シラバス - 英語(01B)
-
- ナンバリングコードCode
-
- 科目名Subject Name
- 英語(01B)
-
- 担当者名Instructor
- 森山 千鶴
-
- 単位Credit
- 1
-
- 履修年次Standard Year for Registration
- 3-4
-
- 学期Semester
- 前期
-
- クラスClass
-
- 曜限Day/Period
- 月曜3時限
-
- 教室Classroom
- L-203
-
- 授業形態Course Type
- 演習
-
- メディア授業Distance Learning Course
-
- 備考Remarks
- 使用言語:日本語
-
- 実務経験のある教員等による授業科目Taught by instructor(s) with practical experience
-
- 学内単位互換科目としての受講可否Availability for inter-departmental credit transfer
- 不可
授業の到達目標Objectives to be Attained
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 1.特にリスニング力向上のために、リスニング能力、スピーキング能力の基礎となる「英語の音」を捉える視点を身につける。
2.英語独特のリズムパターン等を習得し、リスニング能力を伸ばす。
3.テキスト教材の様々なパッセージを取り組むことにより、受講生の4技能の力をバランスよく高めることを目指していく。
授業の概要Course Overview
1.TOEICのテキストを用い、「英語の音」に関する知識を習得する。
2.英語らしい発音・リズムパターンを身につけるために、CALLシステム・Global Voice Callを用い個々の実践的な訓練に重点を置き、発音の修正に取り組む。
3.レスポンス機能を使用して、学生と教員との双方向の授業を行う。
4.TOEICのストラテジー・内容把握を含めた総合的な英語の授業・指導を行うことで、論理的思考力を鍛える。
事前・事後学習、時間等Study Required outside Class(Preparation, etc.)
本科目は演習科目である。授業回ごとに2時間相当の自主学習を求める。
事前学習 1.指示されたパッセージの音源の聞き込みと音源に合わせた音読を毎日繰り返し行い 、録音すること。
2.授業冒頭に前回の授業で扱った内容を範囲とした小テストを実施する。しっかりと復習すること。
事後学習 1.フィードバックを参考に、音読練習を重ね修正した上で再録音をし、録音したファイルをMoodleに提出すること。
2.各回の授業で使用したスライドは、随時 Moodle に掲示されるので事後に復習すること。
授業計画(各回の授業内容)Course Outline
-
- 1回目Session 1 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- ガイダンス & Part 1 - 4 (必ずテキストを購入の上、持参すること)
-
- 2回目Session 2 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英語の母音・子音 (1) <母音挿入の阻止> & Part 2
-
- 3回目Session 3 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英語の母音・子音 (2) <子音結合> & Part 2
-
- 4回目Session 4 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英語と日本語の「音節」「発声法」の違い & Part 3
-
- 5回目Session 5 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英語のリズム <リズムパターン、強勢、イントネーション> & Part 3
-
- 6回目Session 6 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英文のリズム (1) <内容語と機能語/ 弱形と強形> & Part 3
-
- 7回目Session 7 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 英文のリズム (2) <等間隔リズム> & Part 3
-
- 8回目Session 8 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- リーディングセクション (Part 5 - 7)
-
- 9回目Session 9 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- リーディングセクション (Part 5 - 7)
-
- 10回目Session 10 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- リーディングセクション (Part 5 - 7)
-
- 11回目Session 11 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 音の変化 (1) & Part 4
-
- 12回目Session 12 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 音の変化 (2) & Part 4
-
- 13回目Session 13 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- 音の変化 (3) & Part 4
-
- 14回目Session 14 対面授業 (Face-to-Face) 事前・事後学習 Study required outside class(Preparation/review):200分
- まとめ (小テスト)・発表練習
教科書・テキストTextbooks
神崎正哉/ Daniel Warriner 『TOEIC® TEST 新形式模試 はじめての挑戦』(やどかり出版, 2016年)
参考書等References
なし
課題の種類・内容Homework, Assignments, etc.
1.音声教材の聞き込みと音読練習後、録音
2.音読範囲の単語や英語表現の課題プリント
課題に対するフィードバックの方法Feedback Method
事前に提出された音声ファイルの課題を分析し、授業において改善点などについて各自にフィードバックを行う。
成績評価Evaluation
成績評価の方法 / Evaluation Method
1.定期試験、小テスト、平常点(授業への参加、毎回の学習状況、Moodle への課題提出、発表等)、出席などを総合的に評価する。
2.課題未提出については、未提出1回ごとに減点する。
観点別評価の入力項目(ルーブリックとその使用方法) / Target to be Evaluated
SEQ 1
- DP観点 / Diploma Policy
Target Category - B(思考力・判断力・表現力等)
- 成績評価の規準 / Evaluation Criteria
- 1.「英語の音」の習得に関して得た専門的知識を用いて、受講生各自が直面している現状を把握し、「英語の音」に関する様々なルールを十分に習得することが出来る。
2.日本語と英語特有のリズムの違いを学び「英語のリズム」を習得し、更に「発音」の修正に取り組む等の活動を通し、「英語の音」に関する苦手意識を払拭し、リスニング能力、スピーキング能力の基礎となる「英語の音」をとらえる視点を身につける。
3.毎週の音声録音課題に対し、1&2に焦点を当て十分な練習を行った上で提出する。
4.以上のことを行うことで修正することでき、学修の効果を十分に確認することが出来る。
- 評価尺度(水準)/ Evaluation Scale
-
- 卓越水準 / Outstanding
- 上述の4点と各自受講生が直面する課題の修正及び習得を十分な水準で終えた上で、他の受講生にとって手本となる水準に仕上げることが出来る。
- 目標到達水準 / Excellent
- 上述の4点と各自受講生が直面する課題を必要十分な水準で終えることが出来る。
- 目標途上水準 / Good
- 上述の1~4の学修と理解、各自受講生が直面する課題について未熟な点は散見されるものの、課題に真摯に取り組むことができ、少なくとも半数の課題については必要十分な水準で終えることが出来る。
- 目標下限水準 / Adequate
- 上述の1~4の学修と理解、各自受講生が直面する課題について全てに真摯に取り組むことが出来ているが、実施状況として必要十分なものは半数に達していない。
- 近接水準 / Inadequate
- 上述の1~4の学修と理解、各自受講生が直面する課題について未習得課題があり、且つ実施状況として必要十分なものも半数に達していない。
- 評価不能 / Unevaluable
- 評価に値する情報が不足している。あるいは上記の水準に値せず、能力としての評価に不適である。
- 成績評価に関するその他の確認事項 / Other Information for Evaluation
履修上の注意Other Course Information
1.初回授業までにテキストを購入し、持参の上時間厳守で必ず出席して下さい。
2.4回欠席した場合は、単位認定の対象外となります。(公欠、感染症等、学生課が正当な欠席と認める場合は除外する)
3.上記授業計画は進捗状況により変更される可能性があります。
4.授業についての連絡等は、Moodleによって行います。(大学のメールアドレス宛てのメールが各自の携帯メールアドレスに転送されるように、設定しておくこと)