シラバス - ソーシャルワークの理論と方法III
-
- ナンバリングコードCode
- SOC-met2-206
-
- 科目名Subject Name
- ソーシャルワークの理論と方法III
-
- 担当者名Instructor
- 萩沢 友一
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜1時限
-
- 教室Classroom
- 4-101
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題と関連づけて理解している。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにどのように応用できるかを理解している。
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかを自律的に探求できる。
授業の概要Course Overview
講義はスライド、配付資料、動画を用いて進める。各講義の終了時には、授業での学びに関するコメントを書いて提出することが求められる。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
事前にテキストとスライドを一読し、関連する情報を収集して自主学習を行うこと。また、授業終了後も復習すること(各回100分程度)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 社会福祉援助活動の概念と定義
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 家庭、集団、地域社会の概念と分析視点
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ケースマネジメントとケアマネジメント
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ケース(ケア)マネジメントの意義と過程
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ケース(ケア)マネジメントのアセスメント
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ケース(ケア)マネジメント事例−問題の発見と分析
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ケース(ケア)マネジメント事例−個別支援計画
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- グループを活用した相談援助
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- グループワークの定義と原理・原則
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- グループワークの展開過程と方法
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- コミュニティワーク
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ネットワーキング
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 社会資源の活用・調整・開発
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 実践モデルとその意味
教科書・テキストTextbooks
日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『ソーシャルワークの理論と方法(共通科目)』中央法規
日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『ソーシャルワークの理論と方法(専門科目)』中央法規
参考書等References
なし。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
小テスト(60点)、授業での課題(40点)。この結果を踏まえ、DP観点Aを5割、DP観点Bを3割、DP観点Dを2割として総括評価をする。
なお、授業への参加度(積極性等)で最大10点減点することがある。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題と関連づけて理解している。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題と関連づけて理解している。
- 目標到達水準 / Excellent
- ソーシャルワークの理論と方法を理解している。
- 目標途上水準 / Good
- ソーシャルワークの理論と方法を概ね理解している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 不十分ではあるもののソーシャルワークの理論と方法を理解している。
- 近接水準 / Inadequate
- ソーシャルワークの理論と方法の基礎を理解している。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにどのように応用できるかを理解している。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにどのように応用できるかを理解している。
- 目標到達水準 / Excellent
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のために、現状においてどのように応用されているかを理解している。
- 目標途上水準 / Good
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のために、現状においてどのように応用されているかを概ね理解している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 不十分ではあるもののソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のために、現状においてどのように応用されているかを概ね理解している。
- 近接水準 / Inadequate
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のために、現状においてどのように応用されているかについて基本的な理解をしている。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - D(態度・志向性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかを自律的に探求できる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかを自律的に探求できる。
- 目標到達水準 / Excellent
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかを概ね自律的に探求できる。
- 目標途上水準 / Good
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかをやや自律的に探求できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 不十分ではあるものの、ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかをやや自律的に探求できる。
- 近接水準 / Inadequate
- ソーシャルワークの理論と方法を、人々の生活上の問題解決のためにいかに応用できるかについて、補佐があれば探求できる。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
単位修得には全講義の三分の二以上の出席を必要とする。