シラバス - 専門演習II(34)

  • ナンバリングコードCode
    LAW-sem3-339
  • 科目名Subject Name
    専門演習II(34)
  • 担当者名Instructor
    高柴 優貴子
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    3-4
  • 学期Semester
    通年
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜4時限
  • 教室Classroom
    3-301/3-401
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:その他または複数言語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
本ゼミでは、将来国際法の知見を用いて海外の人々と様々な案件に取り組めるようになるには今何が必要か共に考え、そこから逆算した種々のトレーニングを行います。

専門演習IIの段階では、国際法各種講義で得た知識を将来自立的に用いていく力を身につけるため、国際法が適用される事象の文脈に即して、国際法を自分の言葉で理解する基礎を築くことを目指します。この目的の達成のため、国際法の成り立ちがどのような立場や経緯から形成されてきたのかを理解するのに役立つテキストを用いつつ、様々な課題を通じ国際法の実際の使われ方を理解し、国際社会において不断に交わされている国際法に基づく言説を読み解く力をつけ、自分ならどう使うかを考えます。

授業の概要Course Overview

講義科目で習得した国際法の知識や考え方を踏まえ、次の3点を身につける活動を行います:

【課題 1】テキストを読み、要約力(各パラグラフの最も重要な点は何かを把握する力)を身につける。(報告及びディスカッション)
【課題2】 世界情勢を国際法の視点で読み解く力を身につける。(報告及びディスカッション)

また、将来設計のヒントを得るため、適宜実務家を講師に迎えた実践的ワークショップ(Culture of Integrityプログラム)を行います。

なお、遠隔授業を行う場合は、同時双方向テレビ会議システムを用います。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

【課題 1】テキストの課題を各自読解・要約し、疑問点を整理する。
【課題2】 国際法の観点から気になるニュースを取り上げ、口頭で論理的に発表する準備を行う。
【課題3】(後期)1. 2.を通じ、卒論研究のテーマを見つける。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    オリエンテーション・課題の説明
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む
  • 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    課題1〜3に取り組む

活用される学習方法Learning methods

読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
調査・フィールドワーク / Survey, Fieldwork
プレゼンテーション / Presentation
その他 / Other :卒論

教科書・テキストTextbooks

国際条約集

参考書等References

適宜紹介する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

卒論

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

毎回の授業

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

課題の準備、発表内容、ディスカッションへの参加を評価対象とする。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
本ゼミでは、将来国際法の知見を用いて海外の人々と様々な案件に取り組めるようになるには今何が必要か共に考え、そこから逆算した種々のトレーニングを行います。

専門演習IIの段階では、国際法各種講義で得た知識を将来自立的に用いていく力を身につけるため、国際法が適用される事象の文脈に即して、国際法を自分の言葉で理解する基礎を築くことを目指します。この目的の達成のため、国際法の成り立ちがどのような立場や経緯から形成されてきたのかを理解するのに役立つテキストを用いつつ、様々な課題を通じ国際法の実際の使われ方を理解し、国際社会において不断に交わされている国際法に基づく言説を読み解く力をつけ、自分ならどう使うかを考える訓練を行います。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
毎回の課題を準備し、毎回ディスカッションに積極的に参加できる。Culture of Integrity programの準備・参加にも積極性が見られる。授業全体を通じ、文脈を理解しながら国際法の概念を駆使し、自分の言葉で意見を述べることができる。国際ニュースへの関心を高めることができる。
目標到達水準 / Excellent
毎回の課題を準備し、自分の担当箇所だけでなく、ディスカッションに積極的に参加できる。Culture of Integrity programの準備・参加にも積極性が見られる。国際ニュースへの関心を高めることができる。
目標途上水準 / Good
毎回の課題を準備し、授業中のディスカッションに毎回1回以上発言できる。国際ニュースに触れる習慣をつけることができる。
目標下限水準 / Adequate
毎回の課題を準備することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
以上はあくまで目安であることを留意

履修上の注意Other Course Information

1)普段から国際ニュースに関心を持ち、自分の意見を持ちましょう。
2)教員と一対一の関係のみならず、ゼミメンバー同士積極的に議論して共に学びましょう。
3)ゼミへの参加具合により成績評価を行うため、3回以上の欠席は不可となるので注意してください。