シラバス - 生命科学A(3)

  • ナンバリングコードCode
    LIB-nat1-176
  • 科目名Subject Name
    生命科学A(3)
  • 担当者名Instructor
    小早川 義尚
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜3時限
  • 教室Classroom
    4-303
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    生命科学I(3)

    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
自分自身(ヒト Homo sapiens)を含む動物を中心に、生物についての分子・細胞・個体レベルでの基礎的な知識の修得を第一の目標とする。
現代の生物科学の進展は私たちの生活に様々な影響を与えている。個々人の実生活における様々な場面(食生活、健康維持・医療へのアクセス・・)における判断に、生物に対する科学的な知識だけではなく、その基盤となる「生物・生命現象に対する科学的な思考」が求められることもある。そうした思考を理解することも修得目標の一つである。
また、以上の目標で得た知識と思考を、生物(動物)としての自分自身を理解するための一助とすることも目標とする。

授業の概要Course Overview

授業は対面で「授業計画」に記した各回の授業内容に沿って、パワーポイントのスライドを使い進めていく。なお、スライドの内容はMoodleのコース上に事前に掲載する。
各回の授業の終了後にMoodleから、授業で理解できたこと・質問・感想・意見等を記入して提出することを求める。提出された質問等については、次回の授業の始めに回答・解説する。
受講者の到達度を調査するために授業中・授業後に適宜小テスト(復習問題)を実施し、レポートの提出を求めることもある。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

講義を集中して聴講することが基本であるが、十分な理解を得るためには、授業1回毎に事前・事後の自主学習(時間的には2コマ相当)が求められる。
授業で使う資料はMoodle上に事前に掲載するので、各回の受講前に目を通し、授業の概要を把握して受講すること。
各回の授業の終了後にMoodleから、授業で理解できたこと・質問・感想・意見等を記入して提出すること。
Moodle上に掲載する課題・小テスト(復習問題)に解答・提出することで授業内容の復習を行うこと。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    生物とは何か:生物に共通して認められる特徴
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    生物(主として動物)の個体の構造
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞の構造と機能の概要:細胞膜、核、小胞体、ミトコンドリア、葉緑体・・・
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞を構成する分子:生体分子(タンパク質・核酸・糖・・・)の特徴
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞とエネルギー1:解糖系、クレブス回路、酸化的リン酸化反応
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞とエネルギー2:独立栄養生物のエネルギー獲得
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞の自己複製1:細胞分裂に先立つ遺伝子の複製 DNAの構造と複製の仕組み
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    細胞の自己複製2:細胞分裂の仕組み 体細胞分裂と減数分裂
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    個体の自己複製:動物の個体発生 受精から成体まで
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    多細胞生物(主に動物)における細胞分化:遺伝子の構造と発現、タンパク質の合成
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    多細胞生物における細胞間相互作用:細胞接着と細胞間の情報・分子のやりとり
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    動物の筋肉系:筋組織・筋細胞の構造と機能
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    動物の神経系:神経細胞の構造と機能、神経細胞の作るネットワーク
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    動物の感覚:様々な感覚器・感覚細胞の構造と機能

教科書・テキストTextbooks

なし。

参考書等References

「Essential 細胞生物学」 Alberts他 著、 中村桂子/松原謙 他 監訳 南江堂
その他については、授業中に適宜提示する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

各回の授業の終了後に、授業で理解できたこと・質問・感想・意見等をMoodleから提出すること。
各回の授業の終了後に、Moodle上に掲載する課題・小テスト(復習問題)に解答し提出すること。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

各回の授業について提出された質問等については次回の授業の冒頭で解説・コメントをする。
Moodle上に掲載する課題・小テスト(復習問題)は自動採点される。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

期末試験の成績を80%とし、各回の授業終了後の課題(授業で理解できたこと・質問・感想・意見等の提出と「復習問題」の解答と提出)を含む平常点を20%として評価する。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
「生物についての分子・細胞・個体レベルでの基礎的な知識の修得と科学的思考の理解」という基本的な修得目標について、
期末試験の成績を80%とし、各回の授業終了後の課題を含む平常点を20%として評価する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
修得した知識や思考法を他者に対して明晰に説明することができ、関連した事象の理解に応用できる水準。
目標到達水準 / Excellent
修得した知識や思考法を他者に対して明晰に説明することができる水準。
目標途上水準 / Good
目標とした知識の修得・思考法の理解をほぼ達成している水準。
目標下限水準 / Adequate
目標とした知識の修得・思考法の理解が不十分な水準。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

講義資料の配付、小テスト、レポートの提出、質問の受付等はMoodleを通して行う常に授業のMoodleのページに注意しておくこと。
課題の提出(授業中・授業終了時に提出を求めることがある)は、Moodleを利用して行うので、受講にあたってはMoodleのコースにアクセスできる器機(PC、タブレット、スマートフォン等)を持参すること。