シラバス - 身体動作学
-
- ナンバリングコードCode
- SOC-exp1-133
-
- 科目名Subject Name
- 身体動作学
-
- 担当者名Instructor
- 田原 亮二
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 1-301
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 人間の尊厳の価値を踏まえて社会福祉の学びの対象となる人と向きあい、人と社会を支えるための思考方法を身に付け、現実のものとして活用できるよう判断することができる。
・日常的な動作に関与する主要な筋と関節およびそれらの性質を理解している
・運動・動作に関する力学法則を理解している
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 社会的支援が必要な問題等を発見し、修得した資質・能力を主体的・創造的に活用して、多様な人々と協働しながら解決に向けて取り組むことができる。
・バイオメカニクスの観点から、基本的な動作(立つ・座る・持ち上げる・歩く・走る・泳ぐ)の特徴を説明できる
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 社会福祉の分野を中心に、学問の価値、基本原理、真理について、自律的に探求することができる。
・運動・動作に関する問題点を見出し、解決方法を示すことができる。
授業の概要Course Overview
身体動作は神経制御による一連の各関節トルクにより生み出されるため、介護予防を考えるには骨、関節、神経および骨格筋という運動器に関する基礎的な知識を習得するとともに、運動学や運動力学といった身体動作学(バイオメカクス)領域の考え方を学ぶことが重要である。本授業は運動器の形態および機能に関する基礎的知識とともに、身体動作学的観点からヒトの動きに関する学習を行い、介護予防運動・トレーニングを考える。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
講義・実習に際して、配布資料、参考図書の十分な予習と復習を行うこと。
本科目は講義科目である。授業回毎に以下、2 コマ相当(200 分)の自主学習を求める。
・毎回の授業で使用する資料について、事前に目を通して概要を把握しておくこと(50%)。
・各回の授業の内容について事後に復習すること(50%)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- オリエンテ−ション
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 関節運動と全身運動の関係
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 動作の解析と理解
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 骨格の構造と骨格筋の働き・特性
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 体幹の機能解剖と運動
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 上肢の機能解剖と運動
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 下肢の機能解剖と運動
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 立位姿勢のバイオメカニクス
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 座位姿勢のバイオメカニクス
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 拳上動作のバイオメカニクス
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 歩行・走行のバイオメカニクス
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水中歩行・水中運動のバイオメカニクス
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 運動制御にかかわる神経機構
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 機能解剖から見た中高齢者の動作特性
教科書・テキストTextbooks
・テキストは使用しない。随時、資料を配布する。
参考書等References
北川薫(編)(2011)機能解剖・バイオメカニクス.文光堂.
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
・各授業後に学習活動ふり返りカードを記入し提出する。
・レポート
・小テスト
・期末試験
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
各講義後のテーマに対するコメントは、次回の講義の冒頭で紹介する。小テスト・レポート・期末試験に関しては、Moodle を通じて質問を受け付け、回答する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
DP 観点「B」については小テストと期末試験、DP 観点「C」「D」については学習活動ふり返りカード、レポート、期末試験に基づいて評価する。評定は双方の観点の達成状況を勘案して行う。なお、単位認定には、いずれの観点も目標下限水準以上であることを条件とする。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ・日常的な動作に関与する主要な筋と関節およびそれらの性質を理解している
・運動・動作に関する力学法則を理解している
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 学んだ理論による自身の分析及び説明を、身体動作学的知見と照らし客観的・総合的に批評することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 学習した理論を十分に分析し包括的に説明できる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの学習した理論を分析し説明できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 学習した理論を現実に適用することができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 現実への適用は難しいが理論の基礎を獲得している。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ・バイオメカニクスの観点から、基本的な動作(立つ・座る・持ち上げる・歩く・走る・泳ぐ)の特徴を説明できる
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 学んだ理論による自身の分析及び説明を、身体動作学的知見と照らし客観的・総合的に批評することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 学習した理論を十分に分析し包括的に説明できる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの学習した理論を分析し説明できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 学習した理論を現実に適用することができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 現実への適用は難しいが理論の基礎を獲得している。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ・運動・動作に関する問題点を見出し、解決方法を示すことができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 学んだ理論を用いて運動・動作に関する問題点を見出し、身体動作学的知見と照らし客観的・総合的に解決方法を示すことができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 学習した理論を十分に用いて、運動・動作に関する問題点を見出し、解決方法を示すことができる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの学習した理論を用いて、運動・動作に関する問題点を見出し、解決方法を示すことができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 学習した理論を現実に適用することができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 現実への適用は難しいが理論の基礎を獲得している。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- 正当な理由なく授業を一定回数以上欠席した場合、成績評価は「評価不能」とする。
履修上の注意Other Course Information
教員学生間、学生間のコミュニケーションには、電子メールや Moodleを活用します。
一部の内容を遠隔で実施することがあります。
シラバスはクラスの状況、講義の進行状況によって変更することがありますので、あらかじめご理解下さい。