シラバス - 子どもの発達と学習(教職)(1)

  • ナンバリングコードCode
    TEA-bas2-201
  • 科目名Subject Name
    子どもの発達と学習(教職)(1)
  • 担当者名Instructor
    田中 理絵/松尾 剛
  • 単位Credit
    2
  • 履修年次Standard Year for Registration
    2-4
  • 学期Semester
    前期
  • クラスClass
  • 曜限Day/Period
    火曜2時限
  • 教室Classroom
    1-307
  • 授業形態Course Type
    講義・演習
  • メディア授業Distance Learning Course
  • 備考Remarks
    使用言語:日本語
  • 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
  • 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
    不可

授業の到達目標Objectives to be Attained

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
-
 教師に必要な学習・発達に関する基礎的な知識を習得することを目的とする。人間の心身の発達及び学習の過程について、基礎的知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎について理解する。これらの学習を通して、学校現場におけるさまざまな問題について心理学的・教育学的な視点から考えられるようになることを目標とする。

授業の概要Method of Instruction

 教育現場における心理学的知識について、特に心身の発達と学習の過程を取り上げて学ぶ。具体的には、記憶、知識、教育評価、学級内の人間関係、教師のリーダーシップ、知能、遺伝、人間の発達段階などについて学習する。

事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)

本科目は講義科目である。授業回毎に以下、自主学習を求める。
①事前に指定された内容について予習してから授業に臨むこと(50%)。
②学習内容について各自復習し、知識を定着させていくこと(50%)。

授業計画(各回の授業内容)Course Outline

  • 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学習理論(レスポンデント条件づけ、オペラント条件づけ)(松尾)
  • 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    記憶①(記憶の過程、短期記憶と長期記憶)(松尾)
  • 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    記憶②(処理水準効果、短期記憶と長期記憶)(松尾)
  • 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    思考(問題解決、演繹推論、帰納推論)(松尾)
  • 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学習指導の工夫(有意味受容学習、適性処遇交互作用、協同学習)(松尾)
  • 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    動機づけ(欲求階層説、学習性無力感、自己決定理論、自己効力感)(松尾)
  • 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    教育評価(評価の機能、様々な評価基準、パフォーマンス評価)(松尾)
  • 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    学級の雰囲気と人間関係(発達と教育、教師のリーダーシップ)(田中)
  • 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    遺伝と環境(遺伝と環境の相互作用、学習の臨界期)(田中)
  • 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    知能(知能指数、知能とは何か)(田中)
  • 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    認知と発達(発達段階)(田中)
  • 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    社会性の発達①(乳幼児期から思春期、脳)(田中)
  • 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    社会性の発達②(青年期、アイデンティティ)(田中)
  • 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
    社会性の発達③(成人期、老年期、発達の捉え方)(田中)

教科書・テキストTextbooks

なし

参考書等References

鎌原雅彦・竹綱誠一郎(2019)「やさしい教育心理学 第5版」(有斐閣アルマ)
市川伸一(2010)現代の認知心理学5:発達と学習(北大路書房)
服部環・外山美樹(2013)スタンダード教育心理学(サイエンス社)
日本教育心理学会編(2003)「教育心理学ハンドブック」(有斐閣)
山岸明子(2009)「発達をうながす教育心理学」(新曜社)
その他、授業において適宜紹介する。

課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.

授業内容に関する課題を授業内/外で課すことがある。

課題に対するフィードバックの方法Feedback Method

授業内容に関する質問・疑問については、ミニレポートやmoodle、メール等で受け付け、できるだけ早くフィードバックする。

成績評価Evaluation

成績評価の方法 / Evaluation Method

・授業内容に関する課題(40%)(詳細については各担当教員から説明をする)
・定期試験(60%)

観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated

SEQ 1

DP観点 / Diploma Policy
Target Category
-
成績評価の規準 / Evaluation Criteria
教師に必要な学習・発達に関する基礎的な知識を習得している。また、人間の心身の発達及び学習の過程について、基本的知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎について説明できる。以上の知識を通して、学校現場におけるさまざまな問題について心理学的な視点から考えられる。
評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
卓越水準 / Outstanding
授業内容を越えた自主的な学修が認められる
目標到達水準 / Excellent
授業内容をほとんど理解している
目標途上水準 / Good
到達目標はクリアしているが、授業内容の理解に不足がある
目標下限水準 / Adequate
到達目標に達していることが認められる
近接水準 / Inadequate
該当なし
評価不能 / Unevaluable
評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation

履修上の注意Other Course Information

出席は全講義回数の2/3以上を原則とする。教職課程の必修科目であるので教育実習の前の2,3年次に履修を済ませておくことが望ましい。