シラバス - 算数科教育研究

  • ナンバリングコードCode
    CHI-con2-236
  • 科目名Subject Name
    算数科教育研究
  • 担当者名Instructor
    立光 浩美
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    木曜4時限
  • 教室Classroom
    1-204
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    算数科指導法

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
新指導要領に掲げる算数科の目標と評価規準を理解している。また各領域における個々の目標と内容に関する知識・技能について、十分に理解し、必要な知識を身につけている。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
算数に関する個別の内容を、数学的に表現し他者に的確に説明でき、また他者の多様な説明を理解できる。さらに児童の問題解決的学習のための指導法を想定し、授業を組み立てる資質を身につける。

授業の概要Course Overview

算数科の数学としての特質を踏まえ、新指導要領に掲げる算数科の目標と、各領域における目標と内容ならびに指導法について確認する。また、掲げられた評価規準を確認し、いかに実際の指導に活かすかを考える。またそのために教材・教具ならびに情報機器等を有効に活用し、数学的活動を通して、子ども主体の授業を構成できるようにしたい。また学力調査等も視野に入れ、学力向上を図る方策についても考えたい。
算数教育においては、内容の数学的な面と指導法に関する面の両面があることに留意しなければならない。典型的な系統学習の教科であり、ある単元の内容については、前後の関係と全体的な概観が必要になる。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

指導要領や解説、また算数の教科書や教師用指導書などを見ておく必要がある。努めてこれらの資料に目を通して欲しい。
講義の終わりに小テストを実施し、次回以降に解説するので、受講に集中すること。また解説した内容をよく理解しておくこと。
また、HW課題や指導案の提出課題を課すので、これらにしっかり取り組むこと。
課題について、カンニングと見なせるレポートやネットからのものと見なされるようなものは一律0点とする。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    算数教育の歴史
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    算数科の特質と目標
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    数と計算(数の仕組みときまり)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    数と計算(数の拡張と演算について)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    数と計算(見積もりと概数・概算)
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    図形(図形の概念と計量(面積と体積))
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    測定(量の概念と単位)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    変化と関係(単位量、割合、比例と反比例)
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    データの活用(データの特徴と代表値、グラフ)
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    数学的活動と教育機器や教具の利用
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学習指導計画と指導法
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    問題解決学習について
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    算数科指導における評価と学力調査
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    模擬授業

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
体験・実践 / Experience, Practice

教科書・テキストTextbooks

「初等教育学 算数科基礎基本講座」 筑波大学附属小学校算数教育研究部 編著 東洋館出版社 2420円

参考書等References

小学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)
小学校学習指導要領解説 算数編(平成29年6月 文部科学省)

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

小テスト(and/or) HW課題

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

小テスト実施時の次回以降に解説する。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

定期試験により評価する予定である。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
新指導要領に掲げる算数科の目標と評価規準を理解している。また各領域における個々の目標と内容に関する知識・技能について、十分に理解し、必要な知識を身につけている。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
到達目標を達成し、優秀な成績をおさめている。
目標到達水準 / Excellent
到達目標を達成し、良好な成績をおさめている。
目標途上水準 / Good
到達目標をおおよそ達成している。
目標下限水準 / Adequate
到達目標を最低限達成している。
近接水準 / Inadequate
到達水準を達成していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
算数に関する個別の内容を、数学的に表現し他者に的確に説明でき、また他者の多様な説明を理解できる。さらに児童の問題解決的学習のための指導法を想定し、授業を組み立てる資質がある。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
到達目標を達成し、優秀な成績をおさめている。
目標到達水準 / Excellent
到達目標を達成し、良好な成績をおさめている。
目標途上水準 / Good
到達目標をおおよそ達成している。
目標下限水準 / Adequate
到達目標を最低限達成している。
近接水準 / Inadequate
到達水準を達成していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

5回以上欠席した場合、単位を認定しない。ただし、実習等の公欠は欠席扱いにしない。