シラバス - 専門演習I(33)

  • ナンバリングコードCode
    LAW-sem2-243
  • 科目名Subject Name
    専門演習I(33)
  • 担当者名Instructor
    高柴 優貴子
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜3時限
  • 教室Classroom
    3-305
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
本ゼミでは、将来国際法の知見を用いて海外の人々と様々な案件に取り組めるようになるには今何が必要か共に考え、そこから逆算した種々のトレーニングを行います。国際法をどう用いるかを考えながら学ぶために、国際法が規律対象とする国際社会に対する関心を磨いていきましょう。

専門演習Iの段階では、①映画を通じ、国際法がいかに様々な境遇の人々の抱えるストーリーに意味を持つのかに気付き、②関連資料(UN決議、報告書、各国声明等)を読み込むことで国際法の実際の使われ方に関する感覚を養い、③①→②を経て練られた自分の視点を論理的に発表することで参加者同士学び合う習慣を身につけることを目指します。

また、将来設計のヒントを得るため、適宜実務家を講師に迎えた実践的なワークショップを行います。

授業の概要Course Overview

ゼミの進め方は以下の通りです:
1)ゼミ時間中に10分程度、翌週に取り上げる作品について概要を説明する。
2)【課題1】 ゼミ時間外に指定された映画を鑑賞し、各自要点をまとめる。
3)【課題2】 作品のテーマに関連する国際法上の論点を扱う配布資料を予習する。
4)ゼミ当日に、各自準備した【課題1】と【課題2】に基づき発表・ディスカッションを行う。


なお、遠隔授業を行う場合は、同時双方向テレビ会議システムをとる。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

【課題1】 ゼミ時間外に残りを鑑賞し、各自要点をまとめる。
【課題2】 作品のテーマに関連する国際法上の論点を扱う配布資料を予習する。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    オリエンテーション:narrativeとは何か/課題の確認/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 10回目Session 10 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 11回目Session 11 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 12回目Session 12 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 13回目Session 13 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介
  • 14回目Session 14 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    映画の分析/関連する国際法資料の読み込み/翌週の映画と要約ポイントの紹介

教科書・テキストTextbooks

国際条約集(有斐閣)

参考書等References

・初日に扱う映画のリスト(全て図書館他蔵)を配布する。
・関連する国際法資料はMoodle上で公開する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

毎回のゼミで行う。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

・課題の準備、発表ディスカッション(アウトプット)への積極的な参加を求めます。
・ゼミへの参加具合により成績評価を行うため、3回以上の欠席は不可となるので注意してください。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
C(総合的な学修経験・創造性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
本ゼミでは、将来国際法の知見を用いて海外の人々と様々な案件に取り組めるようになるには今何が必要か共に考え、そこから逆算した種々のトレーニングを行います。国際法をどう用いるかを考えながら学ぶために、国際法が規律対象とする国際社会に対する関心を磨いていきましょう。

専門演習Iの段階では、①映画を通じ、国際法がいかに様々な境遇の人々の抱えるストーリーに意味を持つのかに気付き、②関連資料(UN決議、報告書、各国声明等)を読み込むことで国際法の実際の使われ方に関する感覚を養い、③①→②を経て練られた自分の視点を論理的に発表することで参加者同士学び合う習慣を身につけることを目指します。

また、将来設計のヒントを得るため、適宜実務家を講師に迎えた実践的なワークショップを行います。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
毎回の課題を準備し、毎回ディスカッションに積極的に参加できる。Culture of Integrity programの準備に積極的に参加・貢献できる。授業全体を通じ、文脈を理解しながら国際法の概念を駆使し、自分の言葉で意見を述べることができる。国際ニュースへの関心を高めることができる。
目標到達水準 / Excellent
毎回の課題を準備し、自分の担当箇所だけでなく、ディスカッションに積極的に参加できる。Culture of Integrity programの準備に積極的に参加・貢献できる。国際ニュースへの関心を高めることができる。
目標途上水準 / Good
毎回の課題を準備し、授業中のディスカッションに毎回1回以上発言できる。国際ニュースに触れる習慣をつけることができる。
目標下限水準 / Adequate
毎回の課題を準備することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
3回以上の欠席は不可。
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
以上はあくまで目安であることに留意

履修上の注意Other Course Information

1)普段から国際ニュースに関心を持ちましょう。
2)教員と一対一の関係のみならず、ゼミメンバー同士積極的に議論して共に学びましょう。