキルII(応用・対話と表現)(6)
  • 担当者名Instructor
    星川 竜之介
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    金曜1時限
  • 教室Classroom
    ダミー教室
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
大学での学びに必要である「自らが考え、調べ、表現するための汎用的能力であるスタディスキルという学習の「基本的な型」を修得し、大学での学修のみならず、社会の様々な場面での学びや成長に活かすことができる汎用的な能力を身に付ける。なお、スタディスキルII(応用)において身に付ける汎用的な能力は以下の2項目とする。
①表現する力(プレゼンテーションの技法)
②対話する力(相互理解・共生のための対話、ディスカッション等の技法、相互の可能性を引き出す力、他者を介して自己成長(変容)する力)
加えて、上記の能力を身に付ける過程において、相手の立場に立ってコミュニケーションを図り、他者と共感し、また、多様な人々と協働しながら実際の課題に取り組み、創造的に課題解決に向かう力も身に付ける。

授業の概要Course Overview

・スタディスキルのうち、特に表現する力、対話する力を身に付ける。
・身に付けたスキルを定着させるために、プレゼンテーションやアサーション、ディスカッション等を行う。
・外部機関の方等にテーマを提示いただき、プレゼンテーションとディスカッションを行い、プレゼンテーションを実践後に外部機関の方等に講評をいただく。
・対面を中心に、一部オンデマンドを活用した反転授業を行うことがある。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

・各回、受講前にテキストやオンデマンド教材にて予習を行い、受講後はテキストを用いて復習すること。
・プレゼンテーションのための準備と作成、およびディスカションの準備を授業時間外においても実施すること。
・ラーニングサポートセンターによる学修支援を適宜、有効に活用すること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    対話する力① オリエンテーション、自己紹介
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    対話する力②ディスカッションのインストラクション
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    対話する力③ディスカションの実践(ロールプレイング等)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    対話する力④ディスカッション実践(グループディスカッション)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表現する力①プレゼンテーションのインストラクション
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表現する力②プレゼンテーション実践(原稿作成)
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表現する力③プレゼンテーション実践(発表)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    多様な人々と協働しながら実際の課題に取り組む力、創造的に課題解決に向かう力を身に付けるグループ活動に際して取り組むテーマの提示 外部講師からのテーマ提示・予定分野「大学生とマーケティング」
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    応用(対話する力、表現する力)①グループ活動による課題解決と発表準備(テーマ決め)
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    応用(対話する力、表現する力)②グループ活動による課題解決と発表準備(情報収集)
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    応用(対話する力、表現する力)③グループ活動による課題解決と発表準備(原稿作成)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    応用(対話する力、表現する力)④グループ活動による課題解決と発表準備(発表練習)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表現する力の実践:発表、講評(外部講師からの講評含む)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学びのまとめとふりかえり

活用される学習方法Learning methods

ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
体験・実践 / Experience, Practice
プレゼンテーション / Presentation

教科書・テキストTextbooks

なし(オリジナル教材を適宜配布)

参考書等References

一般社団法人 プレゼンテーション協会 ウェブサイト(https://presen.or.jp)
  (参考文献・参考ウェブサイト等を適宜紹介)

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

・授業回によって個人で取り組む課題とグループで取り組む課題がある。
・課題はLMS(Moodle)または講義を通じて指示する。
・各回講義で内容、提出方法について具体的な指示を行う。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

LMS(Moodle)または講義を通じてフィードバックを行う。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

授業中に課される課題、プレゼンテーションでの発表内容やグループワークへの貢献、ディスカッションでの発言・質問内容などを総合的に評価する(5 段階評価)。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
スタディスキルII(応用)において目標とする汎用的な能力(以下の2項目)が修得できていること。各回の提出課題によって総合的に評価する。
①表現する力(プレゼンテーションの技法)
②対話する力(相互理解・共生のための対話、ディスカッション等の技法、相互の可能性を引き出す力、他者を介して自己成長(変容)する力)
加えて、上記の能力を身に付ける過程において、相手の立場に立ってコミュニケーションを図り、他者と共感し、また、多様な人々と協働しながら実際の課題に取り組み、創造的に課題解決に向かう力も適宜評価する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
課題提出や発表、グループワークなど全ての授業活動に参加した上で、それらの成果を「表現する力」と「対話する力」両面において目標到達水準を超越する高水準で提示できている。
目標到達水準 / Excellent
課題提出や発表、グループワークなど全ての授業活動に参加した上で、それらの成果を「表現する力」と「対話する力」両面において習得したと判断可能な水準で提示できている。
目標途上水準 / Good
課題提出や発表、グループワークなど全ての授業活動に参加しているが、それらの成果を「表現する力」と「対話する力」いずれかの項目において習得したと判断可能な水準で提示できていない。
目標下限水準 / Adequate
課題提出や発表、グループワークなど全ての授業活動に参加しているが、それらの成果を「表現する力」と「対話する力」いずれの項目においても習得したと判断可能な水準に達していない。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information