シラバス - フランス語中級(1)
-
- ナンバリングコードCode
- COR-lit2-207
-
- 担当者名Instructor
- 末永 京子/日野 真樹子
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 通年
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 1-301/3-305
-
- 授業形態Course Type
- 実験・実習・実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- フランス語中級IB
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- フランス語初級で学んだことを復習しながら、新しい文法事項や表現を無理のないペースで学習していきます。フランス語を学び、使う楽しみを実感し、異文化理解を深め、フランス語の学習を継続したいと思うようになること、これが中級フランス語の到達目標です。
具体的には、フランス語初級で修得した「聞く、読む、話す、書く」という4つの言語技能をさらに習熟させます。
授業の概要Course Overview
各課は、ビデオ(ディアローグ)、文法、表現、発音とプチ・チャレンジから成っています。ビデオでは、日本人の主人公 Nana がフランスに留学し、ホストファミリーや友人と様々な経験をします。Nana と一緒にフランスの日常生活や文化についての見聞を広めます。文法事項や表現、語彙などを単なる知識に留めないために、ペアワークやグループワークの実践を通して身に着けます。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は講義科目です。
授業各回あたり2コマ相当(200分)の自主学習が求められます。
予習:教科書の該当部分の映像を見る。音声を聞く。初見の単語の意味を調べる。
復習:ノート、教科書で学習内容を振り返る。練習問題を解く。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- オリエンテーション・1課:ディアローグ1(旅行先に到着する)
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 2課:-er動詞、感嘆文
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 3課:ディアローグ3(必要なこと、欲しいものを言う)
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 4課:単純未来
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 5課:ディアローグ5(人や物についての感想を言う)
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 6課:フランスの画家とその作品
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめテスト1とその解説(Bilan1)
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 7課:ディアローグ7(感情を伝える)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 8課:命令文における代名詞の位置
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 9課:ディアローグ9(関係代名詞を使って、人や物、場所を説明する)
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 10課:条件法現在
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 11課:ディアローグ11(相手を非難する)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 12課:フランスの本土と海外県・海外領土
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめテスト2とその解説(Bilan 2)
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
グループワーク / Group work
プレゼンテーション / Presentation
教科書・テキストTextbooks
『マエストロ 2 実践フランス語 中級』ヴァンサン・デュランベルジェ、北村亜矢子共著(朝日出版社)
参考書等References
詳細は授業で紹介します。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
教科書付随の練習帳の練習問題など。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業中、またはメールやムードルで丁寧にフィードバックします。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
1.授業への参画度(30%)
2.課題、小テスト、まとめテスト、中間テストなど(30%)
3.定期試験(40%)
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 目的や場面に応じて以下の4技能を展開できる。
1.聞く力:仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、あるいはSNSやインターネット、テレビで話題になっている時事問題について、ゆっくり、はっきりとした話し方であれば、いくつかのキーワードを把握し大体の内容を理解することができる。
2.読む力:よく使われる言葉で書かれた文章なら十分に理解できる。出来事、感情、希望が表現されている私信をほぼ理解できる。
3.話す力:自分の経験や出来事、夢や希望を語る。意見や計画に対する理由や説明を示すことができる。物語を語り、本や映画のあらすじを話し、またそれに対する感想や考えを表現することができる。
4.書く力:身近で個人的に関心のある話題から、一般的な話題について、簡単でつながりのある文章を作成することができる。私信で経験や感想を書くことができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 学習を通して「聞く、読む、話す、書く」の4技能による言語活動を総合的に、かつ無理なく行うことができる。読み、聞いた情報を正確に判断し、目的・場面・状況に応じて適切に情報を話し、書くことで伝達できる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 学習を通して「聞く、読む、話す、書く」の4技能による言語活動を十分に行うことができる。情報の主要な部分については、読み、聞いた内容を理解し、目的・場面・状況に応じて話し、書くことで伝達できる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの、学習を通して「聞く、読む、話す、書く」の4技能による言語活動を行うことができる。基本的な情報については、読み、聞いた内容を理解し、目的、場面・状況に応じて話し、書くことで伝達できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 「聞く、読む、話す、書く」という言語活動の4技能の基礎を修得し、与えられた情報の一定の部分について、内容を理解することができる。目的、場面・状況に応じて話し、書くことで伝達できる。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- 「聞く、話す、読む、書く」という4つの言語活動が無理なく身についているかどうか。
フランス語の知識やフランス語圏の文化・社会について、自発的に情報収集・情報発信しようという意欲がみられるかどうか。
履修上の注意Other Course Information
教科書に沿って授業を進めます。教科書は必ず購入してください。