シラバス - 西洋経済史

  • ナンバリングコードCode
    ECO-his3-303
  • 科目名Subject Name
    西洋経済史
  • 担当者名Instructor
    花田 洋一郎
  • 単位Credit
    4
  • 履修年次Standard Year for Registration
    3-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    月曜3時限/水曜3時限
  • 教室Classroom
    2-511
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
経済政策や経済史、応用経済学の基礎を理解し、現実経済・社会の実態を多面的に把握できる。
経済理論と実証分析の基礎を理解し、市場の役割と限界や数量的分析の有用性を認識できる。

授業の概要Method of Instruction

 中世(9〜15世紀)から帝国主義時代(19世紀)までのヨーロッパ経済史を中心に講義する。講義では国内外の最新の研究成果を積極的に摂取しつつ、主に大陸諸国家・諸地域における社会経済の史的展開を、その独自性に着目しながら辿ってゆきたい。ただし、講義内容はヨーロッパに限定することはせず、東ヨーロッパ、日本を含むアジア、そしてイスラム世界などとの関連に目配りする。なお中世については、国民国家が成立する以前であるため、ヨーロッパ全域が対象となる。講義では、専門用語として英語以外にフランス語、ドイツ語、オランダ語、スペイン語、イタリア語、ラテン語などが出てくるが、様々な言葉の起源と意味にも興味をもって聞いてほしい。
 講義に関係する重要な配布資料は全てMoodleに挙げておく。講義では、配布資料を基に学生からの質問を受けながらそれをベースにして進める予定である。ただし授業ではMoodleには挙げない補足資料を配布することがある。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

 講義は原則として対面で行う。授業に関係するレジュメ資料等はMoodleにアップロードするので、受講者は事前に目を通し、質問を考えておくこと。対面授業では受講生の質問をベースに講義を行い、Moodleにアップロードできない資料などを配布する。
 授業は講義予定表に即して展開されるので、テキストを中心に他の参考文献も含めて予習をすること(2時間程度)。Youtube等を利用して歴史関係の映像資料(NHKの関係番組、『映像の20世紀』など)を見ることもすすめる(2時間程度)。講義では、図書館に配架されている西洋史・西洋経済史関連文献を、講義の初回および講義で適宜配布するプリントに記載して準備学習の素材とするように指示する(2時間程度)。またテキストの参考文献表も大いに役立つので、積極的に本を探して読んでみるように指示する。また新刊書で有益なものは講義でその内容を紹介し、一読を薦める。対面授業で実施する場合は6月に課題レポートを出すので、その参考文献として推薦できる書物も積極的に紹介する。基本的に図書館に配架されているので、定期的に図書館で講義内容を復習するように強く勧める。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    西洋経済史をめぐる諸理論(1) 発展段階論(ドイツ歴史学派など)、マルクス主義歴史学
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    西洋経済史をめぐる諸理論(2) マックス・ウェーバーの社会経済史、経済成長論、計量経済史
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    西洋経済史をめぐる諸理論(3) アナール学派
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    西洋経済史をめぐる諸理論(4)世界システム論、制度派経済学、経済人類学
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    西洋経済史をめぐる諸理論(5)モラルエコノミー論、ミクロストリア、政治文化論
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    フランク王国時代ヨーロッパ社会経済(1) フランク王国の成立と発展
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    フランク王国時代ヨーロッパ社会経済(2) ピレンヌテーゼ、西欧的農業の誕生、中世初期の商品=貨幣流通構造
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    フランク王国時代ヨーロッパ社会経済(3)封建制と領主制
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世盛期のヨーロッパ社会経済(1) 都市の成立
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世盛期のヨーロッパ社会経済(2) 都市社会と市場
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世盛期のヨーロッパ社会経済(3) シャンパーニュ大市
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世後期のヨーロッパ社会経済(1) 都市と農村
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世後期のヨーロッパ社会経済(2) 英仏百年戦争
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    中世後期のヨーロッパ社会経済(3) 黒死病(ペスト)
  • 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    ヨーロッパの拡大と国際競争の開始(1)16世紀の経済発展、国際経済の中心移動(ブルッヘ、アントウェルペン)
  • 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    ヨーロッパの拡大と国際競争の開始(2)大航海時代、ポルトガル、スペインの時代、価格革命
  • 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    17~18世紀の経済危機と国家の形成(1) オランダ共和国の盛衰
  • 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    17~18世紀の経済危機と国家の形成(2) 新興国家イギリスの台頭 テューダー朝とステュアート朝の時代
  • 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    17~18世紀の経済危機と国家の形成(3) フランス絶対王政
  • 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    17~18世紀の経済危機と国家の形成(4) 新興軍事国家プロイセンの成長、ハプスブルク家オーストリアの没落、ポーランド分割
  • 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    イギリス産業革命
  • 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    ヨーロッパ諸国の工業化(1)ベルギー
  • 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    ヨーロッパ諸国の工業化(2)フランス
  • 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    ヨーロッパ諸国の工業化(3)ドイツ
  • 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    第二次産業革命の時代 ドイツとアメリカ
  • 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    大西洋経済の成立と発展
  • 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    アメリカとヨーロッパの補完関係 南北戦争と戦後復興
  • 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):300分
    第1次、第2次世界大戦と欧米経済

