シラバス - 英文法A(1)
-
- ナンバリングコードCode
- FLS-ens2-231
-
- 科目名Subject Name
- 英文法A(1)
-
- 担当者名Instructor
- 伊藤 彰浩
-
- 単位Credit
- 2
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 2-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜3時限
-
- 教室Classroom
- 4-301
-
- 授業形態Course Type
- 講義
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 英文法(1)
使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識と思考能力を習得するとともに、言語の背景にある意味・構造に対する関心を身に付ける。
①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識を習得する
②言語学的な思考能力を身に付ける
③言語の背景にある意味・構造に対する関心を身に付ける
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を学び、言語の意味と構造に興味・関心を持ち、自ら解決すべき課題を見出し追究しようとする創造性を身に付ける。
①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を理解している
②言語の意味と構造に興味・関心を持っている
③自ら問題意識を持ち追究しようとする創造性を身に付けている
授業の概要Course Overview
文法と言うと、無味乾燥なルールの集合体だと思うかもしれない。しかし文法には、その言語の母語話者の出来事の見方、認知のパターンが反映されている。本授業では、単に文法事項を暗記するのではなく、日本語と英語を比較しながら英文法の背後にあるからくりを「認知」の観点から考えていき、英文法に対する理解を深める。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
関連単元について、事前にわからないこと、興味のあることを調べること。また、復習をすること。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- introduction:how の文法と why の文法
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 可算名詞・不可算名詞
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 冠詞
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 数量詞
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 数量詞2:any、部分否定
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 時制
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 中間まとめ
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 提示文
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 代名詞
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 関係節
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- wh疑問文
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 自動詞
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 受動態、中間構文
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ
教科書・テキストTextbooks
なし
参考書等References
今井隆夫. (2010). 『イメージで捉える感覚英文法―認知文法を参照した英語学習法』
東京:開拓社.
その他、授業中に適宜資料を配付する。
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
授業内で指示
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
授業内で適宜提示
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
授業における取組み,各単元のまとめ小テストおよび課題によって総合的に評価する。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - A(知識・技能)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識と思考能力を習得するとともに、言語の背景にある意味・構造に対する関心を身に付ける。
①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識を習得する
②言語学的な思考能力を身に付ける
③言語の背景にある意味・構造に対する関心を身に付ける
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識の習得に優れている
②言語学的な思考能力の習得に優れている
③言語の背景にある意味・構造に対する深い関心の習得に優れている - 目標到達水準 / Excellent
- ①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識の習得ができている
②言語学的な思考能力の習得ができている
③言語の背景にある意味・構造に対する関心を身に付けている - 目標途上水準 / Good
- ①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識の習得が概ねできている
②言語学的な思考能力の習得が概ね目標に達している
③言語の背景にある意味・構造に対する関心を概ね身に付けている - 目標下限水準 / Adequate
- ①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識の習得が不十分である
②言語学的な思考能力の習得が不十分である
③言語の背景にある意味・構造に対する関心の習得が不十分である - 近接水準 / Inadequate
- ①英語の仕組みと意味や働きなどの言語学的な知識の習得ができていない
②言語学的な思考能力の習得ができていない
③言語の背景にある意味・構造に対する関心が習得できていない - 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
SEQ 2
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - C(総合的な学修経験・創造性)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を学び、言語の意味と構造に興味・関心を持ち、自ら解決すべき課題を見出し追究しようとする創造性を身に付けている。
①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を理解している
②言語の意味と構造に興味・関心を持っている
③自ら問題意識を持ち追究しようとする創造性を身に付けている
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- ①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法の理解に優れている
②言語の意味と構造に特に深い興味・関心を持っている
③自ら問題意識を持ち追究しようとする特に深い創造性を身に付けている - 目標到達水準 / Excellent
- ①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を理解している
②言語の意味と構造に深い興味・関心を持っている
③自ら問題意識を持ち追究しようとする深い創造性を身に付けている - 目標途上水準 / Good
- ①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を概ね理解できている
②言語の音と意味と構造に興味・関心を持っている
③自ら問題意識を持ち追究しようとする創造性を身に付けている - 目標下限水準 / Adequate
- ①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法の理解が不十分である
②言語の音と意味と構造に興味・関心が不十分である
③自ら問題意識を持ち追究しようとする創造性が不十分である - 近接水準 / Inadequate
- ①英語を中心とする外国語学習に必要となる基礎的な知識や思考法を理解できていない
②言語の音と意味と構造に興味・関心を持つことができていない
③自ら問題意識を持ち追究しようとする創造性を身に付けていない - 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足。または上記の水準に値せず、能力として評価に不適
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation