シラバス - ヨーロッパ史A
-
- ナンバリングコードCode
- INC-com2-271
-
- 科目名Subject Name
- ヨーロッパ史A
-
- 担当者名Instructor
- 押尾 高志
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜3時限
-
- 教室Classroom
- 4-302
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- スペインの歴史(古代〜近世)についての講義を理解し、基礎的知識を習得することができる。
1. スペインの歴史(古代〜近世)について幅広く学び、多様な史料の解説を通じて、スペインに関係する歴史的事象に対する理解を深める。
2. 歴史学の基本的な概念や発想を修得し、俯瞰的な視点から歴史を捉える知識・技能を身につけることで、自文化中心主義に陥らず、現代世界の事象を歴史的かつ多面的に理解する。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- スペインに関する歴史知識をふまえて、現代社会もそのような歴史の過程にあることを念頭におき、現代社会の特徴や問題点について客観的・相対的に理解することができる。
1. スペイン史に関する資料、研究文献などをシラバスや配布資料を参考にしながら、自ら調査・収集できる。
2. 自ら調査・収集した資料、研究文献などを適切に読み解き、授業内容の理解を深めることができる。
授業の概要Course Overview
本講義ではスペインを中心とした西地中海地域をテーマとして取り扱います。1492年にナスル朝グラナダが、カトリック両王によって征服されたことで、8世紀におよぶイベリア半島におけるイスラーム王朝の歴史は幕を閉じました。イスラーム勢力を駆逐したスペインは、同年にユダヤ教徒を国外へと追放することで、国内の宗教的統一を達成します。そして、16世紀には新たに大西洋を通じてヨーロッパと接続されたアメリカ大陸の植民地化へ本格的に着手し、そこからもたらされた大量の金銀や産物が、スペイン社会をはじめとしたヨーロッパ社会の諸相に大きな影響を与えたことは広く知られるとおりです。
一方で、16世紀以降も地中海地域におけるイスラーム諸王朝との関係(とりわけ北アフリカとオスマン帝国)を抜きにして近世スペイン史を理解することは難しいでしょう。地中海の南北両岸は、古代から現在に至るまで人的・物的な交流が盛んであり、キリスト教世界とイスラーム世界という単純な二分法では捉えきれない複雑な関係性が両岸の間には存在しています。
以上を踏まえ本講義では、既存の枠組にとらわれることなく、柔軟な視点で歴史認識や地域認識をはぐくむことを目的として、スペインを中心に西地中海地域の歴史について講義を行います。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
受講希望者は、第2回までにスペインの歴史に関する概説的な情報(近世まで)について、高校の教科書レベルで構わないので復習しておきましょう。
本科目は講義科目ですので、授業回毎に以下のとおり、2コマ相当(200分)の自主学習が望ましいです。
予習:基礎的な情報・事項を参考文献を用いて調べる(4割)。
復習:授業の重要点についてまとめ、参考書を参照しつつ再確認すること。毎授業はじめに、前回の内容や用語について、教員から受講生に質問するので、各自ノートや配布物を読み返す。(6割)
その他、シラバスで提示した参考書や授業中に紹介した文献を購入、あるいは図書館で借りて積極的に読むことを推奨します。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- イントロダクション 西地中海世界のなかのスペイン
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- スペインの地理と自然環境
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 古代から中世へ
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- アンダルス史概略1 後ウマイヤ朝の成立から滅亡まで
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- アンダルス史概略2 ムラービト・ムワッヒド朝とアンダルスの終焉
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- キリスト教スペイン史概略(15世紀まで)
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- カトリック両王期スペインと地中海世界
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 拡大する「世界」:カトリック・スペインと新大陸
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- カルロス一世(カール5世)と帝国の拡大
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- フェリーペ二世と地中海世界
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 17世紀:スペイン帝国の衰退