教科書・テキストTextbooks

 基本テキストは、奥西孝至・鳩澤歩・堀田隆司・山本千映『西洋経済史』有斐閣、2010年。講義の基本的な内容はMoodleにレジュメ資料と解説を載せておくので事前に参照しておくこと。ただし講義の前半は、テキストではなく、新規に作成した資料を基にして講義を進める。後半は上述のテキストをメインとするレジュメを作成している。これらのレジュメ資料と関係資料は全てMoodleからプリントアウトするなどして、予習しておくこと。
 講義ではテキストをただまとめるような資料作成はしていない。テキストに書かれていない事柄についても多く掲載している。講義前半は、歴史諸理論と中世ヨーロッパ経済が中心となる。近世・近代経済を扱う後半の内容はテキストに準拠する。テキストは試験とも密接に関係するので必ず購入すること。

参考書等References

 中世に関しては、堀越宏一・甚野尚志編著『15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』(ミネルヴァ書房)。ヨーロッパ全体に関して金井他編『世界経済の歴史』(名古屋大学出版会);近藤和彦編『西洋世界の歴史』山川出版社、1999年。経済史の他のテキストとして、小野塚知二『経済史』有斐閣、2018年、河崎・奥編著『一般経済史』ミネルヴァ書房、2018年を薦める。また図書館の指定図書および西洋史・西洋経済史関係の書籍を参照すること。山川出版社のブックレットも大いに参考にしてほしい。さらに岩波書店の「ヨーロッパの中世」シリーズも中世史研究には役立つし、新しく刊行開始された岩波世界史講座もすすめる。そのほかに川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書、2010年;羽田正『新しい世界史へ』岩波新書、2011年;秋田他編『「世界史」の世界史』ミネルヴァ書房、2016年;近藤和彦『イギリス史10講』岩波新書、2013年;柴田三千雄『フランス史10講』岩波新書、2006年、坂井榮八郎『ドイツ史10講』岩波新書、2003年がお奨め。西洋史の様々な歴史トピックについては金澤監修『論点・西洋史学』ミネルヴァ書房、2020年は便利である。産業革命については、A.C.アレン(眞嶋他訳)『世界史の中の産業革命』名古屋大学出版会、2017年とジョエル・モキイア(長尾監訳)『知識経済の形成 産業革命から情報化社会まで』(名古屋大学出版会、2019年)を薦める。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

