シラバス - 美術史
-
- ナンバリングコードCode
- LIB-hum1-147
-
- 担当者名Instructor
- 松原 知生/柳澤 史明
-
- 単位Credit
- 4
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 1-4
-
- 学期Semester
- 通年
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜4時限/木曜2時限
-
- 教室Classroom
- 2-304/4-303
-
- 授業形態Course Type
- 講義・演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 芸術学A(1)
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 近現代西洋美術の歴史的展開やそれを支えた理論的動向を学ぶことで西洋美術史の基礎的知識や理論を習得することを目標としています。また芸術の「自律化」の流れや新たな美術市場形成など、近代社会と連動する美術の動向や変化を学ぶとともに、20世紀以降の芸術作品をめぐる哲学的問い、社会的問いに触れることで作品鑑賞や解釈をより深いものにすることが目標です。
授業の概要Course Overview
フランスを中心に近現代の美術史の流れを概観しつつ、近代から現代にいたるアヴァンギャルドの動向を主題(都市風景、神話、抽象的主題など)と形式(立体表現、筆のタッチなど)の両面の変化や連続性からとらえ、絵画様式の歴史的展開を学びます。また美術作品を取り囲む制度的な側面(市民社会の確立、植民地主義の拡大、大衆文化の台頭、etc.)にも着目し、社会から切り離された存在ではなく、社会的文脈と密接に結びつき、さらにはその文脈を組み替えていく美術作品の力そのものにも触れるつもりです。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
シラバスやレジュメで提示する参考書を学期中に随時目を通し、各人の興味を深めるとともに、期末レポートの準備や卒論の方向性等を常に意識して授業にのぞむこと。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- イントロダクション:アートと現代を考えるために
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「古典」と新古典主義
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ロマン主義とオリエンタリズム
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 写真の登場と絵画
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「モデルニテ」とマネ
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 印象派と光の探求
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 新たな表現と造形:ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 迫りくる現実ーーキュビスム
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- マティスとプリミティヴィスム
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- アヴァンギャルドを求めてーーダダ、シュルレアリスム、デュシャン
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「アウトサイダー」たちのアート
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 20世紀と抽象表現
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ポップアートと芸術への問い
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ
教科書・テキストTextbooks
なし
(予習・復習を行いたい場合は下の「参考書等」を適宜参照すること)
参考書等References
E・ゴンブリッチ『美術の物語 ポケット版』(ファイドン、2011年)
三浦篤『まなざしのレッスン2 西洋近現代絵画』(東京大学出版会、2015)
宮下誠『20世紀絵画 - モダニズム美術史を問い直す』(光文社、2005)
ハル・フォスター他『ART SINCE 1900』(東京書籍、2019)
『西洋美術の歴史 7〜8』(中央公論新社、2017年)
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
期末レポート(80%)、出席・平常点(20%)。
レポートは記述内容のみらならず「形式」(適切な引用かどうか等)も重視し採点を行う。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 近現代西洋美術の歴史的展開やそれを支えた理論的動向を学ぶことで西洋美術史の基礎的知識や理論を習得することを目標としています。また芸術の「自律化」の流れや新たな美術市場形成など、近代社会と連動する美術の動向や変化を学ぶとともに、20世紀以降の芸術作品をめぐる哲学的問い、社会的問いに触れることで作品鑑賞や解釈をより深いものにすることが目標です。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容を超えたレベルに到達し、際立った成果を残している。
- 目標到達水準 / Excellent
- 授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容を超えたレベルに到達している。
- 目標途上水準 / Good
- 授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容の⼗分なレベルに到達している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 授業を通じて知識を修得し、理解すべき内容のレベルに到達している。
- 近接水準 / Inadequate
- 該当なし
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
出席を厳しくチェックする予定はないが(対面授業時の目に余る私語等については「平常点」として成績評価の対象とする)、期末レポートの課題や採点は全回出席していることを前提に実施するため、各人の授業内外での自主的な勉強を求めます。