シラバス - 経済英語I(5)
-
- ナンバリングコードCode
- ECO-lan1-111
-
- 科目名Subject Name
- 経済英語I(5)
-
- 担当者名Instructor
- 立石 剛
-
- 単位Credit
- 4
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 木曜1時限/月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 1-606
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 経済学の知識と経済についての英語の読解力を,適切に結びつけて活用でき,英語で書かれたテキストで,経済理論の基礎を理解し,市場の役割・限界・数量分析の有用性を認識できる。
具体的には,経済関係の英文記事,論説等が読めるようになることが目標である。卒業までにFinancial TimesやThe Economistを理解できる能力習得を目指すにあたり,本科目は,主に1年次生を対象にしている。長い英文に慣れ,経済関係の英文を読む基礎力を身につけることを目標とする。
授業の概要Course Overview
経済関係の資料を読む上で必要となる基本的事項および経済学の基礎を、英文テキストを用いて学ぶ。既に内容を知っている人は、そのような内容が英語でどう表現されるかを学ぶことができる。まだ知らない・忘れてしまった人にとっては、英語だけでなく経済学の基礎を学ぶ機会にもなる。経済英語Ⅰでは、テキストの「パート1 経済学:人々がどのように希少性を扱うのかに関しての科学」、「パート2 ミクロ経済学:消費者と企業の行動の科学」を範囲とする。前者は3章、後者は6章から構成されており、経済学の基礎理論についてミクロ経済学を中心に学習することになる。各章につき3〜4回程度の講義を目安にするが、進み具合によって変更されることもある。また、副教材については教員の指示が別途あるので、それに従うこと。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は講義科目であり,授業各回あたり,2コマ相当の自主学習が求められる。具体的には、事前に指定された範囲のテキストの和訳と内容の予習(100分と授業で学習した内容の復習(100分)からなる。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済学とは何か、そしてあなたはなぜ気にするべきか」(1)経済の歴史と希少性
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済学とは何か、そしてあなたはなぜ気にするべきか」(2) ミクロ経済学とマクロ経済学の違い
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済学とは何か、そしてあなたはなぜ気にするべきか」(3) モデルとグラフ
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「クッキーあるいはアイスクリーム?消費者の選択を研究する」(1)制約のもとでの選択
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「クッキーあるいはアイスクリーム?消費者の選択を研究する」(2)機会費用
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「クッキーあるいはアイスクリーム?消費者の選択を研究する」(3)選択モデルの研究
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「幸福を最大化するためにモノを生産する」(1)生産可能性曲線
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「幸福を最大化するためにモノを生産する」(2)生産する財の決定
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「幸福を最大化するためにモノを生産する」(3)市場と政府
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「易しく書かれた供給と需要」(1)需要曲線
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「易しく書かれた供給と需要」(2)供給曲線
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「易しく書かれた供給と需要」(3)市場均衡とその安定性
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「易しく書かれた供給と需要」(4)価格のコントロール
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済人—効用を最大化する消費者—を導入する」(1)限界効用逓減
-
- 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済人—効用を最大化する消費者—を導入する」(2)予算制約
-
- 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「経済人—効用を最大化する消費者—を導入する」(3)限界効用均等
-
- 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「資本主義の核:利潤最大化企業」(1)完全競争
-
- 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「資本主義の核:利潤最大化企業」(2)企業の費用構造
-
- 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「資本主義の核:利潤最大化企業」(3)限界概念
-
- 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「なぜ経済学者は自由市場と競争を好むのか」(1)自由市場の効率性
-
- 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「なぜ経済学者は自由市場と競争を好むのか」(2)消費者余剰と生産者余剰
-
- 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「なぜ経済学者は自由市場と競争を好むのか」(3)完全競争の特質
-
- 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「独占:競争がないと起こる悪い行動」(1)独占市場の利潤最大化
-
- 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「独占:競争がないと起こる悪い行動」(2)独占と競争的企業との比較
-
- 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「独占:競争がないと起こる悪い行動」(3)独占の規制
-
- 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「寡占と独占的競争:中間点」(1)寡占とカルテル
-
- 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「寡占と独占的競争:中間点」(2)寡占の規制
-
- 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「寡占と独占的競争:中間点」(3)独占的競争
教科書・テキストTextbooks
Sean Masaki Flynn, Economics for dummies (3rd Edition), John Wiley & Sons, 2018.
参考書等References
特に指定しない
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
平常点(40%)・小テスト(40%)・レポート(20%)で評価する。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 経済学の知識と経済についての英語の読解力を,適切に結びつけて活用でき,英語で書かれたテキストで,経済理論の基礎を理解し,市場の役割・限界・数量分析の有用性を認識できる。
具体的には以下の点が評価基準となる。
・テキストの内容を英語で正確に理解できる能力
・経済学の理解,論理的思考力
・論理的な日本語に翻訳・要約する能力
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 教員からのアドバイス無しで,テキストの内容を英語で完全に理解し,経済学についての完全な理解をもとにして,理論的に明瞭な日本語に翻訳・要約できる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 教員からのアドバイスが時々必要であるが,テキストの内容を英語で十分に理解し,経済学についても十分に理解して,理論的に意味の通じる日本語に翻訳・要約できる。
- 目標途上水準 / Good
- 難易度に即した教員のアドバイスがあれば,テキストの内容を英語で理解することが可能で,経済学についても理解し,意味の通じる日本語に翻訳・要約できる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 教員のアドバイスが多数あれば,テキストの内容を英語で理解することがなんとか可能であり,経済学についてもどうにか理解しており,試行錯誤しながらでも意味の通じる日本語に翻訳・要約できる。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
(向学相談)
授業後で口頭あるいはメールで質問してください。