シラバス - 法学概論(2)

  • ナンバリングコードCode
    LAW-int1-102
  • 科目名Subject Name
    法学概論(2)
  • 担当者名Instructor
    濱崎 録
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1/2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
    /JC/JD/JK/Jc/Jd/Jk
  • 曜限Day/Period
    月曜1時限
  • 教室Classroom
    2-504
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    続・法律学の基礎(2)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
この講義は、これから本格的に法律の各分野を学ぶにあたって、各分野の法律やこれから学ぶ法律が学問的にどのように結びついているのかを理解するために、いわばその全体の地図を示すものである。本講義では、法が社会や日常生活において担っている役割を参照しつつ、法の歴史や成り立ち、法学の各領域について、その全体像を理解することを目指す。

授業の概要Course Overview

この科目では、まず前期の前半において、法律の基本的な仕組みや歴史、判例とは何かなど、法学を学ぶうえで基礎となる事項について講義を行う。そのうえで、前期の後半において、社会の様々な問題とそれぞれの法律のかかわりをテーマに沿って講義を行う。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

・事前学習:文献や資料の配布があった場合には、事前に目を通して概要を把握しておくこと。
・事後学習:練習問題をMoodle上で出題する場合があるので、これを積極的に解いてみること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):160分
    イントロダクション 法とは何か
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
    法学の基礎知識
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
    法の歴史
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):170分
    法と政治と経済の関係
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):170分
    判例とは何か・裁判の仕組み
  • 6回目Session 6 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):220分
    ゲストスピーカーによる講演
  • 7回目Session 7 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):350分
    中間試験(オンラインで実施)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):190分
    訴訟法その1
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):290分
    訴訟法その2
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):190分
    刑法
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):260分
    行政法
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):220分
    憲法
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):210分
    民法
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    まとめ

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.

教科書・テキストTextbooks

特定のテキストは指定しない。テーマによって、教員が適宜文献や資料を紹介または配布する場合がある。

参考書等References

小さいサイズの六法(「ポケット六法」を勧める)。
「判例六法」などの判例付きの六法は、期末試験の際に持ち込めないので、判例の付いていないものを購入すること(他の講義でも、判例付き六法は持ち込み不可のことが多い)。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

講義において触れた書籍や資料を実際に読んでみること、講義の中で解いた問題について、各自で再度解いてみることが有効である。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

講義の中で解く問題については解答を示すほか、個別の質問にも対応する。また、中間試験については、解答と解説を行う。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

平常点(授業への参加度など)30%+中間テスト30%+期末テスト40%で評価する。なお、出席回数が3分の2に満たない学生には期末試験の受験を認めない。授業に出て問題を解くこと自体に意味がある科目だからである。対面講義を行えない場合、成績評価の方法・基準を変更する可能性がある。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
この講義では、以下の4点の達成度によって成績評価を行う。
①各分野の法律やこれから学ぶ法律が学問的にどのように結びついているのか、その全体像を理解できている。
②条文の読み方や法解釈の方法、裁判制度や判例の役割など、法を学ぶにあたって基礎的なことを理解できている。
③法の歴史や成り立ちについて理解ができている。
④法学の各領域について、身近な問題と関連させて理解することができている。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
上記4点がいずれも十分に達成できており、かつ、授業中の講演の内容等についても自分なりに咀嚼、理解できている。
目標到達水準 / Excellent
上記4点のうち、いずれか3点は十分なレベルにまで達している。
目標途上水準 / Good
上記4点のうち、いずれか2点は十分なレベルにまで達している。
目標下限水準 / Adequate
上記4点のうち、いずれか1点は十分なレベルにまで達している。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

・授業内容は、進捗状況により変更することがあり得る。その場合は、授業内で適宜、告知する。
・練習問題をMoodle上で出題する場合があるので、これを積極的に解くことが重要である。
*対面講義を行えない場合、Moodleを通じて講義に関する情報を発信するので、適宜確認すること。