シラバス - 中級英語IV(904)
-
- ナンバリングコードCode
- COR-lit2-206
-
- 科目名Subject Name
- 中級英語IV(904)
-
- 担当者名Instructor
- 一谷 智子
-
- 単位Credit
- 1
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4/3-4
-
- 学期Semester
- 後期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 木曜3時限
-
- 教室Classroom
- L-301
-
- 授業形態Course Type
- 実験・実習・実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:その他または複数言語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- この授業の目標は以下の3点である。
1)英語の基礎的事項を再確認しながら、英語力の基礎を固める。
2)リーディング、リスニングを中心としながら、スピーキング、ライティングの4技能を学び、総合的な英語運用能力を身につける。
3)グローバル化が進む社会におけるさまざまな問題について英語で学び、それらについて理解し思考し、自分の意見を発信するための語学力を養う。
授業の概要Course Overview
この授業では、「最新AI技術」「避難民に料理を作るアーティスト」「ボランティア」「外来種栽培」「漫画」など世界各地の多岐にわたるテーマのメディア動画を視聴し、英語4技能の総合的運用能力を高める。語彙やフレーズの確認、文法事項の確認、ディクテーションを通して内容理解を行う。また、一つのテーマに基づくまとまった英文を読んだり聞いたりしながら、新たな知識を得たり、問題意識を深める。さらには、リーディングやリスニングで学んだ表現を実際に用いながら、会話を行ったり、英語の要約の作成や英作文へと段階を踏みながら授業を展開してゆく。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
各授業で、1Unitずつ進む予定である。毎回、テキストのFurther Informationは宿題にするので、あらかじめ予習して臨むこと。次回の授業冒頭で毎回小テストを行い、理解度を確認するので、授業後は、再度全体の見直し行っておくこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit 1 AI's Newest Advance
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit2 How Republicans and Democrats Got Their Animal Symbols
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit3 US Artist Travels to Ukraine to Cook for People in Need
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit4 AI Helps People with Video Disorders Speak More Clearly
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit5 Argentinian's Tiny Invention Changed Pizza Delivery Forever
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit6 Virtual Reality Holograms Could Transform Learning, Arts
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit7 Influencer, a Dream Job for Many Young Colombians
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit8 Hight Hopes for US Students in Vietnamese Language School Programs
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit9 Seattle Startup Builds Drones for First Responders
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit10 US Volunteer Helps Save Animals from Ukraine's Bombed Cities
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit11 Nigerian Artist Creates AI Fashion Show for Elderly
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit12 Exotic Vegetables Bloom in India's Desert State of Rajasthan
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit 13 Afghan Teen Finds Hope in US Education
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- Unit 14 Muslim Comic Creators Changing Islamic Stereotypes
活用される学習方法Learning methods
聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
ディスカッション・ディベート / Discussion, Debate
グループワーク / Group work
教科書・テキストTextbooks
Toward a Diverse Society 3: Learning English Through Video (Shohakusha)
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
小テスト向けた学習。テキストのYour Opinion in Writingに英語で意見を書く。Further Informationを読む。シャードーウィングの練習。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業中に口頭、もしくはMoodleの機能を用いて課題へのフィードバックを行う。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
平常点(出席状況、授業への貢献、提出物などを含む)20%、小テスト30%、期末試験50%
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関 心のある話題について、筋の通った文章を書いたり話したりすることができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- グラマー
文法構造を正しく使うことができ、決まって観察される文法的な誤り(例:時制・人称・数の不一致)はほとんどない。母語の影響はほとんどなく、高い文法操作能力があり、本人が伝えようとしていることが十分に分かる。
リーディング
日常生活や興味のある分野における、事実関係に基づく情報を高い水準で理解することができる。雑誌・記事・物語などの話題を扱った文章を理解することが十分にできる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関して理解することが高い水準てできる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていなくても、短い物語や仕事・学校・余暇など身近なトピックを扱った話の要点・詳細な情報を把握することが高い水準てできる。
スピーキング
話題となっている事柄に対して、自分の意見を述べることが高い水準でできる。 - 目標到達水準 / Excellent
- グラマー
文法構造を正しく使うことができ、決まって観察される文法的な誤り(例:時制・人称・数の不一致)は少ない。母語の影響もみられるが、比較的高い文法操作能力があり、本人が伝えようとしていることが十分に分かる。
リーディング
日常生活や興味のある分野における、事実関係に基づく情報を十分に理解することができる。雑誌・記事・物語などの身
近な話題を扱った文章を理解することが十分にできる。
リスニング
日常生活や仕事上の情報に関して理解することが高い水準てできる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていなくて
も、短い物語や仕事・学校・余暇など身近なトピックを扱った話の要点・詳細な情報を把握することが十分にできる。
スピーキング
話題となっている事柄に対して、自分の意見を述べることが十分にでできる。 - 目標途上水準 / Good
- グラマー
単純な文法構造を正しく使うことができるが、決まって観察される文法的な誤り(例:時制・人称・数の不一致)もある。母語の影響もみられるが、比較的高い文法操作能力があり、本人が伝えようとしていることは分かる。
リーディング
日常生活や興味のある分野における、事実関係に基づく情報を理解することができる。雑誌・記事・物語などの身近な話
題を扱った文章を理解することができる。
リスニング
日常生活や仕事上の簡潔な情報に関して理解することができる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されていれば、短
い物語や仕事・学校・余暇など身近なトピックを扱った話の要点・詳細な情報を把握することができる。
スピーキング
話題となっている事柄に対して、自分の意見を述べることができる。 - 目標下限水準 / Adequate
- グラマー
単純な文法構造を正しく使うことができるが、決まって観察される文法的な誤り(例:時制・人称・数の不一致)も多々ある。母語の影響もみられるが、比較的高い文法操作能力があり、本人が伝えようとしていることはある程度分かる。
リーディング
日常生活や興味のある分野における、事実関係に基づく情報を理解することがある程度できる。雑誌・記事・物語などの
身近な話題を扱った文章をある程度理解することができる。
リスニング
日常生活や仕事上の簡潔な情報に関して理解することがある程度できる。明瞭かつ馴染みのある発音で発話されてい
れば、短い物語や仕事・学校・余暇など身近なトピックを扱った話の要点・詳細な情報を把握することがある程度できる。
スピーキング
話題となっている事柄に対して、自分の意見を述べることがある程度できる。 - 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
★日本語と英語で授業を行います。
★全授業回数の3分の1以上の欠席者は、単位認定の対象としません。