シラバス - 中級英語I(603)

  • ナンバリングコードCode
    COR-lit2-203
  • 科目名Subject Name
    中級英語I(603)
  • 担当者名Instructor
    井浦 葉子
  • 単位Credit
    1
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜2時限
  • 教室Classroom
    L-201
  • 授業形態Course Type
    実験・実習・実技
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
・英文を正確に読む力や文法や語彙などの基礎を固めて、英語で主体的に発信する力を身につけることができる。
・各章の Exercise によってリーディング力の他、リスニング、ライティングといった総合的な英語力を向上する。
・さまざまなトピックの英文を読むことで、幅広い分野への知的好奇心を高め、社会的・文化的な事柄を考察する。

授業の概要Course Overview

毎回、テキストを1Unit ずつ進んでいく。ウォームアップとして TOEIC の Part 5 形式の文法問題を解き、パラグラフリーディングと精読を行う。その後、TOEIC の Part 7 形式の読解問題の答え合わせと解説をする。動画教材を見て True or False Questions や Comprehention Questions の答え合わせをした後、リスニング問題のディクテーションをする。最後にペアになって、 Exchanging Ideas and Thought の会話練習を行う。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目である。授業回毎に以下、80分程度の自主学習を求める。
・初回からテキストを進めて行く。毎回必ず予習をして授業に臨むこと。(60分)
・第2回以降は前回の授業内容の小テストをするので復習しておくこと。(20分)

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    Unit 1 Measuring Well-being 健康で幸せな暮らしとは
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 2 Financial Stability 1 お金とウェルビーイング
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 3 Financial Stability 2 景気と物価
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 4 Financial Stability 3 国際情勢と経済
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 5 Diet and Health 食事とウェルビーイング
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 6 Health Status 医療機関の役割
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 7 Mental Health アニマルセラピー
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 8 Housing Conditions 住宅を考える
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 9 Homelessness ホームレス問題
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 10 Civic Engagement 社会との関わり方
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 11 Environmental Quality 環境問題への取り組み
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 12 Personal Security 治安と防犯
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 13 Education 生涯教育
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):80分
    Unit 14 Social Connection 人との繋がり

活用される学習方法Learning methods

聴講・視聴:講義の聴講、教材や実演の視聴を通して学習する。/ Listening, Watching : Learn by listening to lectures and watching educational materials and demonstrations.
読解:教科書や論文の読解を通して学習する。/ Reading comprehension: Learn by reading and comprehending textbooks and academic papers.
グループワーク / Group work

教科書・テキストTextbooks

山本五郎、Craig Langford 『Well-being: Essential Elements for Our Life 映像メディアで考えるウェルビーイング』 松柏社 2024

参考書等References

なし。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

テキストの Exercise の予習をして授業に臨み、指されたら答えられるようにしておく。小テストに向けて自習し、継続的に学習して知識の定着を図ること。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

Exercise の答え合わせの中でその都度、解説や講評をする。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

平常点(発表 10%、小テスト 20%)、および期末試験(70%)に基づいて行う。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
英語で意見を述べる際や聞かれたことに返答する際には、発音やイントネーション、強調すべき部分に留意しつつ、できる限り正確な文章で発言することができるようになる。また、発言する内容もできる限り正確なものである。英語で文章を書く際には平易な文章で理由や例によって自身の意見を裏付けることができるようになる。また、情報の提供にあたっては重要な情報を書き忘れることがないよう留意する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
スピーキング
自ら積極的に発言することに優れている。発言に含まれる語彙・文法が正確で、発音・イントネーション・強調すべき部分を留意して返答する能力が優れている。
聞き手の状況や立場にも意識を向けることができ、質問に返答する際は聞き手が求めている基本的な情報を確実に提供することに優れている。
ライティング
簡単な情報を提供する際に、理由や例を挙げることで意見を裏付けることに優れている。また、情報を提供する場合や質問をする場合、指示を与える場合は重要な情報を書き忘れることがないように留意する能力が優れている。
目標到達水準 / Excellent
スピーキング
自ら積極的に発言することができる。発言に含まれる語彙・文法が正確で、発音・イントネーション・強調すべき部分を留意して返答できる。
聞き手の状況や立場にも意識を向けることができ、質問に返答する際は聞き手が求めている基本的な情報を確実に提供することができる。
ライティング
簡単な情報を提供する際に、理由や例を挙げることで意見を裏付けることができる。また、情報を提供する場合や質問をする場合、指示を与える場合は重要な情報を書き忘れることがないように留意できる。
目標途上水準 / Good
スピーキング
自ら積極的に発言することが概ねできる。発言に含まれる語彙・文法が正確で、発音・イントネーション・強調すべき部分を留意して返答することが概ねできる。
聞き手の状況や立場にも意識を向けることが概ねでき、質問に返答する際は聞き手が求めている基本的な情報を確実に提供することが概ねできる。
ライティング
簡単な情報を提供する際に、理由や例を挙げることで意見を裏付けることが概ねできる。また、情報を提供する場合や質問をする場合、指示を与える場合は重要な情報を書き忘れることがないように概ね留意できる。
目標下限水準 / Adequate
スピーキング
自ら積極的に発言する能力の習得が不十分である。発言に含まれる語彙・文法が正確で、発音・イントネーション・強調すべき部分を留意しながら返答する能力の習得が不十分である。聞き手の状況や立場にも意識を向けることや、質問に返答する際は聞き手が求めている基本的な情報を確実に提供することが不十分である。
ライティング
簡単な情報を提供する際に、理由や例を挙げることで意見を裏付ける能力の習得が不十分である。また、情報を提供する場合や質問をする場合、指示を与える場合は重要な情報を書き忘れることがないように留意する能力が不十分である。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
特になし。

履修上の注意Other Course Information

授業回数の3分の1以上欠席した場合は期末試験を受けることができない。