シラバス - 通訳研究II
-
- ナンバリングコードCode
- FLS-ens2-230
-
- 科目名Subject Name
- 通訳研究II
-
- 担当者名Instructor
- 前田 結花
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 後期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 木曜1時限
-
- 教室Classroom
- 1-304
-
- 授業形態Course Type
- 講義 ・ 演習 ・ 実技
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 外国語と母語による言語活動に関する能力を習得しているとともに、個別領域のみならず複合領域にわたって積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身につけている。
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 様々なジャンルや話題に関する事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら、目的に応じて議論を行う言語運用能力を身に付けている。
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 外国語学分野に関する研究活動に必要となる基礎的な研究方法及び外国語学に関する専門的知識や研究方法を活用し、自ら課題を解決することのできる創造性を身に付けている。
授業の概要Course Overview
通訳することを前提にした聴き方・ノートテーキングの方法についておさえたうえで、テキストの教材を用いてさまざまな分野・題材に関する英日逐次通訳練習と日英通訳練習を行っていきます。通訳現場に臨む際の準備の方法について具体例を紹介しながらお話しします。学年末には日英通訳練習の集大成として英語での観光案内発表(パワーポイント使用)を予定しています。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
教科書の音声はストリーミングサイトで聴くことができ、QRコードから直接アクセスすることができますので、自主学習に大いに活用してください。
シャドウィング、リピーティング練習。
逐次通訳練習(授業でカバーしたところの復習)。
英語ニュースやエッセイを教材として使用するさい、スムーズな訳出ができるよう訳出準備を宿題として課す場合があります。
(合計約2時間)
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):100分
- オリエンテーション、Interpretation in the Modern World
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 6 逐次通訳
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 6 アスリートへのインタビュー通訳ロールプレイ練習、ノートテイキング
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 7(Retention, 英日逐次)、英日前出し速訳
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 7(英日逐次、日英逐次)
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 9 商談通訳 (Listening, 逐次通訳)
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 9商談通訳(逐次通訳)
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 10 History(日英通訳)、英日パラグラフ要約
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 11 Religion(日英通訳)、英語パラフレージング
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- Unit 12 医療通訳ロールプレイ練習
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- テキストAppendix (3) Guided Tour around Nagoya Castle (Dialogue Interpreting)
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):120分
- テキストAppendix (3) Guided Tour around Nagoya Castle (Dialogue Interpreting)
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 観光案内発表(1)
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 観光案内発表(2)
教科書・テキストTextbooks
授業で学ぶ<通訳>入門 – ボーダレスな世界を目指して(松柏社) ISBN978-4-88198-779-7
参考書等References
「英語のハノン」(筑摩書房)音声ストリーミングサイト
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
授業での逐次通訳パフォーマンス、Moodleのフォーラムへの参加、観光案内発表パフォーマンス(内容、パワーポイント資料、デリバリー、ワードチョイス等)を総合的に評価します。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 外国語と母語の「聴く」「話す」「読む」「書く」という4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図ることができる(総合的な言語運用能力)
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図ることに優れている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図ることができる。
- 目標途上水準 / Good
- 4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図ることが概ねできる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図ることが不十分である。
- 近接水準 / Inadequate
- 4つの領域の言語活動を有機的に関連付け、積極的にコミュニケーションを図る能力がほとんどできない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することができる。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信する能力に優れている。
- 目標到達水準 / Excellent
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することができる。
- 目標途上水準 / Good
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することが概ねできる。
- 目標下限水準 / Adequate
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信する能力が不十分である。
- 近接水準 / Inadequate
- 自らの考えや意見などをプレゼンテーションやレポートとして発信することがほとんどできない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 3
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 外国語分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法を理解できる。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することができる。
(具体的には通訳に必要とされる技能とトレーニング方法などが含まれます。)
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 外国語学分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法の理解に優れている。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決する能力に優れている。 - 目標到達水準 / Excellent
- 外国語学分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法を理解している。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することができる。 - 目標途上水準 / Good
- 外国語学分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法を概ね理解できている。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することが概ねできる。 - 目標下限水準 / Adequate
- 外国語学分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法の理解が不十分である。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決する能力が不十分である。 - 近接水準 / Inadequate
- 外国語学分野の研究活動に必要な基礎的な調査方法や分析方法をほとんど理解できていない。
これらの研究方法を実際に活用し、自ら課題を立て、それを解決することがほとんどできない。 - 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation