シラバス - 専門演習I(14)
-
- ナンバリングコードCode
- LAW-sem2-243
-
- 科目名Subject Name
- 専門演習I(14)
-
- 担当者名Instructor
- 平井 佐和子
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 後期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 金曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-201
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 2年次のゼミでは、最高裁の判例をとりあげ、議論の変遷、合意形成、少数意見の意義について考察する。文献収集能力、プレゼンテーション能力、レポート作成能力の向上を目的とする。
授業の概要Course Overview
刑法の教科書に載っているような「著名な」判例について、いくつかをピックアップしてその時代的背景、その解釈にいたった要因を探る。また、刑務所見学や裁判傍聴など刑事実務にふれる機会を設定する。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
各回の授業にそなえて、レジュメ作成、レポート作成、プレゼンテーションの準備をおこなうこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- オリエンテーション
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 最高裁の構成
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 裁判所の判断
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 最高裁の審理
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 司法の役割
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- A班報告(その1)
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- B班報告(その1)
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- C班報告(その1)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- D班報告(その1)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 課外活動
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- レポートの書き方
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- おもしろい判例
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- おもしろい裁判
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
教科書・テキストTextbooks
山口進・宮地ゆう『最高裁の暗闘—少数意見が時代を切り開く—』(朝日新書、2011年)を使用する。
参考書等References
川名壮志『密着 最高裁のしごと——野暮で真摯な事件簿』(岩波新書、2016年)など
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
各回の授業にそなえて、レジュメ作成、レポート作成、プレゼンテーションの準備をおこなうこと。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業内にフィードバックをおこなうとともに、授業時間外でも適宜相談に応じる。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
授業への主体的・積極的な受講態度を評価の対象とします。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 主に以下の4点についての資質・能力が評価の基準となる。
①文献収集・分析能力
②グループワーク
③プレゼンテーション
④発信者としての態度
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 課題についての分析を深め、論理的思考を実践する卓越したレベルにあると認められること
- 目標到達水準 / Excellent
- 課題についての理解を深め、論理的思考を実践する能力が十分に認められること
- 目標途上水準 / Good
- 必要な資料・文献を収集、分析し、プレゼンテーション能力が十分に認められること
- 目標下限水準 / Adequate
- 課題についての理解を深め、発信者としての努力が認められること
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation