シラバス - フランス語演習応用(ライティング)
-
- ナンバリングコードCode
- FLS-frs2-239
-
- 科目名Subject Name
- フランス語演習応用(ライティング)
-
- 担当者名Instructor
- 眞下 弘子
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 後期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜2時限
-
- 教室Classroom
- 1-302
-
- 授業形態Course Type
- 演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- フランス語テクスト演習B
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行う能力を習得しているとともに、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身に付ける。DELF A2レベルまたは仏検準2級レベルの獲得を目指す。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付ける。
授業の概要Course Overview
授業では、一般的で日常的な主題を扱った教材を用いて文書作成の演習を行い、フランス語で文章を書く際の正確性、複雑性、流暢性に注意を促しながら文構造を適切に使用する能力を養成する。自分たちに関心のあるテーマを扱った内容についてフランス語で表現する活動に取り組み、アウトプットを行うフランス語文の構造に注意を払いながら、作成した文章を学生同士が比較し校正し合い、フィードバックを行うことで一人一人の能力に応じた文法事項の理解の定着や語彙表現の充実を図り、高次のコミュニケーション能力の開発へと導く。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
文書作成に関する毎回のトピックに関して事前の予習100分事後の復習100分を必要とする。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Introduction フランス語で書く
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 1 基本動詞、冠詞、指示形容詞
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 2 基本動詞、近接未来、複合過去、半過去
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 3 基本動詞、縮約形、疑問形容詞
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 4 基本動詞、所有形容詞、近接過去
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 小テスト1、Thème 5 名詞と冠詞
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 6 形容詞
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 7 疑問表現(1)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 小テスト2 Thème 8 疑問表現(2)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 9 否定表現
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 10 命令表現
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 小テスト3、Thème 11 Faire, prendre
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- Thème 12 目的語の人称代名詞
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 授業のまとめとテスト
教科書・テキストTextbooks
佐藤領時、佐藤久美子、À vous d'écrire、白水社、2015
参考書等References
B.Girardeau, B1 Le DELF 100% réussite, Didier, 2017
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
毎回課題を課すとともに、まとまった単元が修了するごとに小テストを行って理解度を測る。14週目のフィードバックとともに後期まとめテストを行う。
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
課題と小テストに関しては毎回の授業時のほかにMoodleを通じて質問を受け付け、回答する。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
授業における発表(20%)、課題(20%)、小テスト(60%)による総合評価。DP観点「A」と「B」については評定は双方の観点の達成状況を勘案して行う。単位認定には、いずれの観点も目標水準以上であることを条件とする。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- フランス語による基本的な言語活動を行う能力を習得しているとともに、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身に付けている。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行う能力に優れ、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を十分に身に付けている。
- 目標到達水準 / Excellent
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行うことができ、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を有している。
- 目標途上水準 / Good
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行うことが概ねでき、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を概ね有している。
- 目標下限水準 / Adequate
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行う能力が不十分であり、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度が不十分である。
- 近接水準 / Inadequate
- フランス語による「書く」を中心とした基本的な言語活動を行うことがほとんどできず、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度がほとんどない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付けている。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を十分に身に付けている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を有している。
- 目標途上水準 / Good
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を概ね有している。
- 目標下限水準 / Adequate
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力が不十分である。
- 近接水準 / Inadequate
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察することができず、目的に応じて議論を行う言語運用能力に欠けていて、論理の展開や表現の方法を工夫できない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation