シラバス - 教師論
-
- ナンバリングコードCode
- CHI-edu2-108
-
- 科目名Subject Name
- 教師論
-
- 担当者名Instructor
- 雪丸 武彦
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜3時限
-
- 教室Classroom
- 1-202
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 教職の意義,特徴,教員の職務内容,求められる役割や資質能力を専門的な用語や概念を用いて説明することができる。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 教職に関する専門的な用語や概念を用い,社会における教職をめぐる課題を分析し,説明することができる。
授業の概要Course Overview
教員がなぜ社会において存在しているのか,その根本的使命は何か,そしてどのようにその地位が守られ,どのような職務を担うのかを理解することは,教育の専門的職業人として学校に勤務する上で欠かすことはできない。本講義の第2〜7回では教職の意義,教員の役割,資質能力について説明し,第8〜10回ではさらに具体的な職務内容や法律上守るべき義務,そして権利であり義務でもある研修等の基本的な事項について解説する。
また,近年では子どもの抱える課題の多様化とともに,スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーといった専門家と連携した,チームによる課題解決が目指されている。第11〜13回では上記の変化の背景と具体的な対応の実際について解説をしていく。
この授業を通じて,学生自身が教職とは何かを説明できるようになるとともに,なぜ教職を選択するのか,その進路選択の積極的な理由も具体的に説明できるようになってもらいたい。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は講義科目である。授業回毎に以下,2 コマ相当(200 分)の自主学習を求める。
・各回の講義内容と関連するテキスト該当頁や関連論文を講義前に読む(4割)。
・テキストの記載された用語を図書館にある事典や書籍を参照して調べる(3割)。
・小テストに向けた講義内容の復習を行う(3割)。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「教師論」を学ぶ意味(教職生活,教職課程履修上の意味,学び方,各回概要)
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教職の意義①(教職の誕生)
-
- 3回目Session 3 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教職の意義②(公教育の目的と教員の存在意義)
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教職の意義③(教職の職業的特徴)
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の役割①(戦前,戦後の教職観の変遷)
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の役割②(今日求められる教員の役割)
-
- 7回目Session 7 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の役割③(今日求められる教員の資質能力)
-
- 8回目Session 8 遠隔授業 (Distance) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の職務内容①(学校の組織,教員の職務の種類)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の職務内容②(教員にとっての研修の重要性)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 教員の職務内容③(服務上・身分上の義務及び身分保障)
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- チーム学校への変化①(専門家等との連携の必要性)
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- チーム学校への変化②(チームによる課題対応の具体事例)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- チーム学校への変化③(チームによる課題対応の具体事例)
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「教師論」での学びの振り返り(グループでの省察とポートフォリオ作成)
教科書・テキストTextbooks
八尾坂修編著『新時代の教職概論 学校の役割を知る 教師の仕事を知る』ジダイ社,2018年
参考書等References
勝野正章他編集『教育小六法』(最新版)学陽書房
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
ミニ・レポート評価(15%),授業中のワーク評価(15%),振り返りレポート(15%),小テスト評価(15%),定期試験評価(40%)
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 教職の意義,特徴,教員の職務内容,求められる役割や資質能力を専門的な用語や概念を用いて説明することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 講義で学んだ教職に関する用語及び概念をほぼ全て説明することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 講義で学んだ教職に関する用語及び概念を一定程度説明することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 講義で学んだ教職に関する用語及び概念をある程度説明することができるが,一部説明することができない。
- 目標下限水準 / Adequate
- 講義で学んだ教職に関する用語及び概念を一部しか説明することができない。
- 近接水準 / Inadequate
- 講義で学んだ教職に関する用語及び概念をほとんど説明することができない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 教職に関する専門的な用語や概念を用い,社会における教職をめぐる課題を分析し,説明することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 教職をめぐる課題の背景・要因を適切に分析し,用語及び概念を用いて論理的に説明することができる。
- 目標到達水準 / Excellent
- 教職をめぐる課題の背景・要因を概ね適切に分析し,用語及び概念を用いて論理的に説明することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 教職をめぐる課題の背景・要因をある程度分析し,用語及び概念を用いた論理的に説明することができるが,一部説明することができない。
- 目標下限水準 / Adequate
- 教職をめぐる課題の背景・要因を分析できておらず,用語及び概念を用いた論理的な説明が不足している。
- 近接水準 / Inadequate
- 教職をめぐる課題の背景・要因を分析できておらず,用語及び概念を用いて論理的に説明することができない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation