シラバス - 専門演習I(36)

  • ナンバリングコードCode
    LAW-sem2-243
  • 科目名Subject Name
    専門演習I(36)
  • 担当者名Instructor
    横田 守弘
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜3時限
  • 教室Classroom
    講義室21
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
この演習は,募集要項に記載した通り,「いまさら人に聞けない,憲法」というテーマの下,「憲法Ⅰ」・「憲法Ⅱ」の両科目において扱われる基本的な事柄のなかで,2年生の受講者の皆さんが「わからない」という点について,理解を深めることを目的としています。法学部における専門演習Ⅰは「変容する国内外や現代社会の諸現象に関する課題を理解し,自らその解決に向けて法学の概念および理論のみにとらわれない広い視野と批判的見地から検討をすることができる」[C-2]と「変容する国内外や現代社会の諸現象に関する課題を解決するため,あるべき社会を展望して新たな秩序を形成することへ,法学のみにとらわれない広い視野から能動的に参与することができる」[C-3]という卒業認定・単位授与方針(DP)の下に置かれています。これをふまえるなら,この演習の到達目標は「憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄を理解し,課題の解決に向けた試みを理解することができる。」になるでしょう。

授業の概要Course Overview

基本的には,後掲のテキストを少しずつ読み進めながら,「憲法Ⅰ」・「憲法Ⅱ」の講義において聴いたはず(あるいは聴くはず)のことを自分でまとめて同期生にわかるよう説明する,自分が「わからない」ことを言葉にする,同期生の説明を聴き「自分はどこまでが理解できてどこからがわかっていないのか。担当者の説明によってどこまでわかったと言えるのか。」をつかまえるなどの過程を経て,憲法の基本に関する理解を深めてもらえるような内容とする予定です。具体的な進め方については,第1回目の授業において受講者の皆さんと相談して決定します。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

演習科目としてふさわしい内容になるように,また,受講者の皆さんとの相談をふまえて,あらためて提示します。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    進め方についての相談
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    第1回に相談した内容に基づく授業
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    同上

教科書・テキストTextbooks

井上典之編『憲法の時間 第2版』(2022,有斐閣)

参考書等References

授業の進行や内容に合わせて,適宜提示します。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

授業の進行や内容に合わせて,適宜提示します。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

課題の形態に応じて,授業時のアドバイスなど種々の方法で行います。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

出欠状況,授業中の受け答え,課題等への対応状況,その他を総合的に考慮して評価します。単位認定は評価尺度において目標下限水準以上であることを条件とします。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄を理解することができる。
憲法にかかわる諸現象に関する課題の解決に向けた試みを理解することができる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄を十分に理解し,課題の解決に向けた様々な試みを理解することができる。
目標到達水準 / Excellent
憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄を理解し,課題の解決に向けた試みを理解することができる。
目標途上水準 / Good
憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄を理解し,課題の解決に向けた試みを理解しようとしている。
目標下限水準 / Adequate
憲法にかかわる諸現象と課題について基本的な事柄の理解に不十分な点が残るが,課題の解決に向けた試みを理解しようとしている。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

とくにありません。