シラバス - 新約原典A

  • ナンバリングコードCode
    THE-bib4-403
  • 科目名Subject Name
    新約原典A
  • 担当者名Instructor
    須藤 伊知郎
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4/4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜1時限
  • 教室Classroom
    コミュニケーションプラザ学科室
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    特殊講義(2)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
神学的思考力を備えて批判的判断を重ね、キリスト教精神を究明し、それを発信することができる。
・新約聖書のギリシア語原典を解釈し、翻訳できる。
・様式史、伝承史、編集史、さらには社会史、文芸批評といった新約学の基本的な研究方法を駆使し、解釈の結果を発信することができる。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
神が全世界を創造されたことに応答し、被造物と共に生きることを目指して、その祝福・平安・保全に対する責任を担うことができる。
・聖書テクストを通した神の語りかけを聞き取り、現代の社会と被造世界において、それに真摯に応答していくことができる。

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
キリスト教界の指導者、教会の伝道者・牧師などの専門職業人として社会に貢献する態度を身に付けている。
・釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出し、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を身に付けている。

授業の概要Course Overview

ゼミナール形式で参加者が輪番で試訳、本文批評、伝承と編集、各節の釈義を発表し、クラス全体で討議した後、釈義に基づいて宣教の課題を分かち合う。今年度前期はマルコによる福音書14,1-59を読む。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

参加者はそれぞれ試訳を用意し、その解釈を検討して出席すること(2時間)。事後にクラスの討議内容を振り返り、試訳を改めてまとめること(80分)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    はじめに
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,1-2 殺害計画
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,3-5 ベタニヤの塗油(1)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,6-9 同(2)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,10-11 ユダによる引き渡し
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,12-16 過越の準備
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,17-21 ある弟子による引き渡しを予告
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,22-25 最後の食事
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,26-31 背信予告
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,32-36 ゲツセマネの祈り(1)
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,37-42 同(2)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,43-47 捕縛(1)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,48-52 同(2)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    マルコ14,53-59 後をつけるペトロ、ユダヤ当局による裁判(1)

活用される学習方法Learning methods

読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
プレゼンテーション / Presentation

教科書・テキストTextbooks

Nestle-Aland, Novum Testamentum Graece, 28th ed. Stuttgart 2012

参考書等References

浅野淳博・伊東寿泰・須藤伊知郎・辻 学・中野 実・廣石 望・前川 裕・村山由美『新約聖書解釈の手引き』(日本キリスト教団出版局、2016年)/荒井 献・川島貞雄監修『四福音書対観表』(教文館、2000年)/佐藤 研編訳『福音書共観表』(岩波書店、2005年)/荒井 献・H.J.マルクス監修 川島貞雄・大貫 隆編『ギリシア語新約聖書釈義事典』全3巻(教文館、1993–95年)/荒井 献・石田友雄編『旧約新約聖書大事典』(教文館、1989)/樋口 進・中野 実編『聖書学用語辞典』(日本キリスト教団出版局、2008年)/E.シュヴァイツァー著、高橋三郎訳『マルコによる福音書 : 翻訳と註解』(NTD新約聖書註解 1)ATD・NTD聖書註解刊行会、1976年/L.ウィリアムソン著、山口雅弘訳『マルコによる福音書』(現代聖書注解)日本基督教団出版局、1987年/田川建三『マルコ福音書』上巻 - 増補改訂版 -(現代新約注解全書)新教出版社、1997年/E. J. エプ , P. パーキンス著、挽地茂男訳『新約聖書緒論 . マルコによる福音書』(NIB新約聖書注解 2)ATD・NTD聖書註解刊行会、2000年/B. マリーナ・R. ロアボー著(大貫隆監訳・加藤隆訳)『共観福音書の社会科学的注解』新教出版社、2001年/R・アラン・コール著、山口昇訳『マルコの福音書』(ティンデル聖書注解)いのちのことば社、2004年/ヒュー・アンダーソン著、三永旨従訳『マルコによる福音書』(ニューセンチュリー聖書注解)日本キリスト教団出版局、2011年、その他は教室で紹介。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

毎回の該当箇所を日本語訳し、担当の注解書と照らし合わせて、その解釈を検討し、宣教の課題をまとめる(Moodleで提出)。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

授業中にMoodleで提出された回答を紹介し、応答する。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

発表(50%)と討議への積極的な参加(50%)

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
・新約聖書のギリシア語原典を解釈し、翻訳できる。
・様式史、伝承史、編集史、さらには社会史、文芸批評といった新約学の基本的な研究方法を駆使し、解釈の結果を発信することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
学習した研究方法によって新約原典を分析及び総合した解釈の結果を、他の解釈や神学的知見と照らして客観的・批判的に発信することができる。
目標到達水準 / Excellent
学習した研究方法を新約原典に適用して十分に分析し、総合的な解釈の結果を発信することができる。
目標途上水準 / Good
学習した研究方法を新約原典に適用して不十分ながら分析し、解釈の結果を発信することができる。
目標下限水準 / Adequate
学習した研究方法を実際に新約原典に適用することができる。
近接水準 / Inadequate
実際の新約原典への適用は難しいが、研究方法の基礎を獲得している。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足している、ないし思考力・判断力・表現力等が上記の水準に到達しておらず、評価が不能である。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
・聖書テクストを通した神の語りかけを聞き取り、現代の社会と被造世界において、それに真摯に応答していくことができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
聖書テクストの釈義を通して、人権、平和、環境に関する問いかけを聞き取り、それらに創造的に応答し、十全に責任を担っていくことができる。
目標到達水準 / Excellent
聖書テクストの釈義を通して、人権、平和、環境に関する問いかけを聞き取り、それらに応答し、責任を担っていくことができる。
目標途上水準 / Good
聖書テクストの釈義を通して、人権、平和、環境に関する問いかけを聞き取り、不十分ながらそれらに応答を試みることができる。
目標下限水準 / Adequate
聖書テクストの釈義を通して、人権、平和、環境に関する問いかけを聞き取ることができる。
近接水準 / Inadequate
聖書テクスト釈義の研究方法の基礎を獲得しているが、人権、平和、環境に関する問いかけを聞き取るまでには至っていない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足している、ないし総合的な学修経験・創造性が上記の水準に到達しておらず、評価が不能である。

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
・釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出し、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を身に付けている。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出し、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に具体的に役立て、奉仕する態度を十全に身に付けている。
目標到達水準 / Excellent
釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出し、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を身に付けている。
目標途上水準 / Good
釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出し、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を不十分ながら身に付けている。
目標下限水準 / Adequate
釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出してはいるが、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を身に付ける途上である。
近接水準 / Inadequate
釈義の結果を踏まえて宣教の課題を見出しつつあるが、教会における説教、牧会ないし社会的貢献に役立て、奉仕する態度を身に付けるのはこれからである。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足している、ないし態度・志向性が上記の水準に到達しておらず、評価が不能である。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
5回以上、理由なく欠席すると、評価不能となるので注意すること。

履修上の注意Other Course Information

履修者はギリシア語I/IIを終えていることが望ましい。原典のギリシア語テクストの意味の可能性を漏らさず聴き取る努力をすること。