シラバス - 経済学入門(9)
- 
                
- ナンバリングコードCode
 - ECO-sem1-110
 
 - 
                
- 科目名Subject Name
 - 経済学入門(9)
 
 - 
                
- 担当者名Instructor
 - 加藤 眞理子
 
 - 
                
- 単位Credit
 - 2
 
 - 
                
- 履修年次Standard Year for Registration
 - 1-4
 
 - 
                
- 学期Semester
 - 前期
 
 - 
                
- クラスClass
 
 - 
                
- 曜限Day/Period
 - 火曜2時限
 
 - 
                
- 教室Classroom
 - 1-406
 
 - 
                    
- 授業形態Course Type
 - 講義・演習
 
 - 
                    
- メディア授業Distance Learning Course
 
 - 
                
- 備考Remarks
 - 使用言語:日本語
 
 - 
                
- 実務経験のある教員等による授業科目Courses Taught by Faculty with Practical Experience in a Related Area
 - -
 
 - 
                    
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
 - 不可
 
 
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
 
- モノ・カネ・ヒト・情報の国境を越えた移動について,市場が果たす役割と限界を理解するために基礎的な経済理論を学ぶ。
以下の3点を到達目標とする。
(1) 経済学の基本原理を理解し,説明できるようになること。
(2) ミクロ経済学,マクロ経済学の違いと基礎概念を理解すること。
(3) 基礎的な経済学の概念を現実の社会問題に応用できるようになるこ 
授業の概要Course Overview
この授業は、経済学部1年生向けに、経済学の基礎を身に付けてもらうことを目的として開講される。講義形式ではあるが、授業計画に沿って、授業が進行するので、予習として必ず事前にテキストの該当箇所を読んでおくことが求められる。授業後は、テキストの内容の復習や自習課題に取り組んで、授業で学んだことを「自分のもの」にすることが求められる。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
この授業は、講義科目であり、予習・復習が必須である。毎回の授業ごとに、以下の通り、最低200分相当の自主学習を求める。
・(予習)テキストの該当箇所(もしくは、教員から指定された箇所)を熟読し、自分で分かる箇所と分からない箇所を区別する。分からない箇所については、自分で可能な範囲で調べた上で、授業で質問できるように準備する。(約100分)
・(復習)授業で進んだ範囲について、授業で学んだことを振り返り、疑問点が解消したかを確認しながら、理解を深める。また、テキスト章末の練習問題(テストバンク、復習問題、応用問題)等にも積極的に取り組むこと。(約100分)
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
- 
                    
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - オリエンテーション、経済学の体系について
 
 - 
                    
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 経済学の十大原理
 
 - 
                    
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 経済学者らしく考える
 
 - 
                    
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 貿易からの利益、絶対優位と比較優位
 
 - 
                    
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 市場における需要と供給
 
 - 
                    
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 需要と供給および政府の政策
 
 - 
                    
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 弾力性とは
 
 - 
                    
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 消費者余剰、生産者余剰、市場の効率性
 
 - 
                    
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 国民所得の測定
 
 - 
                    
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 生計費の測定
 
 - 
                    
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 生産と成長
 
 - 
                    
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 貯蓄・投資と金融システム
 
 - 
                    
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 貨幣と古典派理論
 
 - 
                    
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
 - 総需要と総供給
 
 
教科書・テキストTextbooks
N・グレゴリー・マンキュー(足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・中馬宏之・柳川隆訳)『マンキュー入門経済学[第3版]』東洋経済新報社、2019年。
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
テキストの練習問題、eラーニングシステムでの学習。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
共通試験50%、平常点50%
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
 
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
 - モノ・カネ・ヒト・情報の国境を越えた移動について,市場が果たす役割と限界を理解する上で,基礎的な経済理論を学ぶ。
成績評価の観点として,以下の4点を設定する。
(1) 経済学の基本原理を理解し,説明できるようになること(希少性,機会費用,インセンティブなど)。
(2) ミクロ経済学の基礎を理解し,説明できるようになること(需要、供給、均衡、消費者余剰、生産者余剰など)
(3) マクロ経済学の基礎を理解し,説明できるようになること(GDP、名目と実質、利子率、物価など)
(4) 経済学的な考え方を理解し,現実の社会問題に応用できるようになること。 
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
 - 
                            
- 卓越水準 / Outstanding
 - 経済学の基本原理,ミクロ経済学およびマクロ経済学それぞれの基礎概念をほとんど理解して,言葉や文章等で説明できる。また経済学的な考え方を高い次元で理解しており,現実の社会問題に十分に応用できる。
 - 目標到達水準 / Excellent
 - 経済学の基本原理,ミクロ経済学およびマクロ経済学それぞれの基礎概念をおおむね理解して,言葉や文章等で説明できる。また経済学的な考え方を十分に理解しており,現実の社会問題に積極的に応用できる。
 - 目標途上水準 / Good
 - 経済学の基本原理,ミクロ経済学およびマクロ経済学それぞれの基礎概念のうち重要なものを理解して,言葉や文章等で説明できる。また経済学的な考え方をある程度理解しており,現実の社会問題に応用できる。
 - 目標下限水準 / Adequate
 - 経済学の基本原理,ミクロ経済学およびマクロ経済学それぞれの基礎概念のうち一部は理解している。また経済学的な考え方の一部を理解して,現実の社会問題への応用を試みることができる。
 - 近接水準 / Inadequate
 - 該当なし
 - 評価不能 / Unevaluable
 - 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
 
 
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
 - 期末試験の未受験者は自動的に不合格となる。