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 近世ヨーロッパと対峙するオスマン帝国
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 近世スペイン史と宗教的マイノリティ
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ
教科書・テキストTextbooks
特になし。授業の各回にPDF資料を教員がMoodleで配布します。
参考書等References
・シャルル・E・デュフルク『イスラーム治下のヨーロッパ—衝突と共存の歴史』藤原書店、1997年。
・J. H. エリオット『スペイン帝国の興亡 1469-1716』岩波書店、2009年。
・関哲行・立石博高・中塚次郎編『世界歴史大系 スペイン史〈1〉古代〜近世』山川出版社、2008年。
・立石博高・関哲行・中川功・中塚次郎編『スペインの歴史』昭和堂、1998年。
・立石博高・内村俊太編『スペインの歴史を知るための50章』明石書店、2016年。
・ヘンリー・ケイメン『スペインの黄金時代』立石博高訳、岩波書店、2009年。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
毎授業のリアクションペーパーの記入のほかに、中間課題、期末テストを課します。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
リアクションペーパーに書かれた質問については、次回授業冒頭で応答します。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
観点「A」については中間課題と期末テスト、観点「D」についてはリアクションペーパーと期末テストの成績に基づいて、総合的に評価します。なお、単位認定には、いずれの観点も近接水準以上であることが条件となります。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- スペインの歴史(古代〜近世)についての講義を理解し、基礎的知識を習得することができる。
1. スペインの歴史(古代〜近世)について幅広く学び、多様な史料の解説を通じて、スペインに関係する歴史的事象に対する理解を深める。
2. 歴史学の基本的な概念や発想を修得し、俯瞰的な視点から歴史を捉える知識・技能を身につけることで、自文化中心主義に陥らず、現代世界の事象を歴史的かつ多面的に理解する。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 課された各課題において、講義全体の内容を十分に理解し、設問の趣旨を適切に理解して解答できている。また追加課題にも意欲的に取り組んでいる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 課された各課題において、講義全体の内容を理解し、設問の趣旨を理解して解答できている。また追加課題にも取り組む努力をしている。
- 目標途上水準 / Good
- 課された各課題において、講義内容を理解し、設問の趣旨に沿って解答できている。
- 目標下限水準 / Adequate
- 課された各課題において、不十分ではあるものの、講義内容や設問の趣旨を踏まえて解答できている。
- 近接水準 / Inadequate
- 課された各課題において、講義内容が理解できておらず、設問の趣旨を理解しない解答をしている。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- スペインに関する歴史知識をふまえて、現代社会もそのような歴史の過程にあることを念頭におき、現代社会の特徴や問題点について客観的・相対的に理解することができる。
1. スペイン史に関する資料、研究文献などをシラバスや配布資料を参考にしながら、自ら調査・収集できる。
2. 自ら調査・収集した資料、研究文献などを適切に読み解き、授業内容の理解を深めることができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 課された各課題において、講義内容を踏まえて、自ら資料収集および適切な読解を行い、自身の考えを論理的に論述し、誤字・脱字や文法ミスのない、明快な文章で解答できている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 課された各課題において、講義内容を踏まえて、自ら資料収集および読解を試み、自身の考えを論理的に論述し、誤字・脱字や文法ミスの少ない、理解可能な文章で解答できている。
- 目標途上水準 / Good
- 課された各課題において、講義内容を踏まえて、不十分ではあるが、資料収集および読解を試み、自身の考えを論理的に論述し、理解可能な文章で解答できている。
- 目標下限水準 / Adequate
- 課された各課題において、不十分ながら講義内容を踏まえて、自身の考えを論理的に論述し、理解可能な文章で解答できている。
- 近接水準 / Inadequate
- 課された各課題において、講義内容が理解できておらず、また理解可能な文章での解答ができていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
授業の質問などについては、各授業終了後に口頭で、あるいはメールでも受け付けます。なお、メールを送る際には、 件名、本文中での宛名、受講授業名と曜日・時限、用件、本文末尾の署名、学籍番号を必ず明記してください。