シラバス - 文化人類学B(2)

  • ナンバリングコードCode
    INC-cou2-248
  • 科目名Subject Name
    文化人類学B(2)
  • 担当者名Instructor
    永吉 守
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    1-4/2-4
  • 学期Semester
    後期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    金曜4時限
  • 教室Classroom
    2-203
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を修得する。

<到達目標>文化人類学が現在扱っている今日的なテーマについての基礎的な知識を得るとともに、今後より必要とされるであろう、グローカルで多文化的な社会構築への思考力・行動力を身につける。
<テーマ>文化人類学各論・具体例(観光、多文化共生など。授業計画参照)

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
1.自己や自文化が当然視してきた価値観を批評的に再考し、他者の文化の多様性を理解し尊重できる寛容さを身につける。
2.学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶこと自体に喜びを見出し、その愉悦を他の人々と共有することができる。

授業の概要Method of Instruction

文化人類学Bでは、文化人類学A(総論・理論編)を前提として、文化人類学各論・具体例を解説していく。現代的な文化事象(授業計画参照)について、文化人類学的な視点からの分析を交えつつ、グローカルな文化や社会の状況が生成していく過程を明らかにしていく。極力写真や動画資料を駆使し、対話的に進める。内容によってはゲストスピーカーに話していただくことを計画。
本授業は、14回のうちの7回までを遠隔で実施する可能性がある。対面か遠隔かは事前に連絡し、遠隔も回によって「Moodle、Youtubeおよび電子メールを用いたオンデマンド型」と「同時双方向テレビ会議システム(ZOOM等を用いたオンラインライヴだがその模様を録画し後日学修も可能)」とを講師側で選択して進める。事前のMoodleやメールでの連絡に注意すること。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目である。授業回毎に以下、2コマ(実時間200分)相当の自主学習を求める。講義前に、本シラバスに書いてある用語について、どのようなものかチェックしておき、また日常においてもテレビ・新聞・ネット情報や身近に体験したことなど複合的な情報を批判的にチェックすること(1コマ分、50%)。受講後には講義内容をレビューしながら、自らの経験・体験と照らし合わせていくとともに、前回講義の質問・感想に関する回答を次回までにMoodle上にアップするので、次回講義が始まる前に目を通しておくこと(1コマ分、50%)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    本講義の前提(前期講義・文化人類学Aの概要レビュー)
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    グローカリゼーションと文化人類学(グローバリゼーション、グローカリゼーション)
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    観光と文化人類学その1(観光、ツーリズム、旅行、旅)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    観光と文化人類学その2(観光の歴史、観光における真正性とメディア)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    文化遺産・世界遺産と観光(文化遺産・文化財、世界遺産、近代化産業遺産、観光)
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    グローカリゼーション・文化遺産と観光その1
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    グローカリゼーション・文化遺産と観光その2
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    多文化共生とマイノリティその1:在日コリアン・ユンヌンチュ
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    多文化共生とマイノリティその2:ユンヌンチュ・外国人労働者
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    フィールドワーク・インタビュー調査の実際:「社会調査実習」講義より
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    文化としての炭鉱その1:炭鉱文化とジェンダー(女性炭鉱労働者とその文化)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    文化としての炭鉱その2:三池炭鉱の記憶と世界遺産(労働者文化、世界遺産、地域活動)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    医療・福祉と文化人類学(病気、医療、看護、介護の文化的諸相)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
    互酬性再考、まとめ

教科書・テキストTextbooks

なし。各回レジュメ配布予定。なお、下記参考書の購入を薦める。

参考書等References

綾部恒雄・桑山敬己(編)『よくわかる 文化人類学』第2版(ミネルヴァ書房、2010年)
波平恵美子(編)『文化人類学[カレッジ版]』第4版(医学書院、2021年)
岸上伸啓(編)『はじめて学ぶ 文化人類学』(ミネルヴァ書房、2018年)
桑山敬己・綾部真雄(編)『詳論 文化人類学』(ミネルヴァ書房、2018年)
その他講義中に適宜指示。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

講義時間外の課題については「事前・事後学習、時間等」で述べた通り。
講義時間内にワークを導入することがある。
また、Forms等の電子フォームに毎回講義への質問・感想を講義終了後に(期限付)提出してもらい、講義形態や回によって異なるが、永吉の任意の回で出席ボーナス加点、欠席減点を採用する。特殊な事情で欠席する場合は、基本的に事前に申告すること。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

Forms等の電子フォームの毎回の講義への質問・感想について、質問形式のものは極力回答する。回答をまとめてMoodle上にアップロードするので(当然、個人的に回答が必要なものは個別に回答)参照すること。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

基本的にレポート 100%。100点満点で採点(講師任意の特定回の出席ボーナス点あり)。なお、レポートについては、学術レポートの体裁をとる必要がある(例えば、書籍・論文等を読んで参考文献を脚注や文末参考文献リストで提示するなど)。他の講義や卒論でも求められると思われる技法なので、習得のうえ提出すること(仕様書を事前提示)。また、対面/同時双方向オンライン/オンデマンド(事前録画)により形態は異なるが、任意の回で出席ボーナス加点、欠席減点を採用する。

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
A(知識・技能)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を修得する。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を卓越して修得している。
目標到達水準 / Excellent
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を充分に修得している。
目標途上水準 / Good
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を修得している。
目標下限水準 / Adequate
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点をおおよそ修得している。
近接水準 / Inadequate
文化事象について文化人類学的に考察するための専門知識と方法論、および視点を修得していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適

SEQ 2

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
D(態度・志向性)
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
自己や自文化が当然視してきた価値観を批評的に再考し、他者の文化の多様性を理解し尊重できる寛容さを身につけている。また学術を単なる手段とみなすことなく、文化を学ぶこと自体に喜びを見出し、その愉悦を他の人々と共有している。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業を通じて身につける態度・志向性を超えたレベルに到達している。
目標到達水準 / Excellent
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに充分に到達している。
目標途上水準 / Good
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに到達している。
目標下限水準 / Adequate
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルにおおよそ到達している。
近接水準 / Inadequate
授業を通じて身につける態度・志向性のレベルに到達していない。
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

文化人類学Bは、具体的各論であり、総論・理論的なAで学んだ内容を前提として講義を進めるので、B受講生は前期のAを受講しておくことが極めて望ましい。但し、A未履修生とA過年度履修生を考慮し、第1回目にA概要をレビュー。
本授業は、14回のうちの7回までを遠隔で実施する。対面か遠隔かは事前に連絡し、遠隔も回によって「Moodle、Youtubeおよび電子メールを用いたオンデマンド型」と「同時双方向テレビ会議システム(ZOOM等を用いたオンラインライヴだがその模様を録画し後日学修も可能)」とを講師側で選択して進める。事前のMoodleやメールでの連絡に注意すること。
学術レポートの体裁でレポートを作成すること。任意の回で出席ボーナス加点、欠席減点を採用。