シラバス - 租税法
-
- ナンバリングコードCode
- LAW-exp3-223
-
- 科目名Subject Name
- 租税法
-
- 担当者名Instructor
- 住永 佳奈
-
- 単位Credit
- 4
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 金曜3時限/火曜3時限
-
- 教室Classroom
- 2-504/2-203
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 租税法、とくに所得税法および相続税法の基本的な知見を身につけて、現代社会における租税の現状を分析し説明することができる。
・租税法の基礎にある考え方を踏まえて、税制および具体的な事案を理解し説明することができる。
・租税法の基本的な知見をもとにして、具体的な事案における現状の把握および課題の説明をすることができる。
授業の概要Course Overview
本講義では、租税法の基本的な考え方に立ち返った考察を重視して、なぜ・どのように課税上の問題が生じるのかという観点から、租税法、とくに所得税と相続税法を概観する。講義においては、レジュメで問いを提示し、受講生自身が検討してアウトプットする時間を適宜設けることにより、知識の定着をはかり、思考を深める。
本講義は、遠隔で実施することがある。遠隔授業回は、主にMoodleおよびメールを用いたオンデマンド型とする。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は講義・演習科目である。授業各回あたり、2 コマ相当の事前・事後学習が求められる。
授業の該当箇所について、事前にレジュメや参考書等に目を通し、各回の内容の租税法における位置づけを確認する(100分)。授業で説明した内容について、事後に、用語の意味を整理し、関連する裁判例の理解を深める(100分)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- イントロダクション:租税法とはどのような学問か
-
- 2回目Session 2 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 租税法の基礎概念(1)租税の根拠
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 租税法の基礎概念(2)租税法律主義
-
- 4回目Session 4 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 租税法の基礎概念(3)租税法の解釈・適用
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 租税法の基礎概念(4)租税の公平
-
- 6回目Session 6 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得概念(1)所得概念、所得税の制度
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得概念(2)実現主義
-
- 8回目Session 8 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得計算過程、所得控除、税額控除
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 課税単位、人的帰属
-
- 10回目Session 10 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 収入金額と非課税(1)収入金額の意味、非課税
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 収入金額と非課税(2)フリンジ・ベネフィット、原資の回復
-
- 12回目Session 12 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 費用控除と消費(1)費用の種類、控除のタイミング
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 費用控除と消費(2)家事費、家事関連費
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 中間まとめ
-
- 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(1)利子所得、配当所得
-
- 16回目Session 16 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(2) 給与所得、退職所得
-
- 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(3)事業所得、雑所得
-
- 18回目Session 18 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(4)不動産所得、山林所得、一時所得
-
- 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(5)譲渡所得:譲渡所得の趣旨
-
- 20回目Session 20 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(6)譲渡所得:計算方法
-
- 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分類(7)譲渡所得:無償譲渡
-
- 22回目Session 22 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 年度帰属、損失
-
- 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 相続税・贈与税(1)課税の趣旨
-
- 24回目Session 24 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 相続税・贈与税(2)計算方法
-
- 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 相続税・贈与税(3)相続税・贈与税と所得税との関わり
-
- 26回目Session 26 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 相続税・贈与税(4)家族内での財産移転
-
- 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 期末まとめ
-
- 28回目Session 28 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 租税手続法への架橋
教科書・テキストTextbooks
なし
レジュメを配布する。
参考書等References
佐藤英明『スタンダード所得税法<第4版>』(弘文堂、2024年)
その他、授業内において適宜紹介する。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
授業内で試験を2回(中間試験、期末試験)行う。いずれも、50%が論述問題、50%が記号選択問題である。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
講義に関するコメントは随時受け付け、講義の中で適宜紹介する。試験に関しては、Moodleまたはメールを通じて質問を受け付け、回答する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
中間試験(50%)および期末試験(50%)の点数に基づき評価する。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 租税法、とくに所得税法および相続税法の基本的な知見を身につけて、現代社会における租税の現状を分析し説明することができる。
・租税法の基礎にある考え方を踏まえて、税制および具体的な事案を理解し説明することができる。
・租税法の基本的な知見をもとにして、具体的な事案における現状の把握および課題の説明をすることができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 租税法の基礎的な考え方および所得税法・相続税法の知見を獲得し、具体的な事案に照らして、課税上の問題を自分の言葉で説明し総合的に批評することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 租税法の基礎的な考え方および所得税法・相続税法の知見を獲得し、具体的な事案に照らして、課税上の問題を自分の言葉で包括的に説明することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの、租税法の基礎的な考え方および所得税法・相続税法の知見を獲得し、それをもとに具体的な事案の分析をすることができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 租税法の基礎的な考え方および所得税法・相続税法の知見を獲得し、説明することができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation