シラバス - ヨーロッパ文学論B
-
- ナンバリングコードCode
- INC-cou2-234
-
- 科目名Subject Name
- ヨーロッパ文学論B
-
- 担当者名Instructor
- 二藤 拓人
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-410
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 授業の目標は、ヨーロッパの文学・文化・思想の歴史に関する基礎知識を学び、その理解に基づきながら具体的な作品を鑑賞することにある。本講義は特にドイツ語圏の文学に焦点を当てるが、必要に応じて古代ギリシア・ローマ、フランスからの思想・文化的な影響関係にも言及する。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
授業の概要Course Overview
本授業では18世紀ドイツ近代におけるドイツ・ロマン主義に焦点を当て、ロマン派の文学(特に文体や作品形式)の特徴や独自性について講じる。そのために、ロマン主義の前後の時代思潮にあたる「疾風怒濤」「啓蒙主義」「ビーダーマイヤー」などとの比較を通じて、共通点や相違点を検討していく。またその際に時代ごとの思想潮流(当時の政治・社会的、文化的背景やメディア技術の状況)を解説し、そうした時代思潮が反映された文学作品や思想家・詩人・作家の言葉を具体的に紹介しながら、あるいは実際に作品を読んでもらいながら、授業を進める。文学作品の鑑賞・解釈を通じて、広くドイツ語圏の文化史・思想史に対する理解を深めていく。
18世紀末に成立した初期ロマン派は、文学(文字媒体)による新たな芸術ジャンルと表現形式の開拓を試みる前衛的な集団であった。彼らが産出した文芸理論や作品形式は、先行する啓蒙期の諸理念を批判的に引き継きながらも、それを乗り越えようとするあまり、難解で実験的なものが多かった。この試みは、後期ロマン派の作家たちによってより民衆に開かれた小説として実現するようになる。こうした文学における多様な試みとその展開を、内容の読解・解説だけでなく、ジャンル・文体による形式面での比較検討を通じて詳細に解き明かしていく。
以上の概要に沿って、本授業ではまずロマン主義のための理論的な土台を固める。その後は、啓蒙主義、疾風怒濤、ロマン主義、ビーダーマイヤーという18世紀後半から19世紀前半の文学・思想潮流に沿って通史的に講義を進める。
以下の授業計画ではその一例を参考程度に示しているが、講義の進み具合や受講者の反応を見ながら内容を適宜修正する場合がある。また、授業回に余裕があると判断した場合には、後半に別の時代の文学を紹介する可能性もある。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
授業で取り扱う文学作品や文化事象について興味を持ったものを中心に更に読み、調べ、目を通すことで、自ら考えを深めていくことが望ましい。その手掛かりとなるような参考文献を、授業中に各主題に即して適宜挙げるので、その都度該当箇所を読んでおくこと。毎回の授業においてスライド・板書した内容を復習し、次回の授業に備える。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 導入:啓蒙主義からロマン主義へ
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義の特徴:初期と後期の区分、ロマン派の絵画
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義の理論的特徴:Poesieの主題化
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義の理論的特徴:「発展的普遍ポエジー」について
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 疾風怒濤の抒情詩:クロップシュトックほか
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 疾風怒濤の小説:ゲーテ『若きウェルテルの悩み』
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 文学形式の実験:シュレーゲル『ルツィンデ』
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義と「狂気」:ルードヴィヒ・ティーク『金髪のエックベルト』
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義的「イロニー」:ルードヴィヒ・ティーク『長靴をはいた牡猫』
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマーン(長編小説):ノヴァーリスの術語解説と『ザイスの学徒たち』
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマーン(長編小説):ノヴァーリス『青い花』
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 創作メルヒェン:ホフマン『黄金の壺』
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ビーダーマイヤー期の文学:シュティフター『石さまざま』
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ビーダーマイヤー期の文学:ビューヒナー『レンツ』
教科書・テキストTextbooks
手塚富雄・神品芳夫『ドイツ文学案内』(岩波文庫)
柴田翔編『はじめて学ぶドイツ文学史』(ミネルヴァ書房)
畠山寛編『ドイツ文学の道しるべ』(ミネルヴァ書房)
参考書等References
須澤通・井出万秀『ドイツ語史』(郁文堂)
若尾祐司・井上茂子『近代ドイツの歴史』(ミネルヴァ書房)
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
【遠隔授業の場合】課題研究型(+フィードバック)を原則とし、必要に応じてパワポ資料を通じたオンデマンド型を併用する。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
【遠隔授業の場合】受講者の提出物を受けて、それに関連したコメント、補足事項を適宜Moodle上にアップし、フィードバックとする。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
最終レポート70%、毎回のリアクションペーパーによる平常点30%によって評価する。【ただしこの目安に関わらず欠席が多い場合は本講義の単位を認めない】
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ヨーロッパ(とくにドイツ語圏)文学に関する基本的な概念や理論を修得するとともに、教養としての知識を身につけ、ヨーロッパの文化や社会を多面的に理解することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ドイツ語圏文学に関する基本的な概念や理論の知識と、それに基づいてヨーロッパの文化や社会を理解する能力が目標卓越水準である。
- 目標到達水準 / Excellent
- ドイツ語圏文学に関する基本的な概念や理論の知識と、それに基づいてヨーロッパの文化や社会を理解する能力が目標に到達している。
- 目標途上水準 / Good
- ドイツ語圏文学に関する基本的な概念や理論の知識と、それに基づいてヨーロッパの文化や社会を理解する能力が目標に到達途上である。
- 目標下限水準 / Adequate
- ドイツ語圏文学に関する基本的な概念や理論の知識と、それに基づいてヨーロッパの文化や社会を理解する能力が不十分である。
- 近接水準 / Inadequate
- ドイツ語圏文学に関する基本的な概念や理論の知識と、それに基づいてヨーロッパの文化や社会を理解する能力の習得がほとんどできていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 自分の価値観を客観的に見つめ直し、他者の文化的多様性を理解し尊重することができる。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶことに喜びを見出し、その愉悦を他者と共有することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 授業を通じて身につける態度・志向性を超えたレベルに到達している。
- 目標到達水準 / Excellent
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに十分に到達している。
- 目標途上水準 / Good
- 授業を通じて身につける思考力・判断力・表現力のレベルに到達している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 授業を通じて身につける態度・志向性のレベルにおおよそ到達している。
- 近接水準 / Inadequate
- 授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに到達していない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
・授業で扱う文学作品は、なるべく日本語翻訳のあるものを選ぶ。ただし原文を適宜参照しながら作品を解説する場合もあるため、ドイツ語の知識があることが望ましい。
◆授業でプリントとして配布・紹介する文学作品を、予習・復習として各自で実際に読んでもらい、それに対するレポートやリアクションを求めることがある。そのつもりで履修すること◆