シラバス - 表象文化史A

  • ナンバリングコードCode
    INC-cou2-251
  • 科目名Subject Name
    表象文化史A
  • 担当者名Instructor
    柳澤 史明
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4/2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜3時限
  • 教室Classroom
    2-304
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
絵画や彫刻などの美術からポピュラー文化にいたるまで、古今東西の「芸術」とその周辺領域をめぐる諸主題を通じて「表象文化」に関する知を概観し、「表象文化」を歴史的な観点から学ぶことを目的とします。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
西洋世界に生じた「表象」する営為とその結実である諸文化を考察することで、様々な制作物に刻印された歴史性や思想を客観的に読み解く能力を涵養することが目的となります。

授業の概要Course Overview

「芸術と表象文化」
「芸術」や「美術」、「アート」などに比べて「表象文化」という言葉はあまり聞き馴染みがないかもしれません。しかし、「芸術」に分類するには難しい(と考えられていた/いる)諸現象も「表象文化」という観点で捉えると時代や思想を反映した興味深い側面を呈することがあります。これまで様々な存在を「表象(representation)」してきた人々をめぐる歴史や物語、作品を学ぶことで、芸術やアートの奥深さと危うさ、「表象」行為が有する創造性や政治性に触れていきたいと考えています。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

シラバスやレジュメで提示する参考書を学期中に随時目を通し、各人の興味を深めるとともに、ミュージアムや美術雑誌、芸術関連のイベント等に日常的かつ積極的に触れるように心がけてください。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    イントロ:芸術から表象文化へ
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    異文化の接触(1):明治期の日本の「美術」と見世物
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    異文化の接触(2):芸術作品と礼拝物
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    異文化の接触(3):植民地へのキリスト教図像の伝播
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    人種・民族(1):芸術と近代国家
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    人種・民族(2):文化と集団的アイデンティティ
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    人種・民族(3):「黒人」をめぐる語り
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表象の往還(1):ジャポニスム
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    表象の往還(2):透視図法・遠近法
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    装飾と身体(1):美術と装飾
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    装飾と身体(2):室内と装飾
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    装飾と身体(3):服飾・モード
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    装飾と身体(4):ヌードと身体装飾
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    まとめ

教科書・テキストTextbooks

なし

参考書等References

北澤憲昭『眼の神殿』(ブリュッケ、2010年)/木下直之『美術という見世物』(平凡社、1993年/筑摩書房、1999年/講談社、2010年)/柳沢史明『〈ニグロ芸術〉の思想文化史』(水声社、2018年)/岡田裕成『ラテンアメリカ 越境する美術』(筑摩書房、2014年)/輪島裕介『創られた「日本の心」神話』(光文社、2010年)/稲賀繁美『絵画の東方』(名古屋大学出版会、1999年)/ジャポニスム学会『ジャポニスム入門』(思文閣出版、2000年)/天野知香『装飾/芸術』(ブリュッケ、2001年)/宮下規久朗『刺青とヌードの美術史』(日本放送出版協会、2008年)/渡邊守章ほか『文化と芸術表象』(放送大学教育振興会、2002年)/渡辺保ほか『新訂 表象文化研究』(放送大学教育振興会、2006年)など

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

期末レポート(80%)、出席・平常点(20%)。
レポートは記述内容のみらならず「形式」(適切な引用かどうか等)も重視し採点を行う。
授業出席は取らないが、全出席していることを前提としたレポート課題およびその評価を行うので、欠席する場合は参考書やレジュメ等に示されている参考文献を各自しっかり学習しておくことを求める。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
絵画や彫刻などの美術からポピュラー文化にいたるまで、古今東西の「芸術」とその周辺領域をめぐる諸主題を通じて「表象文化」に関する知を概観し、「表象文化」を歴史的な観点から学ぶ能力を身に着けているか評価します。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容を超えたレベルに到達し、際立った成果を残している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容を超えたレベルに到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容の⼗分なレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容のレベルに到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容の⼗分なレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
西洋世界に生じた「表象」する営為とその結実である諸文化を考察することで、様々な制作物に刻印された歴史性や思想を客観的に読み解く能力を涵養できているか評価します。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて⾝につける態度・志向性を超えたレベルに到達し、際立った成果を残している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて⾝につける態度・志向性を超えたレベルに到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて⾝につける態度・志向性のレベルに十分に到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて⾝につける態度・志向性のレベルに到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて⾝につける態度・志向性のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

出席を厳しくチェックする予定はないが(対面授業の場合は授業態度を評価に加味する場合がある)、期末レポートの課題や採点は厳しくチェックを行う予定なので、各講義時に提示される参考文献等を積極的に用いて自宅・図書館等での自主的な勉強が望まれる。