シラバス - 卒論演習B(24)

  • ナンバリングコードCode
    INC-sem4-402
  • 科目名Subject Name
    卒論演習B(24)
  • 担当者名Instructor
    柿木 伸之
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    金曜3時限
  • 教室Classroom
    1-602
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
卒論演習での発表と議論を通じて、現代社会における文化の役割について理解を深めるとともに、異文化間の相互交流と新たな文化の創造に貢献することができる。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。

授業の概要Method of Instruction

本演習は、専門演習における研究の成果を踏まえ、表象文化の理論的な研究(広義の美学および哲学)の深化に寄与する卒業論文を執筆するための準備作業の場です。各自の論文のための研究指導とは別の視角から研究をさらに深化させたり、各自の研究の成果を交換したりすることによって、論文執筆の刺激を得るのが、演習のねらいです。そこへ向けて本演習では、以下の三点を重視することにします。
(1)各自の問題設定の独自性と意義を確かめる。
(2)論文の議論の構成が適切かを検討する。
(3)研究成果を説得的に伝える表現法を磨く。
 受講者の問題意識に応じるとともに、その研究の刺激になるような文献を講読することもあります。卒業論文の準備状況を報告する場も定期的に設けます。学期末には専門演習の受講者を交えた卒業論文の発表会を行ないます。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

論文の執筆計画や執筆状況を発表するためのレジュメなどの作成(約2時間)が授業に臨むための前提です。文献講読に際しては、テクストを精読し、議論の進め方や表現法について気づいた点や疑問点を抽出してくること(約2時間)が求められます。演習の後、そこで指摘されたことや気づいたことをまとめ、論文の原稿に反映させること(約1時間)が必要です。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):270分
    卒業論文の準備状況の報告
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    卒業論文の形式についてI(出典註記と参照文献表:日本語)
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    卒業論文の形式についてI(出典註記と参照文献表:欧文)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の執筆状況と今後の課題I
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の執筆状況と今後の課題II
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読I
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読II
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読III
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の執筆状況と今後の課題III
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の執筆状況と今後の課題IV
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の執筆状況と今後の課題V
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    論文の提出形式の確認
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):270分
    執筆状況の最終確認
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):270分
    卒業論文発表会

教科書・テキストTextbooks

河野哲也『レポート・論文の書き方入門第4版』慶應義塾大学出版会、2018年。

参考書等References

斎藤孝、西岡達裕『学術論文の技法』日本エディタースクール出版部、2005年。その他、演習のなかで参考になる資料を紹介し ます。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

本演習ではまず、論文の各章の執筆状況と今後の課題をレジュメなどにまとめて発表することが求められます。文献講読に際しては、講読するテクストの概要に加え、注目すべき論点や表現法をレジュメにまとめて報告するのが担当者の課題です。それ以外の受講者には、着目した議論や表現法、あるいは疑問点を報告することが求められます。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

それぞれの課題に対するパフォーマンスを演習の場で講評します。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

 論文の執筆状況と今後の課題についての報告(50%)、講読文献の概要の報告(20%)、演習への参加姿勢(他の受講者の 報告に対する質問やコメントなどから評価:30%)を総合して成績を評価します。文献の概要報告と参加の積極性は観点Dから、 それ以外の要素は観点Cから評価します。
 各自の論文については、表象文化の理論的な研究の深化に寄与する問いが設定されているか、適切な方法と論理で議論が構成が示されているかを評価します。これらの説得性と独自性が一定の水準にあるか、それを越える創造性を示しているか、あるいは求められている水準にどの程度達しているかが評価の焦点になります。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
卒論演習での発表と議論を通じて、現代社会における文化の役割について理解を深めるとともに、異文化間の相互交流と新たな文化の創造に貢献することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性を超えたレベルに到達している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに十分に到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルにおおよそ到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力を超えたレベルに到達している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに十分に到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルにおおよそ到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
上に掲げた成績評価の基準と尺度は、国際文化学部共通のものです。本演習で成績評価の対象になる具体的な要素をどのように評価するかは、演習の際に説明します。

履修上の注意Other Course Information

授業計画は、受講者と相談のうえで変更することがあります。