 講義では6月頃に課題レポートの提出を求める。内容は、西洋経済史で紹介した経済史に関する古典、あるいは西洋古典文学の名著を取り上げて、その内容と時代背景を考察するものである。課題の目的は、大学時代に古典の名著をぜひとも読んでほしくて、レポートを機会にして数世紀にわたり読み継がれる名著に触れてほしいからである。そのような古典的名著は、分野に関係なく等しく時代の影響を受けている、すなわち歴史的産物であることを理解してほしい。文学作品に関して言えば、以下に読んでほしいものを書いておく。ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』、ダンテ『神曲』、ボッカチオ『デカメロン』、セルバンテス『ドン・キホーテ』、シェイクスピアの4大悲劇(ハムレット、リア王、マクベス、オセロ)、デフォー『ロビンソン・クルーソー』、スウィフト『ガリバー旅行記』、ゲーテ『ファウスト』、ディケンズ『大いなる遺産』『クリスマスキャロル』『オリヴァー・ツイスト』、トルストイ『戦争と平和』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』、ユゴー『レ・ミゼラブル』、トーマス・マン『魔の山』『ブッデンブローク家の人びと』などなど。もちろん自分で他に選んだものでも構わない。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

 提出された課題レポートについては、希望者には朱書で添削を行い返却する。またより深く勉強したい者には情報を提供する用意がある。 質問についてはMoodleの質問フォーラムを活用してほしい。質疑応答を通じて、授業内容の補足説明、より深い歴史的背景の説明、現代社会とのかかわりなど多面的な回答を心掛ける。受講者は積極的に質問し、他の学生との質疑応答にも目を通すこと。質疑応答もまた勉強の一部であることを忘れずに。なお質問をしていない者も見ることができる。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

 出席はとらないので出席点はなし。6月に課題レポートを出す。一月かけて仕上げて提出すること。良い出来のレポートには最大30点まで加点する。Moodleの質問フォーラムを利用して質問をすること。良い質問はその質問者に加点する(1回につき1点)。試験は前期試験のみ行い、上述の加点を考慮しながら、前期試験の結果を基に成績評価を行う。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
経済政策や経済史、応用経済学の基礎を理解し、現実経済・社会の実態を多面的に把握できる(70%)。
経済理論と実証分析の基礎を理解し、市場の役割と限界や数量的分析の有用性を認識できる(30%)。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
西洋経済史に関する様々な理論を正確に理解し、それを基にして歴史的事象を解釈できる。そして時代ごとの国際情勢を理解し、史・資料を読み込んで個別的な歴史的事象の意味を多面的に考察することができる。
目標到達水準 / Excellent
西洋経済史に関するさまざまな理論の骨子を理解し、それを基にして歴史的事象を解釈できる。そして時代ごとの国際情勢を理解し、史・資料を読み込んで歴史的事象の意味を概略的に考察することができる。
目標途上水準 / Good
西洋経済史に関する一部の理論を理解し、それを基にして歴史的事象を解釈できる。そして時代ごとの国際情勢を理解し、史・資料を読み込んで歴史的事象の意味を説明することができる。
目標下限水準 / Adequate
西洋経済史に関する理論について一定の知識を有し、それを基にして歴史的事象を説明できる。そして時代ごとの国際情勢を理解し、史・資料を読んで歴史的事象の意味を説明することができる。
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
講義中に提出を求めるレポートの内容、さらにMoodle質問フォーラムへの質問内容も評価対象とする。講義参加における自主性、積極性を重視する。授業への参加が消極的な者の評価は厳しくなる。

履修上の注意Other Course Information

 講義に際しては、世界史の知識は必ずしも必要としません。講義を通じて、出席者各人が自由にイメージを膨らませて、自分の力で新たな知識をつけてゆくことを希望する。図書館に配架されている書籍や私の蔵書を適宜紹介するので、自分で学習すること。特に課題レポートとの関係で自分が関心を持つテーマを探しておくこと。質問などを通じて積極的に参加することを望みます。出席はとらない。最近は板書の不手際を指摘する学生も増えてきた。高校までの授業とは異なり、勉強において板書する内容は重要ではない(重要なことは配布プリントとテキストにすべて書かれています)。話をよく聞きとって、分からないところは聞くこと。他人任せの授業態度はとらずに、積極的に授業にかかわって理解を深めること。
 向学相談について。[質問方法]Moodleの質問フォーラムを利用すること。[時間]月曜日4時間目、水曜日4時限目。場所は研究室。