シラバス - 化学概論

  • ナンバリングコードCode
  • 科目名Subject Name
    化学概論
  • 担当者名Instructor
    網本 貴一
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜3時限
  • 教室Classroom
    5-305
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
-
 本講義では、小学校理科に関連した『理科教材を体験する』、測定に関連した『水溶液の濃度を決定する』、そして物質の合成に関連して『人間生活に役立つ物質を作る』という3つのテーマを中心に進める。以上のテーマを通して、小学校理科の化学に関する教科指導に役立つ実践的な能力を養う。

授業の概要Course Overview

『理科教材を体験する』:理科教室にはさまざまな実験器具や装置が備え付けてあるが、今までに手に触れて実際に使う機会は限られていたことと思われる。講義の冒頭で、理科(主に化学)に関する教材・教具を解説しながら、受講生にそれらの教材・教具を実体験してもらう。
『水溶液の濃度を決定する』:物質の量を決める(定量する)ことは、人間生活のあらゆる場面で必要とされる。このとき、化学反応における量的関係や物質と光との相互作用が用いられる。このような物質の定量の原理に触れながら、私たちの生活に関わるいくつかの水溶液を取り上げて、その濃度を決める実験を実体験する。
『人間生活に役立つ物質を作る』:物質の性質や反応を上手く活用することで別の物質に変換させ、人間生活に役立つ材料を生み出すことができることも、化学の醍醐味の一つである。化学繊維や医薬品などを取り上げて物質変換の実際を学ぶとともに、実験器具や試薬の扱いに慣れ、理科実験の指導力を習得する。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

実験を行うときは授業前に実験指示書を配付するので、手順をあらかじめ把握してくること。実験結果を実験ノートに整理して記し、結果に対する解析・考察・議論をすること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『理科教材を体験する』:理科実験への誘い
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『理科教材を体験する』:小学校理科で用いられる教材・教具
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『理科教材を体験する』:小学校理科における観察・実験の実際
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『水溶液の濃度を決定する』:濃度決定の原理の理解と水溶液の調製
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『水溶液の濃度を決定する』:酸塩基反応を利用した食酢の濃度決定
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『水溶液の濃度を決定する』:呈色反応と吸光光度法を組み合わせた温泉水の定量
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『水溶液の濃度を決定する』:糖度計や塩分計の原理と果汁・海水の濃度決定
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『理科教材を体験する』:ガラスの特性とガラス細工
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『理科教材を体験する』:化学電池と電解精練
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『人間生活に役立つ物質を作る』:物質変換の原理を学ぶ
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『人間生活に役立つ物質を作る』:分子模型で分子の構造を知る
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『人間生活に役立つ物質を作る』:酸塩基指示薬と蛍光色素の合成と性質
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『人間生活に役立つ物質を作る』:医薬品の合成
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    『人間生活に役立つ物質を作る』:ナイロンの合成と染色

教科書・テキストTextbooks

なし(適宜、資料を配布する)

参考書等References

なし

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

平常点(70%)とレポート(30%)で評価する。単位認定には3分の2以上の出席が求められる。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
-
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
『理科教材を体験する』『水溶液の濃度を決定する』『人間生活に役立つ物質を作る』という3つのテーマを通して、小学校理科の化学に関する教科指導に役立つ実践的な能力を育成する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
化学概論で学習した知識・理解および技能をもとに、小学校理科における化学の教科内容を自分の言葉で客観的・総合的に解説することができる。
目標到達水準 / Excellent
化学概論で学習した知識・理解および技能をもとに、小学校理科における化学の教科内容を包括的に説明できる。
目標途上水準 / Good
不十分な点はあるものの、化学概論で学習した知識・理解および技能をもとに、小学校理科における化学の教科内容を分析し説明できる。
目標下限水準 / Adequate
不十分な点もあるが、化学概論で学習した知識・理解および技能を小学校理科における化学の教育に適用することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

実験活動を含むので、清楚な服装で来ること。実験を行うときは、実験の準備や実験の片付けも実験実習の一部とする。