シラバス - 特別活動・総合的な学習の指導法

  • ナンバリングコードCode
    CHI-con2-245
  • 科目名Subject Name
    特別活動・総合的な学習の指導法
  • 担当者名Instructor
    渡邊 均/田代 裕一
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜1時限
  • 教室Classroom
    3-403
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
◯特別活動の意義、目標、及び内容を理解する。
◯総合的な学習の時間の意義や、各学校で目標及び内容を定める際の考え方を理解する。

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
◯特別活動の指導の在り方を理解する。
◯総合的な学習の時間の指導計画作成の考え方を理解する。

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
◯実践的な事例を通して特別活動の指導と評価の考え方、及びその際の留意点を理解する。
◯実践的な事例を通して総合的な学習の時間の指導と評価の考え方、及びその際の留意点を理解する。

授業の概要Method of Instruction

① 学校教育における特別活動の意義を理解し、「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」の視点や、「チームとしての学校」の視点を持つとともに、学年の違いによる活動の変化、各教科等との関連、地域住民や他学校、関係諸機関と連携した組織的な対応等の、特別活動の指導に必要な知識・素養を身に付ける。
②総合的な学習の時間の意義や特徴を理解し、現実的な社会・生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を身に付ける。
 なお、遠隔授業を行う回は、主に Moodle 及び電子メールを用いたオンデマンド型コースとしま
す。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

 本科目は講義科目である。授業回毎に以下、3時間相当の自主学習を要する内容を伴うものである。
毎回の授業に該当するテキスト及び参考書等の当該箇所について、事前に目を通して概要 を把握しておくこと(4割)。
◯各回の講義で補助的に使用したプリント等については(Moodleに掲載される資料も同じ)、授業後に復讐すること(2割)。
◯学習指導案の作成等が課題となる回もある。その際は、次回の授業までに作成しておくこと(提出方法等については別途指示する)(4割程度)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    特別活動の意義・内容・変遷 (担当:田代裕一)
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学級活動(概説および実践事例の検討)(田代) (担当:田代裕一)
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    児童会活動・クラブ活動(概説および実践事例の検討)(担当:田代裕一)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学校行事(概論および実践事例の検討)・・・地域社会・関係機関との連携 (担当:田代裕一)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    特別活動の指導計画・・・指導案の作成(田代裕一)
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    特別活動の模擬指導(担当:田代裕一)
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    特別活動の教育評価(担当:田代裕一)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    「総合的な学習の時間」の創設及びその後の実践から、位置づけや内容を理解する。(担当:渡邊 均)
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学校独自の特色ある「総合的な学習の時間」の構築方法(担当:渡邊 均)
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    個別のユニットやプロジェクトのデザイン手法(担当:渡邊 均)
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    「主体的・対話的で深い学び」を実現するプロジェクト学習(担当:渡邊 均)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    設計・評価の観点から、プロセスフォリオ,ポートフォリオのデザイン (担当:渡邊 均)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    プロジェクト試案の構想:プロジェクトのデザイン(担当:渡邊 均)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    ルーブリックの活用法とそれに基づくプロジェクト試案の評価(担当:渡邊 均)

教科書・テキストTextbooks

なし

参考書等References

小学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)
小学校学習指導要領解説 特別活動編(平成29年6月 文部科学省)
小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間(平成29年6月 文部科学省)
*WEB上で参照できます。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

○実践事例の収集・紹介
○学習指導の設計・学習指導案の作成
○模擬授業の実施
○活動の評価及びアセスメント方法の設計

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

 学習指導案等や模擬授業については学生間で互いにピア・レビュー(相互評価)を行ったり、批評会の中で教員より助言がなされる。また、レポートとして提出可能なものについては後日改めて直接あるいはMoodleなどの方法を用いてフィードバックが返される場合もある。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

DP:A(20%)、DP:B(50%)、DP:C(30%)の割合で以下の観点別の評価規準・尺度に即してそれぞれ評価し、それらに基づいて総括評定を行う。評価指標は授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等による。また内容的には特別活動と総合的な学習に関する内容それぞれ各50%で評価する。定期試験期間中の試験は行わない。 

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
◯特別活動の意義、目標、及び内容について説明することができる。
◯総合的な学習の時間の意義や、各学校で目標及び内容を定める際の考え方について説明することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、9割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標到達水準 / Excellent
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、8割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標途上水準 / Good
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、7割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標下限水準 / Adequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、6割を超えた理解度を示すことが出来る。
近接水準 / Inadequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、5割を超えた理解度を示すことが出来る。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
B(思考力・判断力・表現力等)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
◯特別活動の指導の在り方を具体的に示すことが出来る
◯総合的な学習の時間の指導計画作成の考え方を具体的に示すことが出来る
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、9割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標到達水準 / Excellent
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、8割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標途上水準 / Good
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、7割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標下限水準 / Adequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、6割を超えた理解度を示すことが出来る。
近接水準 / Inadequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、5割を超えた理解度を示すことが出来る。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 3

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
◯実践的な事例を通して特別活動における指導と評価の考え方、及びその際の留意点について考察し、要点を浮かび上がらせることができる。
◯実践的な事例を通して総合的な学習の時間における指導と評価の考え方、及びその際の留意点について考察し、要点を浮かび上がらせることができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、9割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標到達水準 / Excellent
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、8割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標途上水準 / Good
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、7割を超えた理解度を示すことが出来る。
目標下限水準 / Adequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、6割を超えた理解度を示すことが出来る。
近接水準 / Inadequate
授業でのスピーチ、グループワーク、課題、最終レポート等の各指標で、5割を超えた理解度を示すことが出来る。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

 課題提出の他、課題を踏まえた模擬授業の実施等、パフォーマンスによるアセスメントなども行われる。教員は学習の評価情報を授業の各回を通して収集する。その都度、課題の未提出や実施課題の未履行となることの無いよう、常々確認すること。