シラバス - フランス語初級I(1)
-
- ナンバリングコードCode
- COR-lit1-107
-
- 科目名Subject Name
- フランス語初級I(1)
-
- 担当者名Instructor
- 山本 崇代/野母 倫子
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 水曜3時限/月曜3時限
-
- 教室Classroom
- L-303/L-302
-
- 授業形態Course Type
- 実験・実習・実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 目的や場面に応じて運用できる以下の4技能を展開できる。
聞く力:仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、あるいはラジオやテレビ番組の時事問題や個人的もしくは仕事上の話題について、ゆっくり、はっきりとした話し方であれば、大体の内容が理解できる。
読む力:よく使われる言葉で書かれた文章や、起こったこと、感情、希望が表現されている私信の概要を理解できる。
話す力:自分の経験や出来事、夢や希望を簡単な方法で語り、意見や計画に対する理由や説明を簡潔に示すことができる。
書く力:身近で個人的に関心のある話題について、簡単でつながりのある文章を作成したり、私信で経験や印象を書くことができる。
授業の概要Course Overview
教科書に沿って、各課を2回のペースで進めていきます。ディアローグのビデオを見ておおまかな内容を捉えたあと、文法事項や表現、発音を学びます。また、学習事項を定着させ、4技能をバランスよく伸ばすために練習問題やアクティビテに取り組みます。特にペアワークやグループワークを多く行い、フランス語の実践能力を身につけていきます。さらに、文化的要素を取り入れた文章や資料を読んだりすることで、フランス語圏の文化にも触れていきます。
月曜日は山本、水曜日は野母が授業を担当します。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
予習:教科書の音声を聞いたりしてフランス語の音に耳を慣らしておきましょう。
復習:教科書のビデオを見ながら音読を繰り返した後、シャドーイングしましょう。また、授業で指示された宿題や課題に取り組んでください。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水曜日:オリエンテーションと1課 初めてのフランス語
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月曜日オリエンテーションと1課 初めてのフランス語
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:2課 国籍、職業、出身地を言う
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:2課 国籍、職業、出身地を言う
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:2課+3課 話せる言語、専攻、好きなことを言う
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:3課 話せる言語、専攻、好きなことを言う
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:3課 話せる言語、専攻、好きなことを言う
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:4課 住んでいる国や都市を言う
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:4課 住んでいる都市や国を言う
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:4課+5課 持ち物、年齢を言う
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:5課 持ち物、年齢を言う
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:6課 日常について話す
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:5課 持ち物、年齢を言う
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:6課 日常について話す
-
- 15回目Session 15 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:7課 人や物を描写する
-
- 16回目Session 16 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:6課+8課 服を買う
-
- 17回目Session 17 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:7課 人や物を描写する
-
- 18回目Session 18 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:8課 服を買う
-
- 19回目Session 19 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:7課+9課 食料品を買う
-
- 20回目Session 20 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:8課 服を買う
-
- 21回目Session 21 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:9課 食料品を買う
-
- 22回目Session 22 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:10課 位置関係を言う
-
- 23回目Session 23 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:9課 食料品を買う
-
- 24回目Session 24 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:10課 位置関係をいう
-
- 25回目Session 25 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:11課 道順を説明する
-
- 26回目Session 26 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:10課+12課 質問をする、予定について語る
-
- 27回目Session 27 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 水:12課 質問する、予定について語る
-
- 28回目Session 28 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 月:11課 道順を説明する
教科書・テキストTextbooks
北村亜矢子、Durrenberger Vincent『 マエストロ1 実践フランス語 初級 』( 朝日出版社 2020年 )
参考書等References
『プチ・ロワイヤル』(旺文社)、『 ル・ディコ 』( 白水社 )、『ロベール・クレ』(駿河台出版社)などの仏和辞典、電子辞書も可
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
授業で学んだことに関する文法練習問題、音読など(詳細は授業で指示します)
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業中、またはメールやMoodle
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
フランス語による「 聞く・話す 」「 読む・書く 」という基礎的なコミュニケーション能力がどれくらい身についたかを評価基準とします。
月曜:定期試験(50%)+毎回の授業への積極的参加(50%)
水曜:小テスト2回(30点×2回)=60%、毎回の講義内での課題提出、授業への参加度40%
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 目的や場面に応じて運用できる以下の4技能を展開できる。
聞く力:仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、あるいはラジオやテレビ番組の時事問題や個人的もしくは仕事上の話題について、ゆっくり、はっきりとした話し方であれば、大体の内容が理解できる。
読む力:よく使われる言葉で書かれた文章や、起こったこと、感情、希望が表現されている私信の概要を理解できる。
話す力:自分の経験や出来事、夢や希望を簡単な方法で語り、意見や計画に対する理由や説明を簡潔に示すことができる。
書く力:身近で個人的に関心のある話題について、簡単でつながりのある文章を作成したり、私信で経験や印象を書くことができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 学習を通して聞く、読む、話す、書くという4つの技能による言語活動が総合的に行われ、獲得した知識を生かして目的、場面、状況等に応じて適切に内容を理解し表現することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 学習を通して聞く、読む、話す、書くという4つの技能による言語活動が十分に行われ、知識の獲得にとどまらず実践的な場面で内容を理解し表現することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 不十分な点はあるものの学習を通して聞く、読む、話す、書くという4つの技能による言語活動が行われ、知識の獲得にとどまらず実践的な場面で内容を理解し表現することができる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 聞く、読む、話す、書くという4つの技能の基礎を修得し、これを総合的に展開して実践的な場面に応用することができる。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適。
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
(1)講義には、「参考書等」にある仏和辞書を持参することが望ましい(電子辞書でも可)。
(2)欠席した場合は教師か他の学生に授業の内容や宿題について聞くこと。
(3)授業の迷惑になるので遅刻しないこと。
(4)継続的な学習ができるように、毎回の出席を欠かさないこと。