シラバス - 基礎物理学A(2)
-
- ナンバリングコードCode
- LIB-nat1-170
-
- 科目名Subject Name
- 基礎物理学A(2)
-
- 担当者名Instructor
- 塩野 正明
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 4-101
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 物理学入門I(2)
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 1.物理学の法則の基礎を理解する。物理学の基礎となるテーマについて、わかりやすく説明することができる。
2.いくつかのテーマについては、生じている物理的事象について説明することができる。
授業の概要Course Overview
物体の運動と重力を2つの大きなテーマとして、古典物理学(ニュートン物理学)と相対性理論の内容をわかりやすく解説する。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
毎回資料を配布するので、必ず予習・復習すること。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 物理学の対象・世界・体系、物理学で用いる単位・単位系
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 物体の運動:速度と加速度
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ニュートンの法則(慣性の法則、第2法則、作用・反作用の法則)
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 自由落下・放物運動
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 振動
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 仕事とエネルギー、仕事率
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 位置エネルギーと運動エネルギー、エネルギー保存則
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 力積と運動量、運動量保存則
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 円運動、慣性力と遠心力、コリオリの力
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 慣性のモーメント、角運動量の保存則
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 重力、万有引力の発見と法則、惑星の軌道
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 特殊相対性理論(相対性原理、光速度不変の原理、時間と空間)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 特殊相対性理論(時間の遅れ、双子のパラドックス、長さの収縮、質量の増加)
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 一般相対性理論(慣性系と加速度系、重力による光の湾曲と時間の遅れ、ブラックホール)
教科書・テキストTextbooks
なし
参考書等References
講義中に指示する。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
成績は、期末試験と平常点によって評価する。その内訳は、レポート(80%)、平常点(20%)とする。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 1.物理学の法則の基礎を理解する。物理学の基礎となるテーマについて、わかりやすく説明することができる。
2.いくつかのテーマについては、生じている物理的事象について説明することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 上記の「成績評価の方法」に示す評価指標の総合計で9割以上に到達している。
- 目標到達水準 / Excellent
- 上記の「成績評価の方法」に示す評価指標の総合計で8割以上に到達している。
- 目標途上水準 / Good
- 上記の「成績評価の方法」に示さす評価指標の総合計で7割以上に到達している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 上記の「成績評価の方法」に示す評価指標の総合計で6割以上に到達している。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
欠席が多い場合は、評価の対象からはずす。高等学校で物理を履修していない受講者でも、自然科学の基礎である物理学のエッセンスが理解できるように講義を行なう。従って、高等学校で物理の未履修者の積極的な受講を望む。