シラバス - Global Communication Seminar D
-
- ナンバリングコードCode
- FLS-gcs3-329
-
- 科目名Subject Name
- Global Communication Seminar D
-
- 担当者名Instructor
- J.L.アズラ
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 後期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 金曜4時限
-
- 教室Classroom
- PC教室4[1号館5階]
-
- 授業形態Course Type
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- メディア・フランス語
使用言語:その他または複数言語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付けている。
この授業の目的は、まず、外国語学習の仕組みを理解することである。「外国の」文化や言語とは何かを学ぶ。 そして、様々な学習方法について知っていく。表面的で最小限の知識からコミュニケーション能力まで、どのように習得していくのだろうか。言語学習とは、文法や翻訳の仕方を学ぶことではなく、コミュニケーション能力を身に着けるものであることが分かるだろう。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付けている。
この授業の最終的な目標は、外国語を学んだり使用したりすることに対する自信をつけ、「読み書き」でも「聴き話す」でも、様々な文化的枠組みの中で外国語を各自のレベルで使用できるようにすることである。
授業の概要Course Overview
学期の最初に、まず、「外国の」文化や言語とは何かを学ぶ。次に、英語以外の外国語の学習に挑戦する。 そして、自分が選んだ言語の語彙や基本的なコミュニケーションの型、基本的な構文などを学びながら、言語学習の方法について学び、学習能力を向上させていく。例えば、インターネット上のビデオなどを使用して聴き取り練習を行い、コミュニケーション能力を伸ばす。また、選択した言語を担当教員が話せる場合は、一緒に短い会話を実践する。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
毎回の授業に、自宅学習が要求される。 特に、基本語彙や基本文型を学ぶ。 また、リスニング練習を行う。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 文化とは何か
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 「外国語」とはどういうことか
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 世界の多言語使用の状況
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 言語学習のストラテジー
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 外国語学習とインターネット上の学習ツール
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 聴き取り能力と話すスキルを向上させるための方法
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 読み書き能力を向上させるための方法
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 新しく学ぶ言語の選択
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 書いて学ぶ? 話して学ぶ?
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 最初に何を学ぶべきか。語彙か文法か
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 言語はコミュニケーションだ。コミュニケーションする相手がいない場合はどうすればいいのか
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Youtubeで学ぶ
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Youtubeで学ぶ:動画や歌など
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Youtubeで学ぶ:ドキュメンタリーやニュースなど
教科書・テキストTextbooks
なし
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
毎回、学生は学習言語で会話の準備をし、授業の最初にペアで会話を行う。学期中に5回、授業の内容に関する小テストを行う。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
フィードバックは、学生が選択した学習言語での会話の後で行われる。また、小テストを添削すて返却する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
クラス活動への参加・態度:30%、小テスト:30%、新しい言語の学習成果:40%
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付けている。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を十分に身に付けている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付けている。
- 目標途上水準 / Good
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を概ね身に付けている。
- 目標下限水準 / Adequate
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を十分に身に付けていない。
- 近接水準 / Inadequate
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力をほとんど身に付けていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付けている。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を十分に身に付けている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付けている。
- 目標途上水準 / Good
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を概ね身に付けている。
- 目標下限水準 / Adequate
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を十分に身に付けていない。
- 近接水準 / Inadequate
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性をほとんど身に付けていない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation