シラバス - 英語II(315)
-
- ナンバリングコードCode
- COR-lit1-104
-
- 科目名Subject Name
- 英語II(315)
-
- 担当者名Instructor
- 鎌田 裕文
-
- 単位Credit
- 1
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-304
-
- 授業形態Course Type
- 実験・実習・実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:その他または複数言語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- This course focuses on developing communication skills in English through carefully guided activities improving the skills of speaking, listening, reading, and writing conducted basically in English. Using authentic and relevant contents, including video, and other informative graphics, students will be encouraged to work effectively and confidently on improving their English communication skills as an international language. The goal of the course is to enable students to communicate more effectively based on what they learned. 「この授業では、英語の「読む・聞く・書く・話す」の4技能を取り入れた授業を主に英語で展開する。」
授業の概要Course Overview
対面授業にて実施する。但し、感染症等のリスクが懸念され大学が遠隔授業と判断した場合は、Moodleを利用した非ライブ型オンライン授業に変更し、その場合は事前に周知する。本授業は、国際共通語としての英語コミュニケーション技能を習得する授業です。国際共通語の英語では日常会話でも自分の意見に理由(because〜)を加えないとコミュニケーションが成立しない場合が多い。なぜなら、日本語のような母国語間に反し共通の背景が少ない人同士は説明がないと誤解を招くからである。本講座では自分の意見(opinion)に、理由(reasons)と客観的共通データ(evidence)を英語で交換し合える技能を教科書の読解・聴解演習問題を通じ、外国人同士・当事者のつもりで異文化の相手とより確実に意思疎通が行える技能を習得します。テキスト特にリーディング問題 (内容理解と自分の答え) は必ず予習し受講して下さい。毎週異なるペアーの相手と答え・表現を相互点検、判断し、クラスで発表し合い、全員で正解を多数決で決定していきます。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
予習:各UNITテーマを当事者のつもりで内容を把握し、自分の答えとその選んだ理由を全て書きましょう。
また、1) 話題、2) 場面、3) 役割の3点を想定し、相手に話すつもりで単文が表現できるまで何度も音読しましょう!
復習:自分の誤答箇所を教科書で再確認し、予習時の3点を意識し空で言えるまで音読して下さい! (週学習時間の目安:予習90分、復習60分)
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 講座ガイダンス (自己紹介・進め方等) & Textbook Preview (Reading Adventure, pp. 3-10) *次週よりUnitの語句・文意ミニテストを実施予定
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 1 THEME: SECRET WORLDs: 1A. Hidden World: Discovery in the Fojya.(関係代名詞 which)
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 1 B. The Lost World: An Extraordinary Find. Mini-Test 1 配布(助動詞 might)
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 2 DANGEROUS JOBs: A. Firefighters: Fighting a Wildfire. (接続詞;条件節 if )
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 2 B. Predicting the Weather: Meet a Meteorologist. Mini-Test 2配布(動詞do + 名詞)
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- REVIEW 1 LISTENING: Unit 1. Exploring the Congo, p.20 & Unit 2. Smokejumper School, p.30
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- REVIEW 1 READING: Komodo National Park (pp. 31-33) & Indonesian Folktale (pp. 34-36).
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 中間復習 Review Test 1 (Unit 1: Secret Worlds・2 : Dangerous Jobs の復習意見表明ライティング)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 3 CRYSTALs:A. Crystal Palace: Preparing for Cave of Crystals. (接続詞 as though)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 3 B. Crystal Skulls: The Mastery Goes On. Mini Test 3 配布 (現在完了形)
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 4 LIFE on the MOVE: A. Animal Migration: Move as Millions, Survive as One. (関係詞 that)
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Unit 4 B. Butterfly Migration: Heading South for the Winter. Test 4 配布(接続詞 where)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- REVIEW 2. LISTENING: 3. Crystals, p.46 & 4. Monarch Migration, p.56
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- REVIEW 2 READING: 3 Tikai National Park & 4Mayan Folktale (pp.57-62) * W15 Unit 3 Crystal & 4 Life on the Move 復習意見表明ライティング
教科書・テキストTextbooks
Carmella Lieske; Scott Menking, Reading ADVENTURES 2 (2013), National Geographic Learning. *随時、教科書テーマ関連情報等をでウェブ(moodle)や配布資料で紹介していきます! 必ず、毎週Moodleコースのオンライン学習も視聴、一読しましょう!!
参考書等References
*テキスト参考サイト:講座参考用のMoodle上にテキストのビデオサイト等を紹介します!視聴して下さい!
*必要に応じ随時練習・補足資料を配布。1部講座用に整理ファイルを用意して下さい。
*下記オンライン英語辞書(英和、例文、類似・反意語)や英英辞典を活用して下さい。
*『英辞郎』,『英米の英英辞典』『Weblio』https://ejje.weblio.jp/http「英語練習https://ja.englishcentral.com/
**講師主宰の英語コミュ力練習会紹介(学生は無料で参加可能です) FDS福岡ディベート研究会(Fukuoka Debating Society) http://fdshome.blog.fc2.com/
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
自学習:テキスト関連文まで読み、各Unitテーマに対して自分の意見を持つ。
英語単文のリピーティング、英文のシャドーイング等を予習:復習時に行う!
授業:ペアーによる相互点検、授業の発表・応答・質問の回数を授業評価とします!
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
読解やリスニング問題の正答はペア・クラスで点検、テストは採点後返却します。誤答文を音読して下さい!
音読復習しましょう!質問・確認は必ず講師にメールで確認して下さい(アドレスは初回に配布します)
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
1.ペアワーク・発表等のコミュニケーション態度 50%
2.自学学習(予習・復習・テーマ関連情報収集等) 20%
3.中間試験(Unit1-2)・期末試験(Unit 3-4) 30% (各15%)
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- コミュニケーション能力向上のためのペアワークや発表回数を重視します。質問や発表を心掛けて下さい!
毎週、次の3段階で演習を行います。1.毎週の演習範囲を読み各自の答えを準備する、2.授業中に各自準備した演習表現をペア―で発表し合い、より良い表現やより正しい答えを判断する、3.各ペアーで決めた表現や答えをクラス全体で発表し合い各正答をクラスの多数決で決める。同技能演習の授業評価は以下の6段階で行います。授業評価の目安として下さい!
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 6 常に積極的に発表・応答し授業コミュニケーションに貢献。ペアワーク・テスト等は100%。
- 目標到達水準 / Excellent
- 5 ほぼ毎回積極的に取組み、クラス全体のレベルアップに貢献。ペアワーク・テスト等は80%以上
- 目標途上水準 / Good
- 4 概ね積極的に取組み、クラス全体に貢献することがある。ペアワーク・テスト等は70〜60%程度
- 目標下限水準 / Adequate
- 3 クラスに貢献しているとは言えないが、自分の答えのみ書く。ペアワーク・テスト等は半分程度
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 1 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- 平常点は発表回数・他者の発表に対する応答を重視します!
履修上の注意Other Course Information
1.発表・応答回数を重視します。また、常にコミュ力の基礎「ほう報・れん連・そう相」2.報告(講座関連)・連絡(欠席等)・相談(英語学習等)を講師・クラスメイトと取り合い(極力、英語)ましょう!