シラバス - 医学一般II

  • ナンバリングコードCode
    SOC-bas1-106
  • 科目名Subject Name
    医学一般II
  • 担当者名Instructor
    井上 俊孝
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    金曜4時限
  • 教室Classroom
    1-607
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
医学一般ⅠおよびⅡを通して以下の項目について理解し習得する。
人体の構造、機能、疾病の基本的概念。
成長や老化などライフステージにおける変化。
リハビリテーションやICFなど医療を取り巻く環境について
公衆衛生の観点から健康や疾病、障害について

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
社会福祉士として医療や介護、福祉の現場に対応するために必要な知識を習得する。
特にその専門用語を中心として、会話や文書で行うやりとりで支障しないレベルで理解する。

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
社会福祉(特に医療分野)におけるその内容について自主的にその内容を理解し説明することが出来る。

授業の概要Method of Instruction

人のライフステージおける変化、人体の構造と機能、健康、疾病や障害の概念と概要やリハビリテーション、ICF、公衆衛生など、社会福祉に関わる専門職に必要な医学的知識を学びます。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目であり、講義ごとに下記の3時間相当の自主学習が必要となる。
テキスト及び配付資料を事前に読んでおくこと。また、授業内容について毎回復習をすること。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):90分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 6 呼吸器疾患
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 7 腎・泌尿器疾患
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):61860分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 8 消化器・肝胆膵疾患・口腔疾患
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):50分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 9 骨・関節疾患
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):6600分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 10 血液・免疫・アレルギー疾患
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):600分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 11 呼吸器疾患
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):600分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 12 生殖器系
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):26080分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 13 精神疾患
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 14 小児 肢体不自由 知的障害
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 15 高齢者に多い疾患 生活習慣病 内部障害
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    疾病と障害およびその予防・治療・予後。リハビリテーション 16 悪性腫瘍と緩和ケア
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):16090分
    公衆衛生 1 公衆衛生の概要
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    公衆衛生 2 健康増進と保健医療対策
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):60分
    まとめ

教科書・テキストTextbooks

社会福祉士・精神保健福祉士養成講座1 医学概論 中央法規出版
ISBN 978-4-8058-8231-3 
(医学概論Iに同じ)

参考書等References

①〜⑬目で見る医学の基礎 第2版 電子ビデオブック(iBook) 医学映像教育センター
生体の仕組み 標準テキスト(第3版)新しい解剖生理 医学映像教育センター

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

各回の内容から出題する。オンラインで当日中に回答すること。各回の出席の確認に用いることがある。最終評価に用いることがある。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

配布資料及びテキストを用いて講義内容の復習を行うこと

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

期末試験および毎回の小テスト(含むレポート)
毎回小テストを行い、出席をとる。
定期試験の受験資格は全講義の3分の2以上の出席を必要とする。
公欠(含む感染症罹患)に関しては講義回数の計算から除外する。
定期試験を行い、最終成績評価をおこなう。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
資格職(社会福祉士 精神保健福祉士等)にとり、医療介護分野において医療や介護分野の専門用語の内容の理解は必須であると考える。
特に現場で使われる用語等の内容の理解を中心として講義する。
評価についてはその専門用語の理解等に焦点をあて評価する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
専門用語(医療・介護分野)に関する理解し現場等で文章や会話の内容を他者に説明することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が90%以上
目標到達水準 / Excellent
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の文書等で活用することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が80%以上90%未満
目標途上水準 / Good
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の会話の中で理解できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が70%以上80%未満
目標下限水準 / Adequate
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等で最低限できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%以上70%未満
近接水準 / Inadequate
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が不十分。誤った理解が多い。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%未満
評価不能 / Unevaluable
専門用語(医療・介護分野)に値する知識が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
資格職(社会福祉士 精神保健福祉士等)にとり、医療介護分野において医療や介護分野の専門用語の内容の理解は必須であると考える。
特に最近ではたの医療専門職や介護専門職との連携等も多く、そこで使われる専門用語の内容の理解は必須であり知識として修得しておく必要がある。
評価についてはその専門用語の理解と活用等に焦点をあて評価する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
専門用語(医療・介護分野)に関する理解し現場等で文章や会話の内容を他者に説明することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が90%以上
目標到達水準 / Excellent
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の文書等で活用することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が80%以上90%未満
目標途上水準 / Good
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の会話の中で理解できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が70%以上80%未満
目標下限水準 / Adequate
専門用語(医療・介護分野)現場の文書等で最低限理解できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%以上70%未満
近接水準 / Inadequate
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が不十分。誤った理解が多い。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%未満
評価不能 / Unevaluable
専門用語(医療・介護分野)に値する知識が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
資格職(社会福祉士 精神保健福祉士等)にとり、医療介護分野において医療や介護分野の専門用語の内容の理解は必須であると考える。
特に最近ではたの医療専門職や介護専門職との連携等も多く、そこで使われる専門分野やそこで用いられる用語の内容の理解は必須であり知識として修得しておく必要がある。
評価についてはその専門用語の理解と活用等に焦点をあて評価する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
専門用語(医療・介護分野)に関する理解し現場等で文章や会話の内容を他者に説明することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が90%以上
目標到達水準 / Excellent
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の文書等で活用することができる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が80%以上90%未満
目標途上水準 / Good
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が現場等の会話の中で理解できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が70%以上80%未満
目標下限水準 / Adequate
専門用語(医療・介護分野)に関して現場の文書等で最低限理解できる。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%以上70%未満
近接水準 / Inadequate
専門用語(医療・介護分野)に関する理解が不十分。誤った理解が多い。
概ね期末試験および各回の小テストの総合得点が60%未満
評価不能 / Unevaluable
専門用語(医療・介護分野)に値する知識が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
上記の出席の基準に達していない場合や期末試験に正当な理由無く欠席した場合は「評価不能」に分類する。

履修上の注意Other Course Information

原則対面で行う。休講の場合、その補講を土曜日に行うことがある。
何らかの方法で毎回出席をとる。
単位修得には全講義の三分の二以上の出席を必要とする。
公欠(感染症罹患を含む)は講義回数の母数に算入しない。