シラバス - 生活科教育研究(1)
-
- ナンバリングコードCode
- CHI-con2-238
-
- 科目名Subject Name
- 生活科教育研究(1)
-
- 担当者名Instructor
- 藤永 豪
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜1時限
-
- 教室Classroom
- 3-403
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 生活科指導法(1)
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- ①学習指導要領に示された生活科の学習目標と内容について理解する。
②児童が生活科を楽しみながら学習できるような授業計画を構想し、教育現場において必要な指導ができるようになる。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- ①生活科の学習指導に関する基本的な知識や技能を修得し、適切に用いることができる。
②模擬授業をとおして、他者の考えや方法を理解し、尊重することができる。
授業の概要Course Overview
本授業では、小学校生活科における学習理念と目標を踏まえた上で、どのようなことを児童たちに伝えるべきなのか、学生自らが考えて、実際の授業の計画を立てる。さらに模擬授業を通して、生活科の学習指導の構成や、ICT(情報機器・機材など)の活用も含めた教材開発について、ディスカッションを行い、理解を深める。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
グループ作業が中心となるため、指導案作成や板書計画の作成、模擬授業の準備等にしっかりと取り組むこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ガイダンス—あなたが学習してきた生活科について考えてみよう—
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 現代社会における生活認識と特徴—子どもの生活環境—
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 生活科の学習指導要領を読む—生活科の学習目標—
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教科書における学習単元の検討—生活科の構成—
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 生活科の学習意義を考える—設置の背景と批判—
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習指導案の構成について考える(グループ作業その1)
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習指導案を作成する(グループ作業その2)
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 学習指導案を検討する(グループ作業その3)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 効果的な教材(視聴覚・情報メディアを含めて)の利活用を考える(グループ作業その4)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 模擬授業の実施(グループ作業その5)
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 模擬授業の検討と省察(その1)—児童に何を伝えるのか—
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 模擬授業の検討と省察(その2)—使用した教材(ICTの活用など)は適切であったか—
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 模擬授業の検討と省察:(その3)—学習評価をどうするか—
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ—生活科をとおして何を学ばせるのか—
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
体験・実践 / Experience, Practice
プレゼンテーション / Presentation
教科書・テキストTextbooks
小学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)
小学校学習指導要領解説 生活編(平成29年6月 文部科学省)
参考書等References
授業中に、適宜紹介する
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
模擬授業の計画・準備・教材開発・実践を行う。
模擬授業を受ける学生も児童としての視点から分析・批評し、評価を行う。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
模擬授業について、教員と学生双方から意見を述べ合い、その改善点を議論する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
模擬授業およびディスカッションへの参加状況によって評価する
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ①学習指導要領に示された生活科の学習目標と内容について理解している。
②児童が生活科を楽しみながら学習できるような授業計画を構想し、教育現場において必要な指導ができるようになる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 成績評価規準の項目を十分に満たしている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 成績評価規準の項目を一定程度満たしている。
- 目標途上水準 / Good
- 成績評価規準の項目を一定程度満たしているが、一部満たしていない。
- 目標下限水準 / Adequate
- 成績評価規準の項目を一部しか満たしていない。
- 近接水準 / Inadequate
- 成績評価規準の項目をほとんど満たしていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ①生活科の学習指導に関する基本的な知識や技能を修得し、適切に用いることができる。
②模擬授業をとおして、他者の考えや方法を理解し、尊重することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 成績評価規準の項目を十分に満たしている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 成績評価規準の項目を一定程度満たしている。
- 目標途上水準 / Good
- 成績評価規準の項目を一定程度満たしているが、一部満たしていない。
- 目標下限水準 / Adequate
- 成績評価規準の項目を一部しか満たしていない。
- 近接水準 / Inadequate
- 成績評価規準の項目をほとんど満たしていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
*無断欠席や遅刻、携帯電話の使用など、他の学生の迷惑となるような行為には、ペナルティを課す。出席は、毎回、質問票を提出してもらい確認する。なお、やむを得ない事情を除き、全体の3分の2以上の出席がなければ、評価の対象としないので、注意のこと。
*その他、何らかの理由により、対面式の授業が不可能な場合には、状況に応じて、オンライン形式の授業を組み込むことがあるので、留意のこと。