シラバス - 多言語社会論A
-
- ナンバリングコードCode
- FLS-bas2-223
-
- 科目名Subject Name
- 多言語社会論A
-
- 担当者名Instructor
- 秋葉 亜子
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 2-511
-
- 授業形態Course Type
- 講義
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 世界、特に日本との関わりを踏まえたうえでベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識を身につけ、ベトナムをはじめとする世界の人々との相互理解、意思疎通、交流に資する見識を培う
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- (i) 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察できる
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べることができる
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することができる
授業の概要Course Overview
ベトナムという他国の社会に関し、その根底にある歴史や伝統的な観念、人々の暮らし、現代の課題や言語などについて学ぶことを通して理解を深める
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
講義後は学習内容について復習し、知識を定着させる。毎回、期限内に小テストを受験する
日頃よりベトナムおよび社会全体についての関心を高め、報道などに目を通す
得た知識を整理し、期末に自分の意見を提示する準備を行う
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):20分
- 導入、多言語・多文化社会と民族
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 地理、人口と暮らし
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 気候風土と国民性
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 観光資源、都市と農村
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 歴史Ⅰ 古代、中国支配
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 暦、祭礼行事、家族観、禁忌縁起
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 歴史Ⅱ 中世、フランス統治
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 言語 日本語との対象比較
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 歴史Ⅲ 近代、分裂と戦争
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):30分
- 日本、世界との関係
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
- 歴史Ⅳ 現代、統一とドイモイ
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
- 経済
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
- 政治
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):150分
- 総括
教科書・テキストTextbooks
教材は講師が準備するものを使用
参考書等References
適宜紹介する資料の講読や閲覧、鑑賞を求める
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
毎回、授業終了前に振り返りシートを提出する
毎回、期限内に小テストを受験する
期末課題(レポートあるいはプレゼンテーションなど)を期限内に提出する
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
添削後指導する。質問には授業中に回答し、全体での知識共有を図る
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
平常点(授業への積極的な参加、振り返りシートなど)と課題(毎回の小テスト、不定期に課されるもの)60%、
期末課題(プレゼンテーションやレポートなど)40%による判定に基づき総合的に評価する
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識を身につけている
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識の習得に優れている
- 目標到達水準 / Excellent
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識を身につけている
- 目標途上水準 / Good
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識が概ね身についている
- 目標下限水準 / Adequate
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識の習得が不十分である
- 近接水準 / Inadequate
- ベトナムの事情や文化・社会に関する広い知識がほとんど習得できていない
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- (i) 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察できる
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べることができる
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することができる
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- (i)様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察する能力に優れている
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べる能力に優れている
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信する能力に優れている - 目標到達水準 / Excellent
- (i) 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察できる
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べることができる
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することができる - 目標途上水準 / Good
- (i)様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から概ね考察できる
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べることが概ねできる
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することが概ねできる - 目標下限水準 / Adequate
- (i)様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察する能力が不十分である
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べる能力が不十分である
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信する能力が不十分である - 近接水準 / Inadequate
- (i)様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点からの考察がほとんどできない
(ii)論理の展開や表現の方法を工夫し、目的に応じて述べることがほとんどできない
(iii)自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することがほとんどできない - 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
止むを得ず欠席あるいは遅刻・早退する場合は事前に理由を添えて申告すること
Moodleコースからの講師の通知をオフにせず、必ず確認すること