シラバス - 応用法律学(刑事訴訟法)

  • ナンバリングコードCode
    LAW-sem3-406
  • 科目名Subject Name
    応用法律学(刑事訴訟法)
  • 担当者名Instructor
    佐藤 友幸
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    3-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜5時限
  • 教室Classroom
    1-304
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
本科目は、基本法律科目「刑事手続法(刑事訴訟法)」を履修済みの学生のうち、司法試験などの各種試験の受験を目指す学生および、志望進路(たとえば、企業法務・公務員)との関係などの理由で刑事訴訟法の発展的な学習を希望する学生を主たる対象とします。
具体的には、基本事項の確認と重要判例の分析を通じて刑事訴訟法の知識を定着させ、法的な思考方法を身に着けるとともに、事例問題の演習を通じて文章作成の技法の習得ができるようになることを目標とします。

授業の概要Method of Instruction

本科目は、講義形式による知識の定着パートと、論述問題の演習パートで構成されます(問題は担当教員が提示)。
授業の前半は、前の回で提示した演習問題の解説を行います。演習問題については、各回の担当者に解答を作成してもらいます。その解答に匿名処理を行ったうえで担当教員がコメントを行い、文章作成の技法をレクチャーします。また、演習問題について受講生の発言を求めることがあります。
授業の後半は、次の回の演習の前提となる基本的事項を確認したうえで、必要に応じて発展的な内容を講義します。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

各回で取り上げる演習問題について、担当者は答案を作成し、必ず事前に提出してください。
①問題は、最終的に60分で解答できることを目指す内容・分量のものを提示しますが、予習にあたっては時間制限にこだわらずに答案を作成してください。
②担当者以外の受講生は、事前に演習問題を読み、答案構成を考えておいてください。
③担当者以外が作成した答案についても、提出していただければ希望に応じて可能な限り個別にコメントを行います。昨年度・一昨年度は、希望者全員に毎週1時間程度授業時間外で添削コメントの時間を設けていましたので、本年度も、なるべく昨年度・一昨年度と同等の添削をできるように努めます。
④受講生1人当たりの担当回数は受講者の数によりますが、合計3,4回を目安とします。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    イントロダクション、強制捜査と任意捜査
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    職務質問
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    逮捕・勾留①
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    逮捕・勾留②
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    捜索・差押え①
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    捜索・差押え②
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    その他の捜査手法
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    訴因①
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    訴因②
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    証拠法総論、証拠の関連性
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    伝聞法則①
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    伝聞法則②
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    自白
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    違法収集証拠排除法則

教科書・テキストTextbooks

大澤裕=川出敏裕編『刑事訴訟法判例百選(第11版)』(有斐閣、2024年2月発売予定)
→発売が遅れ、授業開始に間に合わない場合は、発売まで第10版のコピーを配布します。
その他必要な資料は、授業内で配布します。
また、受講にあたっては、六法を必ず持参してください。

参考書等References

第1回授業で紹介します。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

上記の通り、各回の担当者は事前に演習問題の解答を作成する必要があります。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

・担当者の答案は、匿名化したうえで授業内で添削します。
・担当者以外の添削希望者の答案は、授業時間外で個別に時間を設けて対面ないしzoom等で添削します(各60分程度を目安)。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

①平常点・授業への積極的な取り組み(35%)
②担当回の作成答案の習熟度(15%)※担当回に答案を提出しなかった場合には、大きく減点されることがあります。
③期末試験(50%)
担当回以外に任意で作成した答案を提出した場合は、(②ではなく)①の対象として積極的に評価します。
ただし、あくまでも評価の一要素であり、担当回以外にも答案を提出しなければ良い評価を得られないというものではありません。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
第一に、刑事訴訟法について最低限の知識が備わっていることを前提に、その知識がどの程度正確なものであるのかを評価します。
第二に、備わっている刑事訴訟法の知識をどの程度的確に論述に反映することができているかを重視します。より具体的には、法的三段論法を守った論述ができているか、また、日本語の表現がどの程度適切であるかを評価します。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
刑事訴訟法の分野全般について正確な知識を習得していると同時に、基本的な論述問題について、三段論法を守りつつ知識を的確に表現し、説明することができる。
目標到達水準 / Excellent
刑事訴訟法の分野全般についておおむね知識を習得していると認められると同時に、基本的な論述問題について、一定の的確な答案作成ができる。
目標途上水準 / Good
刑事訴訟法の特に重要な知識をおおむね習得し、基本的な問題について一応の水準の答案を自力で作成することができる。
目標下限水準 / Adequate
刑事訴訟法の知識がやや不十分であるものの、教員の説明をおおむね理解できるような程度にその概要を理解しており、かつ、三段論法について破綻の無い答案を作成することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

原則として、基本法律科目「刑事手続法(刑事訴訟法)」を履修済みであることが本科目の履修の前提となります(「刑事手続法(刑事訴訟法)」を履修していない段階で本科目の履修を希望する場合は、履修登録前に事前にメールにて私に連絡し、相談してください)。