シラバス - 東南アジア経済論
-
- ナンバリングコードCode
- IEC-int2-215
-
- 科目名Subject Name
- 東南アジア経済論
-
- 担当者名Instructor
- 東 茂樹
-
- 単位Credit
- 4
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 金曜2時限/月曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-303
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めて包括的に理解し、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を分析し説明することができる。
①経済学の分析手法や東南アジア経済に関する知識を修得し、東南アジア経済が直面している課題について分析し説明することができる。
②新聞記事や統計データ等を用いる技能を修得して、東南アジア経済の全体像を理解し、経済現象のテーマごとの特徴を説明することができる。
③グローバル化にともなうモノ・カネ・ヒト・情報の国境を越えた移動について、それらの東南アジア経済に及ぼす影響を説明することができる。
授業の概要Course Overview
アジア経済の軌跡について、工業化の特色、農村の変化、政府の役割、グローバル化の影響、経済危機への対応などを解説する。これまでのアジア経済に関する議論を検討した上で、国別およびテーマ別に事例を取り上げて現状を分析し、特徴や問題点を考えていく。講義を通して、アジア経済の現状や問題点について理解を深めるとともに、アジアを対象に経済学の視点から分析する思考能力を養う。また日本が直面している経済問題に関しても、示唆を得られるように努める。
講義の前半は、1960年代から90年代前半までの東南アジア経済を対象に、東南アジアの地誌も重視して、開発体制と経済政策、発展途上国の工業化、経済発展と農村、『東アジアの奇跡』再考などのテーマを取り上げる。また後半は、1990年代後半以降の東南アジア経済を対象に、アジア通貨危機の原因、危機後の経済再建、東アジアの生産ネットワーク、グローバル化と産業再編、アジアのイノベーション、地域統合と経済協力などのテーマを取り上げる。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
アジア経済に関する新聞や雑誌等の記事を日頃から読むように心がけ、問題関心を持つようにする。
各回の講義スライドはmoodleに掲載するので、事前に予習する。講義終了後は、講義内容を復習し、関連テーマに関しても自分で学修する。
状況により、授業時間中にプレゼンテーション動画や講義動画を視聴できるようにし、理解度確認問題に答えてもらう遠隔授業で行う場合がある。遠隔授業を行う場合は、事前にmoodleに予定を掲載する。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 東南アジアの地理と経済統計
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 開発主義と「開発独裁」
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 工業化戦略
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 後発国産業化論
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 開発における政府の役割
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 産業化と労働移動
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 農村経済と農業発展
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 所得分配と貧困削減
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- タイの経済発展
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- マレーシアの経済発展
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- インドネシアの経済発展
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- フィリピンの経済発展
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ベトナムの経済発展
-
- 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- カンボジア・ラオスの経済発展
-
- 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- タイの通貨危機
-
- 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- アジア通貨危機の説明
-
- 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 外国為替介入
-
- 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 通貨危機の伝播
-
- 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 為替相場制度とマクロ経済運営
-
- 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- IMFの役割とアジアの金融協力
-
- 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 東アジアの生産ネットワーク
-
- 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- グローバル化と産業再編
-
- 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- グローバル・バリューチェーン
-
- 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- アジアのイノベーション
-
- 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 多国間の貿易自由化
-
- 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 地域貿易協定
-
- 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- メガFTAの進展
教科書・テキストTextbooks
とくに、指定しません。毎回、パワーポイントのスライドで作成したレジュメを使用します。
参考書等References
【前半】末廣昭『キャッチアップ型工業化論』名古屋大学出版会、大野健一・桜井宏二郎『東アジアの開発経済学』有斐閣、原洋之介『開発経済論』岩波書店、渡辺利夫『開発経済学』日本評論社、末廣昭・東茂樹編『タイの経済政策』アジア経済研究所、ジェトロ・アジア経済研究所編『テキストブック開発経済学[第3版]』など。
【後半】西口章雄・朴一編『転換期のアジア経済を学ぶ人のために』世界思想社、末廣昭・山影進編『アジア政治経済論』NTT出版、末廣昭編『タイの制度改革と企業再編』アジア経済研究所、橋本優子・小川英治・熊本方雄『国際金融論をつかむ 新版』有斐閣、東茂樹編『FTAの政治経済学』アジア経済研究所、石川城太・菊池徹・楠寛『国際経済学をつかむ 第2版』有斐閣、西澤信善・北原淳編『東アジア経済の変容』晃洋書房、大川良文『入門 国際経済学』中央経済社など。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
講義内容を理解できているか確認するためのレポートを数回課す。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
moodleのフィードバック機能を使ってコメントします。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
平常点(成績の50%)、期末試験(同50%)に基づいて総合的に判断する。講義最後の15分間に、moodleを使って講義内容の理解度を確認する(講義中に作成したノートを見ながら回答する。正解も表示するので、復習に役立てて欲しい)。またレポートの提出を数回求め、成績評価に加味(+α)する。講義時間中の私語は厳禁、マナーを守れない学生の単位は認定しない。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めて包括的に理解し、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を分析し説明することができる。
①経済学の分析手法や東南アジア経済に関する知識を修得し、東南アジア経済が直面している課題について分析し説明することができる。
②新聞記事や統計データ等を用いる技能を修得して、東南アジア経済の全体像を理解し、経済現象のテーマごとの特徴を説明することができる。
③グローバル化にともなうモノ・カネ・ヒト・情報の国境を越えた移動について、それらの東南アジア経済に及ぼす影響を説明することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めて包括的な理解力が卓越し、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を分析し説明できる能力が格段に優れている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めて包括的に概ね理解でき、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を分析し説明することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めてある程度理解でき、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を部分的に分析し説明することができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 東南アジア経済を対象に、国際経済の変化とビジネスのグローバル化について、歴史や文化等の観点も含めて一部理解でき、開発経済学や国際経済学等の分析手法を活用して、アジアの各国経済・地域経済の状況を分析し説明しようとする姿勢が見られる。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
- 正当な理由のない欠席をすると、単位が認定されない場合があります。
履修上の注意Other Course Information
興味や疑問点が生じたら何でも質問すること。
【向学相談】
[質問方法]研究室を訪問してください(要事前予約)。