シラバス - 専門演習B(24)

  • ナンバリングコードCode
    INC-sem3-302
  • 科目名Subject Name
    専門演習B(24)
  • 担当者名Instructor
    柿木 伸之
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    3-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    金曜3時限
  • 教室Classroom
    1-602
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    専門演習IIB(24)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
専門演習での発表と議論を通じて、歴史と文化に関する知識の修得と思索を積み重ねることで、自らの研究課題を設定し、主体的に考察することができる。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。

授業の概要Method of Instruction

 本演習は、「現代世界における美的表象の研究」をテーマに、表象作用および表象文化をその可能性へ向けて問うことを軸に 進められます。それをつうじて卒業論文の基礎となる美学的な知識と思考力を涵養するとともに、各自の問題意識にそくした研 究を一定の形にすることを目指します。このような趣旨にもとづき、本演習は以下の三つの到達目標を掲げることにします。
(1)美学に関係する思想的な文献を読みこなし、その内容を研究に生かせるようになる。
(2)美的表象についての批評を論理的に伝えて、それをめぐる議論を深められるようになる。
(3)各自の問題意識にもとづく研究テーマについての研究を、論理的に構成できるようになる。
 このような目標へ向けて本演習ではまず、受講者の問題意識に応じうる美学的ないし哲学的議論を含んだ文献を講読します。文献講読と並行して、美的表象に関連する各自の研究テーマについて研究を進めていただきます。その成果を発表する機会も定期的に設けます。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

 講読箇所を精読し、その議論に一定の見通しをつけるとともに、議論したい論点や疑問点などを抽出しておくこと(約2時間)が文献講読の前提になります。概要報告の担当者は、講読箇所の主題、それをめぐる議論の展開、主題についての著者の立場を論理的に説明できるよう、レジュメなどを準備してください。講読の演習の後は、講読箇所の検討の成果を踏まえ、何を読み取 ったかをまとめておくこと(約1時間)が求められます。
 研究成果の発表に際しては、研究の進捗状況をレジュメやスライドにまとめること(約2時間)が必要です。成果を発表した後は、演習で指摘された点などをまとめ、今後の研究に生かすこと(約1時間)が求められます。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    休暇中の課題の報告、演習の計画など
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    講読文献への導入
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読I
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読II
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読III
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読IV
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):270分
    研究の中間報告
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読V
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読VI
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読VII
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読VIII
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    文献講読IX
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):270分
    研究報告会
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):180分
    演習のまとめ、卒業論文へ向けて

教科書・テキストTextbooks

第1回の演習で講読文献を選定し、入手方法を指示します。

参考書等References

河野哲也『レポート・論文の書き方第4版』慶應義塾大学出版会、2018年。その他、演習で参考になる書籍などを紹介します。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

文献講読の担当箇所の概要報告、各自の研究テーマについての研究成果の報告、それをまとめた小論文。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

文献講読の際の概要報告と研究成果の報告は、演習の場で講評します。研究成果についての小論文は、添削して返却します。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

 講読文献の担当箇所の概要報告(20%)、各自の研究テーマについての研究成果報告(30%)、それにもとづく小論文(20%)、毎回の演習への参加度(発表に対する質問やコメントといった発言などから積極性を評価:30%)を総合して成績評価を行ないます。 各自の研究成果の報告とそれについての小論文は観点Cから、それ以外の評価要素は、観点CとDの双方から評価します。
成績評価に際しては、講読文献の思想的な内容を理解し、そこから読み取られることの意義を説得的に伝える能力と、表象文化研究にとって有意義な研究テーマを設定し、それについての研究を積極的に進めていく主体性を重視します。これらが一定の水準に達しているか、それを越えているか、あるいはどの程度その水準に近づいているかを評価します。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
専門演習での発表と議論を通じて、歴史と文化に関する知識の修得と思索を積み重ねることで、自らの研究課題を設定し、主体的に考察することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性を超えたレベルに到達している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに十分に到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルにおおよそ到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて身につける総合的な学修経験・創造性のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて身につける態度・志向性を超えたレベルに到達している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに十分に到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルにおおよそ到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
上に掲げた成績評価の基準と尺度は、国際文化学部共通のものです。本演習で成績評価の対象になる具体的な要素をどのように評価するかは、演習の際に説明します。

履修上の注意Other Course Information

授業計画は、受講者と相談のうえで変更されることがあります。また、正規の授業時間以外にゼミの活動を行なう場合もあります。