シラバス - 専門演習I(28)
-
- ナンバリングコードCode
- LAW-sem2-243
-
- 科目名Subject Name
- 専門演習I(28)
-
- 担当者名Instructor
- 多田 望
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 火曜3時限
-
- 教室Classroom
- 3-303
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- この演習は、国際取引や国際結婚などの法的問題を検討するゼミ報告を通じて、仲間作りと立案・企画実施力をワンランク・アップさせることを目的とします。ゼミ生全員が仲間であることをベースにして、報告内容について話し合ったり、文献を調査したり、また、本番のゼミ報告での質疑応答を協力して成功させたりすることで、それぞれのコミュニケーション力と、国際取引紛争の基本的な解決力を伸ばすことを目標にします。その中で、大学対抗交渉コンペティションやVis Moot国際模擬仲裁大会などの国際取引法ディベート大会に出場することを目指して、ワンステップ上の自分力を磨いてください。
授業の概要Course Overview
テーマについて担当者が報告を行い、これに対して全員で質疑応答・議論します。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
Moodleにアップロードされる毎回の授業シラバスや資料を熟読し、内容を理解したうえでゼミに臨んでください。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 講義案内、自己紹介
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(1):2022年過去問検討
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(2):2021年過去問検討
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(3):問題の読み込み
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(4):問題の分析
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(5):問題の調査
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(6):文献の収集
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(7):文献の整理
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(8):申立書草稿
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(9):申立書完成
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(10):答弁書草稿
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(11):答弁書完成
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(12):申立人側ディベート予行
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 報告・議論(13):相手方側ディベート予行
教科書・テキストTextbooks
(1)大学対抗交渉コンペティション・ウェブページ(http://www.negocom.jp/)
(2)私法統一国際協会『UNIDROIT国際商事契約原則2016』(商事法務、2020)
2016年版のUNIDROIT国際商事契約原則(通称、UPICC)の条文と注釈の完全日本語訳です。
参考書等References
(1)太田勝造=野村美明編『交渉ケースブック』(商事法務、2005)
交渉の教育と学習のための教材として活用できる交渉学の教科書で、大学対抗交渉コンペティションにも対応しています。理
論編と実践編に分かれ、国際ビジネス紛争における交渉についての検討も多く含まれています。
(2)多田望=北坂尚洋編『ベーシック国際取引法』(法律文化社、2023)
国際取引の実態とその仕組みがどうなっているかを、設例、写真、図を交えながら分かりやすく解説した国際取引法の入門書です。関連条文は巻末で、また専門用語は「コラム」と「トピック」で取り上げられており、これ1冊で国際取引法の基礎を学習できます。
(3)松岡博編『国際関係私法入門[第4版補訂]』(有斐閣、2021)
国際関係私法(国際私法、国際民事手続法、国際取引法)の入門書です。
(4)松岡博編『レクチャー国際取引法[第3版]』(法律文化社、2022)
国際取引法について幅広く記述した最新の教科書の1つです。
(5)中村達也『仲裁法概説』(成文堂、2022)
国際商事仲裁も含めて、仲裁法について幅広く記述した最新の教科書の1つです。
(6)中村達也『国際取引紛争—仲裁・調停・交渉』(三省堂、2013)
架空の本格的な国際取引事例に対して、国際商事仲裁だけでなく、調停や交渉による紛争解決を、登場人物の動きに基づいて
勉学できます。
(7)Vis Mootウェブページ(https://vismoot.pace.edu/)
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
報告が中心です。報告の事前にレジュメを作成して配布することが原則です。報告に対する質疑応答も評価の対象です。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
報告後に質疑応答、講評を行います。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
報告の内容と質疑応答・ディベートへの活発かつ積極的な参加状況を、成績評価の最重要基準とします。大学対抗交渉コンペティションなどへの出場も成績評価の基準に加えます。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 報告の内容と質疑応答・ディベートへの活発かつ積極的な参加状況を、成績評価の最重要基準とします。大学対抗交渉コンペテ
ィションなどへの出場も成績評価の基準に加えます。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ほぼ毎回、ゼミに出席し、質疑応答への積極的な参加があり、かつ、発言のタイミングや内容が秀逸で、話し合いを建設的に進める力があり、大学対抗交渉コンペティション等に参加して大いに活躍したこと。
- 目標到達水準 / Excellent
- ほぼ毎回、ゼミに出席し、質疑応答への積極的な参加があり、かつ、発言のタイミングや内容が十分で、話し合いを建設的に進める力があり、大学対抗交渉コンペティション等に参加して十分に活躍したこと。
- 目標途上水準 / Good
- ゼミの欠席回数が多くなく、質疑応答への参加があり、かつ、発言のタイミングや内容が十分で、話し合いを建設的に進める力と大学対抗交渉コンペティション等に参加しての活躍がまずまずであること。
- 目標下限水準 / Adequate
- ゼミの欠席回数が多くなく、質疑応答への参加があるが、発言のタイミングや内容が十分でなく、また、大学対抗交渉コンペティション等に参加しての活躍がまずまずであること。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
ゼミは他の講義とは異なり、遅刻・欠席する場合は必ず事前に担当教員まで連絡してください(やむを得ない理由により事前に連絡できない場合は、必ず遅滞なく担当教員まで連絡すること)。関連科目である「国際関係私法概論(国際ビジネスの法と交渉)」(1年次)、「国際私法I(総論・家族法)」(2年次)、「国際取引法」(2年次)、「ビジネスと人権」(2年次)、「国際私法II(財産法)」(2年次)も、可能な限り受講(または履修済み)してください。